fc2ブログ

相場好きにも種類がある

2015/06/12 Fri

相場が好き、というのが上達においては凄く大事な要素だと思う。

がっ、しかし・・・

好きといっても、それが「上手いかどうか」とは別問題でもあろうかと。

一生懸命に相場に取り組んでいる

これは、好きな人が頑張ってやっていることだから、無理して、というより、好きでやっている。

でも、頑張って相場に取り組んでいても、その人が、上手かどうか、とはまた別のことになる。

何故か。

相場マニア・相場ヲタ

という人種が大勢いるから。

趣味的、とも林先生は言われるけれど、こういう人が結構いる。というか、かなりいる。

じゃあ、トレードが上手い人と、相場マニア・相場ヲタとの違いとは、どういうところなのか。



相場が好きで、一生懸命に取り組んでいることは同じ。

どちらも知識が豊富。

でも、相場マニアは、知識は豊富だけれど、実行力が伴わない。

いろいろ知っているけれど、やらせたら下手、というタイプ。

高度な専門知識もあるし、凄い幅広い知識もある。

でも、実行力がない。

こういう人、大勢の人を見てきたけど、結構いる。

とにかく、うんちくは凄い。

こうやって暮らしている私でも、その専門知識に負ける。

でも、やっては負けのくり返しを延々と続けている。



相場の勉強は山ほどしているけど、

勝てる方法が見つかるまでは、勉強して知識を蓄えることに専念する

(実践して、負けるのが怖いからと本人はそうは言わないけど(笑))今は勝てる方法探しに専念している、そのほうが楽しい


こういう人が結構いる。

半分、夢想家だ。

知識は凄い。アナリスト顔負け。あらゆるテクニカルを知っている。本を凄く熱心に読んでいる。

でも、やらせたら下手。

時々、「勝てるんじゃないか」って、相場に手を出してみるも、すぐに負けて、撤退、を繰り返す。

うんちくは凄い。経済情勢も凄くよく知っている。ファンダメンタル、テクニカルに造詣が深い。

でも、手も足も出ない。

というより、時々手を出して、痛い目に合っておとなしくしている(笑)

でも、好きだから、夢だから、相場からは離れない。

ほんとに好きなんだろうなぁー、って思う人がいる。

ブログをあさったり、本を読んだり、セミナーに行ったり、実にまめに勉強して知識はどんどん蓄積している。



ヲタ、と言えば、コレクターもヲタの一種だろう。

手法コレクター。

この世界では多いんだよなぁー。

コレクターアイテムたくさん持っている人も多い。希少価値のあるテクニカルのアイテムもたくさんある。高額商材も結構買ったりしている。

でも、いっぱいコレクション持ってるけど、何も使いこなせてはいないんだよなぁー、実際には。

包丁いっぱい集めてる料理人のごとし。
包丁なんて、中華の職人なら、中華包丁一つでよいのだけど、ヲタはいっぱい集めたがる。

あれもダメ、これもダメ、と言っているうちに、コレクションが積み上がる。

したくてコレクターやってるわけじゃないんだろうけど、そもそも考え方が間違っている。
やり方に依存しているうちはダメだということに気がついていない。



多分、ヲタって、善意の第三者なんだよね。
自分が安全なところで高みの見物できていれば、怖くない。
でも、闘技場に入って戦うとなったら怖い。
現実に、血を見ることが怖い。
だから、いつも善意の第三者でいられるヲタが心地よい。
相場で勝ちたいという気持ちはある。でも、怖い、リスクは取りたくない。
これがヲタ。


どういうんだろう。

今、現実の女性と向き合えない若者が増えている。
草食系という。
だからといって、女性に興味が無いわけじゃない人も多い。
そういう人は、アニメのキャラにはまったり、アイドルを追っかけてはいる。

バーチャな世界、ネットの世界では恋愛できても、実際の女性とは付き合えない。
このバーチャな世界でいる限り、自分が主人公でいられるし、善意の第三者でおれる。
理想の女性とバーチャではつきあえる。
石原さとみでも、北川景子でも、勝手にファンになればよい。
これが心地よいのだろう。
ヲタって、凄い理想が高いんだよなぁ(笑)
でも、石原さとみがそこらにいるわけではない、という現実がある。
しかも、実際の恋愛現場など、修羅場であることも多い。
そういうのを嫌う。
女性に興味はある、でも、勉強だけをしている(笑)



野球選手と野球ファン。

野球ファン、野球オタクって、野球の知識は凄いんだけど、野球が上手いわけじゃない。

解説者顔負けのうんちくは言えても、野球ができるわけではない。

我々は、野球解説者・野球ヲタを目指しているのか。

それとも、野球選手を目指しているのか。


野球選手を目指しているつもりなのに、やっていることは野球解説者、野球マニア・野球ヲタのことばかり、というちぐはぐなことになっていないか。
こういうちぐはぐなこと、やっている人が多いと思う。

野球ヲタが、せっせと知識を蓄えている一方で、野球選手は、上手くなるために何をやっているのか、こういうことを考えてみる必要があるんじゃないかと思う。

豊富な知識を詰め込むことは、野球ヲタのすることだ。

野球選手は、そんな知識を詰め込む時間があったら、他にやることがある。


ヲタがテレビなどを見て、本や新聞を読んで知識を蓄えている間に、選手は、グラウンドで汗を流している。

同じ野球が好きといっても、実際にやっていることは全く違うのだ。

相場で、こういう違いがわかっている人はそんなに多くないと思う。
そもそも違いを意識していないのだと思う。


自分が熱心にやっていることは、ヲタなのか、プレイヤーなのか、時々振り返ってみることも大事かと。

もちろん、ヲタを否定しているつもりはない。ヲタはヲタで、喜びを感じられるならそれでいい。それでいい(笑)


ただ、一つ考えてもらいたいのは、ヲタと選手では、道が全然違う ってこと。

野球ヲタが、出世して、プロ野球選手になった、という事例は無いから(笑)


人気ブログランキングへ

予想で勝負しない

2016/07/05 Tue

コメント欄では、記事以上に多くのやり取りはしていたものの、記事はまた1ヶ月以上書いていなかったので、話題のものに触れておきます。



英EU離脱騒動、どうでしたか。

やっと落ち着きを取り戻してきた感じですが、本当にサプライズに終わりました。

私も騒動の後に色んな人に話を聞きましたが、ほぼ全員が残留を予想していました。

どうだったかと聞くと、

「残留を予想して株を買っていたのでえらい目にあった。」

「結局、残留するんだろうと思って株を放置していたら急落して大損した。」

「ドル円をここまで頑張っていて、残留を予想していたのでそのまま持っていて、100円でストップの損切りになった。」


こういう話ばかりが入ってきています。

昨日、始めて「離脱に賭けた。」という話を聞きましたが、その人が唯一でした。



特に、ドル円を年初あたりに買っていたのをずっと我慢していたのだけれど、100円割れで強制ロスカットにかかった、という勇者の方も散見されるようです。

為替はレバレッジがかかっていますから、かなり凄惨な焦土と化しました。

ドル円100円割れの衝撃は凄まじかったようです。まさかまさかの展開でした。

ということで、今回も散々な目にあったという人がほとんどというのが、私が直接お話した人との感想でした。



実は、モーニングサテライトに出演する市場関係者への事前アンケート(モーサテサーベイという見通しのアンケート)があるのですが、そのアンケート結果は、市場関係者33名のうち、33名全員が残留予想という結果だったのです。

実に残留予想が100%でした。

こういう日本での意識もあって、大勢が爆死したのも仕方がないことかなあ、と思います。



さて、私のことも聞かれるのですが、私は、もちろん

残留予想!!

でしたよ。

色々言われてても、事前アンケートでは拮抗していても、結局は残留でしょ、という

実に普通の感覚

だったと苦笑しかありません。



ただし、話を聞いた残留派の多くのみなさんとの違いは、

予想に賭けない


ということだったと思います。

話を聞いたほとんどの方は、

残留に賭けていた

ので、逆に私も「そういうことなのか。」と驚いたのですが、

多分残留するだろうから買っておく

という判断をした人がほんとうに多かった、ということを後で知りました。



みんなそういう投資をしているんだなあ、っていうことが改めてわかったのですが、残留に賭けた人は負けて、離脱に賭けた人は儲かった、そういう勝負の方法を取っている、ということだったんです。

離脱に賭けた人が今回勝者となったわけですが、どういう理由だったのでしょうか。



今回、すごく勉強になったのは、多くの投資家は、こういう当たり外れに賭けるという勝負の方法を当たり前に取っている、ということでした。


というより、

こういう予想をして、当てることが相場で勝つことなんだ、と思っている、ということなんでしょう。


むしろ、

当てなければ相場で勝てないのだ

という理解かもしれません。

ほんとうに勉強になりました。



一方で、ファンダは見ずに、テクニカルしか見ていない、という人は、こういう時、どうしているのだろう、って思ってしまいます。

こういうイベントは無視なんでしょうか。

そういう投資行動が私から見ると、信じられないことですが、あるのかもしれません。



私は、基本的にいくら自信があっても、こういう予想では勝負しませんから、その前には逃げておきます。

いつも書いていますが、予想をしない、というのはこういう意味です。

相場を当てものにしない、ということでもあります。



じゃあ、売買はしないのか、というとそうではなく、やるとすると結果が出てからです。

もちろん、一番美味しいところはもう終わっていることも多いのですが、少なくともメロンの皮に近いところでも食べられるところは残っていることが結構あります。

というより、そこから出るトレンドの方が、初動よりずっと美味しいってこともあるんです。

アベノミクス初期などはそういうことで、緩和するかどうか、ではなく、緩和してから動く、ということです。

ただ、そこには、ファンダメンタルのインパクトの意味とか、大きさ、というような理解が必要になります。

相場の大きな転換点・環境変化には、必ずといってファンダの変化が起こります。

これまでの流れが180度転換する変化がファンダの変化によって起きるのが相場なんです。

だからファンダは重要なんです。

そういう理解をしっかりしておかないと、それまで続いた乗りで、下手に転換した相場に向かって行ってしまってえらい目にあったりすることになるんです。

環境変化に対応するためには、マクロ・ミクロのファンダメンタルにおいて、どういうイベントが重要で、その後、どのような影響が相場に出るのか、どのぐらい続くのか、という目利きが大事なんだと思います。

それは、予想が当たるか外れるかよりも、ずっと重要な事だと私は理解しています。


もちろん、もう何も残っていないことも当然あります。

そういう時には、何もできませんが、それは仕方がありませんね。損するわけでもないので・・・


人気ブログランキングへ

苦しい時期の過ごし方

2016/10/10 Mon

マインドフルネスって最近地味に話題になっていますが、ご存知ですか。

新瞑想法マインドフルネス

これは、ヨガなどの瞑想法から宗教色を除いたものなんです。

アメリカのグーグルなどハイテク企業でも会社として取り入れて成果を上げているということでした。

100%今を味わう生き方

私は、呼吸法をやっていたりするので、こういうことには興味があるわけですが、これは誰でもができる瞑想法で、心が乱れたり、ストレスを感じたりした時に非常に有効なことが科学的に証明されており、理屈っぽい人でも入りやすいのじゃないかと思います。

トレード時など、ストレスを感じて、迷走してしまった時に、瞑想すれば。。。(笑)

人が思っている以上に、ストレスによる悪影響は心理的、肉体的に非常に大きいんですね。
これは、トレード時においても非常に悪影響を及ぼします。

なので、そのまま放置していれば、体調が悪くなったり、心理的に不安定になったりということが起きますので、自分から積極的に自分の心に働きかける何かをしないと、心に雑草が生えたまま荒れ野のようになってしまうわけです。

トレード時に、自爆して負ける原因の多くは、心の乱れなわけですから、如何にして自分の心をコントロールするのか、というのは、非常に重要なわけなんです。

これは、普通の人が考えている以上にものすごく重要度は高いです。

そういうことなので、心に何も働きかけをしていない人と、心をコントロールする何かを心がけている人の差は結構大きいんです。

マインドフルネスは、その心への積極的な働きかけ、という意味で、非常に有効なんじゃないか、そう思いましたので、ご紹介しておきます。





さて、環境認識なんですが、テクニカル的には今年3月に見ていたことの延長線上になります。

相場観を持つのなら

ということで、とりあえずテクニカルから見る今の景色を載せておきます。

2016-08-216.jpg

TOPIXは、今年年初、どどど、っと下げて、そこから大勢的には保ち合いに入りました。

特にここ数ヶ月は酷い状態で、小さな保ち合いに終始しています。

トレーダーを殺すには、上げでも下げでもなく、動かなければそれでよい、ということなんですが、正にそんな感じですね。

3月と違って「ここが底だからと焦って買おうとしている人」はもういないと思いますが、大きな流れが転換するのは、そう簡単ではありませんね。


2016-08-217.jpg

一方で、ドル円なんですが、TOPIXに遅れて下げたわけですが、TOPIXが下げ止まった3月以降も下げ基調が続き、ついに6月には100円を割る事態となりました。
これは、まさかの展開となりました。
大勢のFXトレーダーが粘りに粘っていたのですが、さすがに100円割れでは、強制ロスカットも多かったように聞いています。
私の知人も例に漏れず、追証を何度か入れて粘りに粘った末に、100円で散りました。

この両者の値動きの違いは、年初、米国のFRBによる利上げ観測からドル円が粘り、リスクオフから株が下げたという展開だったものが、年央からは、利上げ観測の後退があったことにより、ドル円の売りが加速した一方で、TOPIXは、リスクオフが和らいだことに加えて日銀のETF買いが相当効いたということかもしれません。
特にここ数ヶ月は、下がれば日銀買いが入り、上がれば外人売りが出る、ということで、膠着感が一層強まってきています。

ということで、結果、TOPIXもドル円も方向性がなく、膠着感が強まっている、という現状です。



私の知る範囲では、ここ数ヶ月、好調だというトレーダーは少ないんじゃないかと思います。

動きが鈍く、出来高が細っているような現状では、無理しても、やられるだけ、ということが多く、ひたすらに、



のいち字で耐える展開が続くわけです。

ここで、無理して、自爆する、というのが一番愚かな選択なので、じっと我慢の日々を続ける、というのが、流れに乗ろうとするトレーダーならば正しい選択なんだろう、そう思うわけです。

トレーダーの選択肢としては、買う、売る、待つ、という3つの選択肢があるわけで、特に、待つということは重要なことなのですね。

こういう膠着状態が続けば続くほど、我慢ができなくて、自爆する人が相次ぐわけですが、この我慢大会を制することが勝ち残るためには、結構大きなことなのです。

もちろんそれぞれ得意不得意相場がありますが、膠着が得意だ、という人はほとんどいませんから、ここは待つことを優先するしかありません。

では、いつ終わるのか。

答えは永遠ではありません(笑)

大きなイベントしては、いよいよ来月の大統領選挙なのですが、そこへ向けてどうなるのか。

ただ、下がれば日銀買い、上がれば外人売り、の相場が続く限り、なかなかこの膠着から抜け出すのは難しそうな気配です。

日銀がいらんことさえしなければ、しっかりと下げてくれて、そこからのリバウンドも狙えるところなんですが、下手に買い支えが入ると、それすら消えてしまいます。

こういう膠着相場は過去にもあったわけですが、こういう時期が一番苦しい時期じゃないかと感じます。

もちろん個別ではいい動きをするものもあるわけですから、それを選別すればよい、ということかもしれませんが、そう簡単でもないんですね。

下手に動いているものに飛びつけば、それが罠になって一気に反転、というのがこういう時期には多いんです。

いい時期と同じことをしても、この時期勝てない、どうしてだろう、と思っている人も多いと思いますが、環境が違うんですよ。

環境が違えば、同じ値動きであっても、その後の確率や伸びが全く違ってきます。

やり方を主に考えている人は、ここが見えないので、次々に飛びついては爆死を繰り返す、ということをやってしまいがちなんですね。

何をやっても上手くいく時期というのがある一方で、何をやってもダメという時期があるわけです。



大間のマグロ漁師で名人の方が次のように言っておられました。

「マグロが釣れないっていっても、自分が悪いんじゃない。マグロ様が決めることだから、どうしようもない。」

これは、一見すると開き直りと取られるかもしれませんが、そうではなく、環境変化を受け止めるための心のあり方だと私は思っています。



相場で取れない、となると、どうしても焦ってくるわけです。

特に専業だと、生活に関わってくるので、心理的にも追い詰められてくるわけなんですね。

何とかして取ってやろう、毎日利益をなんとか出さないといけない、そういう思い込みがどうしてもあるわけです。

そうなると、どうしても

無理をして取ろうとする

ことになる。

やり方が間違ってるんじゃないか。腕が落ちたんじゃないか。そういう疑心暗鬼になってくるんです。

そして、自分は、実は取れない投資家になってしまったんじゃないか。

結果から見れば、全然なので、次第に焦燥感が募ってきても仕方がありません。

特に、やり方ありきで考えている人は間違いなく自分の方法に疑心暗鬼に成ります。

特に、カリスマブログなどで、取った取ったなどと書かれると、自分も取らなくてはと思っています。

本当は自分は自分なんですよね。でも人が取っているのを見ると焦ってしまう。

こうして、

やったこともないような方法を試してみたり、ごく一部で動いているものに、無理して飛びついてみたり、とにかく焦りから無理をするようになるんです。

そうして、無理をするから、自爆する、という悪循環が始まります。

取れないから、といって、腕が鈍ったわけでも、目利きがダメになったわけでもありません。

マグロが来なければ、どんなに腕のいい漁師でも、マグロを釣ることなどできないのだ

そういう名人の一見すると開き直りとも取れる心のあり方が必要な場面もあるわけです。

マグロのいない海で、いくら走り回ったとて、焦って必死になったとて、マグロは絶対に釣れない、ってことなんです。



専業が破綻する大きな原因は、焦りによる自滅がほとんどだと思います。

腕が鈍ったわけでもない、目利きに失敗したわけでもない、それでも取れない。

そういう時期は必ずあります。

そういうことがあるのだ、とわかっておくことは非常に重要なんです。

取れないのは、自分が悪いんじゃない。


取れないこともある、そういう割り切りというか、理解をしておくこと、開き直ること、それが大事だ、ってこともあるということなんですね。

自滅が原因なのだから、本当は防げる損失なんですよ。


とにかく、

こういう時期に無理をして自爆する、それが一番愚かな行為なわけです。

そもそも、相場で大負けするのは、やり方が間違ったんじゃなくて、自爆がほとんどなんです。


そして、トレーダーで最も差がつくのは、こういう取るのが難しい時期、なんですね。

苦しい時期をどう過ごすのかで大きな差が出ます。


ここの難しい時期をどうやり過ごせるのか、ドローを出さずに逃げ切れるか、これによるわけです。

のんびり瞑想でもしてればいい、ってことかもしれませんよ!!



人気ブログランキングへ

マネックス証券

相場をいつ始めればいいのか

2017/02/20 Mon

またしてもお久しぶりになってしまいました。

さて、相場を始める時期について、以下のような話を何度も聞くので、それについて考えたみたいと思います。

「後3年で定年となるので、そうしたら時間ができるので、そこから相場を始めようと思います。そんなに大きく儲からなくてもいいので、ちょっとした収入程度になればと考えています。またその時には話を聞かせてください。」


というものです。

他にも、「今はちょっと忙しいので、もう半年すれば時間もできるから、その時になったら相場をはじめてみたいと思います。」というものであったり、「暇になったら相場を始めたい。」そういうことを時々聞きます。


ちょっと控えめで、無茶もしない感じで、実にオーソドックスな考え方だと思います。
普通に考えれば、ここで言われていることは正しいように感じます。

しかし、この考え方には、重要な誤解が含まれているのです。

それは、

①暇になったら本格的に始めて、最初からコツコツ儲けよう、という魂胆が裏にある。

②本格的に始めたら、すぐに結果が出るように思っている。


ということです。

実際には、次の結果が待っています。

①相場は、始めてすぐには絶対に儲からない。(偶然で勝てることはあるけれど)

②(退職などで)それだけに集中できる状態になると、焦って失敗する可能性が飛躍的に高まる。


つまり、失敗の可能性を自ら引き入れているわけです。

さらに相場の理解を難しくさせるのが、偶然の魔法というやつんなんです。
間違って当ると、それが正しいと勘違いしてしまうのです。



何故こういう誤解がまかり通っているのかということの理由もはっきりとしていて、

①勝っている人の真似をしさえすれば勝てるようになると思っている

②勝てる方法があって、それをマスターすれば勝てるようになると思ってる


という定番の誤解がそこにあるわけです。


暇になったら始めよう!!

この誤解は、ものすごく多くて、実際には、相場を始めようと思っている人のほぼ全員がそうではないかと思います。



例えば、定年になって、定収が無くなって、相場だけになった時に相場を始めて、気持ちがどれほど焦るか、本人はわかっていないのです。

理屈では、暇になったら集中できるし、勉強もできるはずだ、と思っているのですが・・・

現実の相場を前にして、金額のアップダウンに耐えられる心を持っていない。

値動きを受け止める感覚も無い。

そういう状態で、結果だけを焦る気持ちで、相場に望んだら、完全な拝金主義に陥って、どんなに悲惨な結果が待っているか、簡単に想像できます。



なので、「3年後定年になったら相場を始めたい。」と言ってきた人に対して、私は次のように返事しています。

「今すぐに始めてください。無理に儲けないでいいので、できるだけ小さな単位で、負担にならないように実戦しながら、コツコツと毎日相場を見続けることからスタートしてください。
そうやって、とにかく相場に慣れるということが大事なんです。
これは、本格的に水泳を習うという前に、水遊びをして水に慣れる、ということと同じです。
慣れていくうちに、相場観やマインドが時間をかけて作られていくものなんです。
3年という年月は、短すぎるぐらいですが、それでも、今始めればマシな方です。」



特に、定年退職などでは、下手に退職金を手に入れているものだから、それを根こそぎ相場でやられる、という悲惨極まりないケースが後を絶ちません。

絶対に相場などしないことをお勧めします。スケベ心など持たいないことです。

相場に慣れる、ということは、普通の人が想像するよりも、遥かに長い時間かかるものなんです。



そもそも、退職したら相場を始める、という考え方は、次のことを言っているのと同じです。

暇になったら野球を始めて、プロとして食っていこう。

定年になったら、将棋を始めてプロになろう。

仕事がなくなったら、ピアノを始めてプロの演奏家になろう。


このどの発想を見ても、どれほどナンセンスなことかわからないほどですが、こと相場においては、至極真面目に、普通に同じ発想で言って来られる人が実に多いわけです。

相場で稼ぐ、ということは、公式戦をこれから戦って勝っていく、ってことと同じなんです。


そうであるのなら、その前に、コツコツと練習を積んで、「上手くなる」必要があるのは、どんな世界であっても当たり前の常識だと思うのです。

ところが、いざ相場の世界だと、この常識が一切無視されて、いきなりヤンキースタジアムで自分が活躍できると思っている人がものすごく多いのには驚かされます。

相場において、自分の対戦相手は、百戦錬磨のヘッジファンドや投資銀行、ディーラー、プロのトレーダー達なんです。

彼らは、豊富な経験と類まれなる能力を持って、対戦相手を仕留めようと相場のありとあらゆるところに罠を仕掛けてきている、のです。

そういう恐ろしい連中とノーハンディで戦うのが相場なんです。

だから、相場で勝つことをそんなに舐めていては、鴨が葱を背負ってくる大衆投資家の一員になることは必定だと私は思います。



まずは、公式戦の前に、練習する、という当たり前の発想を持つ、ということ。

そして、その練習というのは、ちゃんとバットとボールを使っての練習であって、本で学ぶことではない、ということ。

練習と、イチローバッティングマニュアルを探すこととは全く違うということ。


こういう当たり前の常識は、相場の世界でも同じではないかと私は思うのです。

ただし、何度もいいますが、そうやって練習したとしても、全員がプロ野球選手になれるわけではない、ということも、また常識だ、ってことなのですね。

増してや、本で野球理論だけを学んでいる人、野球必勝法を探している人、イチローのフォームを真似すればそれでよいと思っている人には、確実に明日はありませんね(笑)


人気ブログランキングへ

違う結果を望むのなら

2017/03/25 Sat

専業トレーダーあるあるの話です。

こちらが専業だということがわかると、

どうすれば相場で儲けられるようになりますか?

という質問を多く受けることになります。

これが投資家同士だと、教えてください、ということになって、それでは、と話を始めるわけですが、そこで毎度繰り返されるのが、

いちいち反論される

そういうことを聞きたいんじゃないと言われる


ということなんです。

そして、話をしているうちに、逆に話を聞かされる側に変わってしまって、ご高説を伺うことになったりします。

場合によっては、あなたは間違っている、と説教されたりします。

確か、話を聞きたいのは、そちらさんではなかったでしょうか、ってことなんですが、多くの場合、延々と相場の話をこちらが聞かされる羽目になるわけです。

しかも、聞かされるのは、勝った負けたの武勇伝とか、今何をどう予想しているとか、○○さんはいくら儲けたとか、ゴシップの類を延々と話されて、挙句のはてに、こちらの相場観を尋ねられたりります。

そんなもん、知るか!!


ってことなんですが、そうも言えないので、「どうなんでしょうねえ。」とお茶を濁して終わります。。。。(笑)


そもそも、相場って、ファンダメンタルの裏返しなのですから、FRBが次に何をするのか、トランプが何を言い出すのか、いつ地震が起きるのか、相場の予想というのは、そういうことを予想するに等しいわけで、現人神でもない私に予想を聞かれても、わかるはずがないんです。

直近の事例でわかるとおり、トランプが勝ったら相場は暴落する・・・これが事前の大方の予想で、しかも、ヒラリーが勝つという予想が強かったわけです。
現実には、予想外にトランプが勝つわ、そのトランプが勝ったら相場が暴騰だわ、、、大どんでん返しの連続で、誰がこの結果を予想していたというのでしょう。
こうなると、そもそも予想することに意味があるのか、と思いませんか。

Brexitも同じです。
ほぼ誰もがEU離脱を予想せず、仮に予想していても、そこからの値動きは万が一にも考えられないものとなりました。それが相場なんです。

それを当てよう当てようとする努力は、正に中世の錬金術師と同じで、報われる努力の方向性ではないんですが、もう思い込みが強くて、どうにもなりません。

こういったことになるのは、特に相場歴が長い方に多いわけですが、強い自分なりの考え方を持っておられて、それを決して曲げようとはしないわけです。

そのご自分の考え方に沿ったものしか受け入れられないため、そこからちょっとでも出ると、「それは違う」となってしまうわけです。

ここでよく書きますが、基本的には「やり方で勝てる」「相場を当てれば勝てる」という思い込みが強くて、その考え方を絶対に曲げないので、

如何に当てるのか、その当て方を教えてくれと言っているのに、言われていることがそうじゃないから、意味がない

そういう趣旨になることがほとんどなんです。

そして、こちらが「予想しない」という話をすると、食ってかかってこられます。

「予想しなくて、相場で勝てるはずがない」

そう言われて、猛攻撃を受けることになります。

誰々は予想すると言っていた、と有名トレーダーの言葉尻で攻撃されることもしばしばあります。

何回も話しても、やはり通じない、逆襲される、反撃を食らう、などが普通です。

こうして、当初は、「話を聞きたい」ということだったのですが、こちらが説教されて、追い返される、という顛末になるわけです。

最後は、私の方が、「ご高説承りました。ありがとうございます。相場の予想参考にさせて頂きます。」

という何ともしょっぱい終わり方で閉幕です(笑)

こういうことを繰り返していくうちに、相場を教える、ということが如何に難しいことかを実感します。

結局、考え方が違うから、受け入れられないままで終わるのです。

専業トレーダーは、それぞれ苦労の末、誤った考え方から抜け出した人たちなわけですが、それを人に伝えるのが如何に難しいかをこうして実感し、次第にわかった者同士、つまり勝っているトレーダー同士でしか話をしなくなります。



とにかく、相場においては、正しいレールに乗る、ということが如何に難しいのか、ということで、そのレールに乗ってもらうための説得に四苦八苦して、ほとんどが失敗に終わる、ということになろうかと思います。

何年も話をしていても、受け入れられることは少ない、といってもいいと思います。

これが専業トレーダーあるあるです。




アインシュタインが言ったかどうか定かではないらしいですが、

同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。

という名言があります。

負けているのだったら、まずは自説を収めて、人の話を聞かないとと思うのですが、絶対に自説を曲げないのです。

話を聞いているようで、全部自分のフィルター越しに聞いているから、肝心なことが全部抜け落ちるのです。

これは、セミナーに行っても同じです。

ある有名トレーダーのセミナーに参加した時に、最初から非常に大切なことを話されていました。
ここさえしっかりとわかっていれば、少なくとも負けないようになる、と私は思ったのですが・・・でも、回りを見ると、メモを取っている人は誰もいないのです。
何故なら、みなさん、そういう話は「前置き」ぐらいにしか思っていないから、右から左なんですね。
そして、テクニカル分析の話になったら、熱心にメモを取り出す。。。(笑)
さらに、相場の見通しになったら、うたた寝していた人までムクッと起き出して、必死でメモを取る(爆)
ドル円はこの先上がるか下がるか・・・
誰も聞いておらず、うたた寝されていた部分が実は一番大事な部分で、後の相場観などどうでもいいことを必死で聞いている。。。
これって、、、、と思いました。


本も同じく、読み手がよほどしっかりしないと、真意が完全に抜け落ちてしまいます。

林先生を批判しておられる方も多いのですが、その多くの人は、ナンピンという手法のところしか見ておられないんです。
びっくりしたのは、アンチ林派グループの権威的な人とやり取りした時でしたが、その批判が全然的を得ていないのでおかしいなあ、と思っていたら、やはり「手法がらみの部分」しか読んではおられませんでした。
しかも・・・勘違いです。
結局、その方は、私と何度かやり取りして、ご自分が誤解に基づいて攻撃していたことを認められました。
一番大事なのはそこじゃないだろう、ってことなんですが、権威的な人ですらそうなのが実態なんです。

立花さんの本も「誤解本ベスト1」に入るぐらいの本なのですが、これも「単純ナンピンの勧め」としか読んでおられない人がほとんどです。
肝心なところはほとんど強制スルーパス(笑)
立花本の良さは、そもそもそういった小手先のテクニックの部分ではなく、相場の学習とはどうあるべきかを説いた名著なんです。
しかし、大勢の方が、小手先しか読んでいません。
しかも、その小手先ですら、単純ナンピンという理解でしかなく、誤解に基づく攻撃にさらされています。
実際には、立花さんのテクニックというのは、今で言うトレンドフォロー系のスイングトレードの教則本で、この一芸の極地とも言えるものなんですが、その部分を読めている人は僅かだろうと思います。
なので、立花さんは、「トレンド転換だと見れば、ズバッと損切り」しておられるわけですが、そういうところは読んでいないのです(笑)
そして、ドテンしてまたトレンドを追いかける、という明確なスイング技法なわけです。
そもそも、立花さんは、本の中で、「自分は値動きに乗っていくタイプだ」と明確に書いておられますし、そもそも場帳、玉帳を追いかければ、簡単にわかることなんです。
場帳を見ればわかりますが、パイオニアの価格革命的動き(今の新興株のような上げ相場)に、トレンドフォロー系スイングで乗って、大きな利益を上げるわけです。
そういったことを全く読まずに、技法の表面だけをちら見して、下がれば買いという単純ナンピンと誤解し、爆死する・・・結果として立花批判をする。

林先生も、立花さんも、確かに、逆張りを強調したいあまりに表現が強くなってしまっていることがあるので、ここは仕方がないのかもしれませんが、もう少ししっかりと読んであげて欲しいと思います。
値動きを追いかけて、証券マンに言われて、飛びついては失敗する、という当時の多くの一般投資家がやっていたことへのアンチテーゼとして、本が書かれているので、そこは割り引いて見てあげるべきだと私は思います。
今とは、時代背景も相場技術に対する認識も全く違うのです。
立花さんは、ご自分の売買技法を確立された後で、林先生の本を読まれて、その影響で、ことさらに逆張りを強調する書き方になったのだと思われます。
もし、白紙で本を書かれたのだったら、より「トレンドに乗るという環境認識」をしっかりと書かれたのだろうと思いました。
どうしても、エントリーテクニックを詳細に書こうとするあまりに、環境認識の部分を書ききれなかったのだと思います。
当時は、そもそも漠然とした「相場技法」という概念だったので、環境認識は意識されていなかったのかもしれません。
環境認識は、相場師それぞれの感覚や経験に基づくものだ、という感じだったのかもしれません。

テクニックとしては、最も重要な環境認識の部分に、少ししか触れていなかったことが、これだけの誤解を生む要因となったことはあるとは思いますが、そもそも、そういったテクニックの部分ではないところに、大事なエッセンスが詰まっているので、そこを読んであげてほしいのです。



同じことで、ネット上を如何に探そうとも、自分のフィルターにかからない情報は無いのと同じだから、結局、自分なりの考え方に沿ったものしか見えてはいないのです。

そうなると、結局のところは、(勝てていない)自説を強化することにしかなりません。

独学のデメリットはここなんです。情報の量とか質とかそういうことではありません。

一方で、

勝っている人に教えてもらえるメリットというのは、この(勝てていない)自説・考え方を木っ端微塵に叩き折られることなんです。

これをやってもらえるからこそ直接教えられるメリットは非常に大きいんです。


しかし、残念なことに、そのメリットも受け入れる側に、よほどの覚悟が無ければ、自説の固執で終わってしまって、せっかくのチャンスを棒に振ることになるんですね。

本当に残念ですが、こればかりはご本人の問題だから仕方がありません。

いくらネット上を探しても、本を何冊読んでも、セミナーに行っても、(勝てていない)自説に固執してしまって、そのフィルターを通して、情報規制をしている限り、相場の本当の姿は見えては来ないと思います。

一生懸命努力している人も多いのですが、見えているものが間違っていれば、その方向でいくら努力しても、結果は出ませんよ。

カリスマトレーダーの真似をするのも結構ですが、その人達のやり方だけを見ているというのは、門前の小僧と同じなのです。


お経の意味も知らずに、唱えたところで、お坊さんにはなれません。



そうした結果どうなるかというと、予想しようとしてアレヤコレヤ頑張って、トドのつまりは、コツコツドカンの繰り返し。

そんな同じことを繰り返していたら、結果だって同じだよ、と思うのですが、飽きもせずに、また同じことを繰り返す。

違う結果を望むのであれば、違うことをしないとダメなんですね。

当たり前のことなんです。

何年も勝ち方探しを続けていて、ダメなのなら、同じ発想でまた探すのか。同じ発想でカリスマの真似をするのか。

勝てる方法が見つからないから勝てない、という発想でこの先も続けていくのか。

だから、ちょっと立ち止まって、今勝てないのは、実は自分の「こうすれば勝てる」と考えている発想そのものが根本的に間違っているのが原因かもしれない、そう考えてみることが必要なんです。

今、勝てていないのなら、その事実を認めて・・・そうであれば、同じ考え方でこの先も同じように続けていても、ダメじゃないか、と考えてみる。

違う結果を望むのであれば、これまでとは違う発想とか、違う考え方で相場を見てみることも必要だと思うのです。

そのために、一度自分を真っ白にして、自分のフィルターを取る。先入観なしに話を聞いてみる。本を読んでみる。セミナーを受ける。

まあ、これができるようだったらとっくの昔に、ってことですが、難易度はトリプルAクラスです。

ほんとに難しいと思います。

勝っているトレーダーに強制されてすら認めようとはしない、できないのだから・・・増してや、自分が一人で、となると、気絶するほど難しいことだと思います。

ここが、どうしても乗り越えられない巨大な壁だからこそ相場は難しいのだ、と思いますね。



人気ブログランキングへ

まずは生き残れ

2017/06/12 Mon

私の実践的スキルを要約せよ、と求められたなら、ただひとこと「サバイバル」と答えるだろう。まずは生き残れ。儲けるのはそれからだ。(ジョージ・ソロス)



コメント欄での有益なやり取りがヒントになって記事にする、といういつものパターンです(笑)


私は思うんです。

破綻さえ防いでいれば、儲からなくてもよい。

破綻を回避して、コツコツ続けていれば、いずれ目利きが付き、土地勘が生まれ、値動きとはどういうものかがわかってくる。


そこでようやく儲けるための入り口に立てるわけです。

そうなって初めて投資戦略も生きてくる。


逆に言えば、

長年そこに住んでていて土地勘が付かない人などいない。

長く運転していて車両感覚が付かない人などいない。


ってことなんです。


ただ、最初は誰でも土地勘など無く、車両感覚もありません。

車両感覚も無い段階で、運転テクニックに頼って無茶をするから、事故を起こすんです。




相場が難しいのは、相場の車両感覚や土地勘を身に付けるには、想像以上に時間がかかる、ってことです。

当然数年単位です。

この時間係数に耐えられなくて落っこちるんです。

私の経験上から言うと、投資の目利きというのは、骨董品を見る目を養うのに近いぐらいの時間がかかるものだと思います。

投資経験2~3年などまだまだひよっこです。


車両感覚は、実際に運転してこそ身につく、ということがわからずに、運転テクニック本を一生懸命読んで運転を上手くなろうと思っている人が多いんです。

その土地を実際に歩かないで土地勘が身に付かないのは当たり前なんです。

骨董品を実際に見て勉強するしか、目利きを付ける手段など無いのです。




というよりも、そもそも、相場を上手くなるためには、土地勘を養わなくてはいけない、ということを意識している人はほとんどいない、ということが問題なんだと思います。


多くの人がテクニックさえわかればよい、と思っている、わけです。

そうであれば、勝てない状態が続くと、爆死しなくても、途中で諦めてしまう、ということになります。

儲からない状態が年単位で続けば、当然不安が先に立ちますし、こんなことを続けていても意味がない、そう思ってしまっても仕方がありません。

やり方第一主義なので「今のやり方ではダメだ」と思ってしまうのです。

そして、他のやり方を探さねば、と実戦よりも、やり方探しに時間を使うことになります。

負けたら意味がないと思って途中でやめてしまうのです。

そもそも、最初から勝とうということがおかしいわけですが・・・(笑)

そうなると、せっかく地下では目利きの根が張ろうとしているのに、その根を切ってしまうことになるわけです。

ここがポイントなんですね。

考え方が間違っているから、そうなってしまうのです。

こうして、

こっちのやり方を試してポイ、あっちのやり方を試してはポイ、を繰り返す、ということになります。

当然じっくりと取り組むことも無いので、スキルアップなどできません。

スキルを身に付けようとする発想そのものが無いから仕方がないのですが、やり方と目先の損益にしか目が行っていないからどうしてもそうなってしまいます。

特に目利きというスキルは、目に見えて付くということは決してありません。

気がついたら目利きができていた、ということなんです。

この根本的な考え方の間違いが、長年相場をやっているにも関わらず初心者のままの車両感覚しか持っていない人を大勢作るのだということなのですね。




素材を見る目利きができてきこそ、はじめて調理テクニックも生きてくるのです。

土地勘も無く、車両感覚も無い段階で儲けようと無理をして、簡単に迷子になって、事故を起こす。

そういう投資家が多いわけです。

帝国ホテルの厨房に見習いとして入って、いきなりお客さんに料理を出す、ということは無理なんです。

せっかく相場を志したにも関わらず、初期の段階で爆死し、失意のリタイアを食らう、そういう人が後を絶ちません。

まずは生き残ること、これを最初の目標にすれば、爆死確率は大きく下がると思うのです。



最初はやり方ばかりに目が行くのは仕方がないと思います。

レシピさえわかって、当て方がわかれば勝てるようになる、と思って始めるのは誰しも同じです。

しかし、生き残って、相場にしがみついてさえいれば、相場とはそういう単純なものではない、ということが次第にわかってくると思います。

そこでようやく入り口なんです。


まっ、この入口に立てないまま相場歴何十年という方も多いわけなんですが・・・(笑)


金を失わないためには何をすべきでないかが分かった時、相場で勝つのに何をすべきかということが、ようやくわかり始めるのだ。(ジェシー・リバモア)


人気ブログランキングへ

金融村の掟

2017/09/17 Sun

先日、次のような相談を受けました。

「父親が退職して、その退職金の全て使って8306三菱UFJを買ったようなのです。配当金が目的のようなのですが、大丈夫なんでしょうか。」

というものです。

この質問への答えを通じて、こういった場合、

①個別株をどのように分析するのか

②そもそも退職金をどう考えるべきか


を分けて考えてみたいと思います。

そして、今回のようなケースから、考察を広げて、金融とは、投資とは、どういう世界なのか、を考えてみたいと思います。

なお、私の場合、テクニカル、ファンダメンタルチェックには、Kabutanと、楽天証券のマーケットスピードを利用しています。



まず、このような投資を配当利回り目的投資と言います。

投資の目的には、2種類あって、配当利回りなどを目的にする投資をインカムゲイン狙いと言い、一方で、値上がり期待の投資をキャピタルゲイン狙いと言います。



せっっかく具体例として、三菱UFJが上がっているので、まずは、銘柄分析をどのようにするのか、について見てみたいと思います。

最初に行う作業は、三菱UFJの事実認識です。
環境認識と言ってもいいのですが、今回は敢えて事実認識と書きました。
まずは、今どういう現状かを事実認識する作業です。
当然予想などは含みません。ここが留意点です。

事実認識と予想を混ぜないこと、これが何よりも大切です。
まず、事実を認識し、次に予想を展開する、自分なりの考察をする、ここを完全に切り離して考えることが、多くの人はできていません。
ここは大変重要なところなので、常に事実なのか、予想なのか、確認しながら作業を進めてください。
まず、事実を認識しないと、分析も予想もへったくれも無いのです。
事実を知らないで、いきなり予想する、というのがダメな典型なんです。

ただし、こういった個別銘柄の分析は、やりだすとキリがありません。
細かく見れば、有価証券報告書のチェックだとか、アナリストレポートを読むだとかありますので、今回、これだけは抑えておきたい最低限度のチェック項目を書いて起きます。



では、まずは、テクニカル面のチェック。

2017-01-620.jpg

これは月足です。
過去の値動きを見ると、2011/11の安値318円、他何度か300円台に突入していますが、ここが安値だということがわかります。
最近の高値は、2015/06の936円。その前には2006/04に1950円があります。
目先的に見ると、動きが鈍いように見える三菱UFJですが、結構大きな値幅で上下していることがわかります。



2017-01-621.jpg
次に日経平均との比較チャートです。
値動き的に見ると、日経平均と連動して動いていることがわかります。
リーマンショック前に高値をつけて、リーマン後の低迷を経て、アベノミクス相場で上げ、という流れです。

ここで見てすぐにわかるのは、リーマン後の戻りが大きくアンダーパフォーム(日経平均の戻りに対して戻りが鈍い)しているということです。

この理由は、日銀の金融緩和による銀行の低収益環境が影響している、ということだと思います。
他の銀行株の三井住友、みずほなどもほぼ同じ傾向です。



一方の業績面ではどうでしょう。

予想PERは、9.5倍、PBRは、0.59倍で、割安株だと言えるでしょう。
配当利回りは、2.64%で、まずまずです。
業績の安定度合いは、2012/03期以降は今の利益水準で安定していて、大きな上下はありません。
結果として、ここ3年間の年間配当は18円を維持しています。

もっと遡ると、2003年までは、不良債権処理が続き、赤字や低収益となっており、その後も2005年、2009年と赤字を出しています。
マクロ環境に大きく影響を受ける株だということで、結果として日経平均との連動性も高い、ということになるわけです。



と、ここまでが、とりあえずの下調べの段階で、事実認識です。
書けば長くなりますが、Kabutanなどを使えば簡単にできることなので、これぐらいは見ておきたいものです。



さて、ここからがこの銘柄についての考察ですが、以上の事実確認をベースにすると、私は次のように考えます。

配当狙いという観点からは、現状業績面は安定しており、今の配当水準の18円を今後も維持する可能性は高い。

ただし、過去の実績から、マクロ環境に大きく左右される株なので、経済状況が悪化すれば、減配もあり得るし、再び株価が300円台も視野に入る恐れがある。

一方で、経済が上向き、日銀が今の極端な緩和を終了すれば、日経平均をアウトパフォームすることが考えられる。


ということで、マクロ環境と金融情勢に大きく影響を受けるため、その動向次第で配当も株価も大きくブレることが考えられる、という実にありきたりの結論となりました。(笑)

ただ、ここまでを自分でしっかりと確認しておく、ということが大変大事なんです。
でないと、自信を持って投資などできません。
こういうこともわからずに、何となく投資している人が大勢いるので、この程度の分析は、最低限自分でできるようにしておく必要があると思います。

注釈ですが、私は、割安株インカム狙いはやりませんので、決して、低PER・低PBRがよいという意味で書いているわけではありません。
あくまで、インカム狙いならば、という前提がある場合、という意味での今回の分析です。




さて、最初に三菱UFJのチェックをしたわけですが、そもそも退職金を全部ここにぶち込むことがどうなのか、という話に移りたいと思います。

退職金の資金の性質ですが、これは老後の蓄えという意味では、失えば大変なことになる資金、ということになります。
最低限、年金で生活できる、ということはありますが、しかし、臆病な資金であることは確かです。

一方で、この方のお父さんは、

下手に相場で儲けようとせず、配当利回り目的で持ち続けることを選択した


という点では、正しい選択であったように思います。

同じ投資でも、インカム狙いとキャピタル狙いでは、全く違います。

そして、相場経験の無い退職者が相場に手を出して、老後の大切な資金である退職金を全て失った、という話はよく聞く話です。
そういう下手な色気を出さずにインカムに徹する限り、そんなに酷いことにはならない、とは思います。

ただ、やはり臆病な資金である退職金なので、できれば、分散することが望ましい、ことではあります。

ここで分散というのは、銘柄分散と時間分散、そして根っこのアセットアロケーションです。




三菱UFJが危ない、ということは今の時点ではありません。
しかし、相場の世界に絶対はありません。

東北震災の前には、電力株は、株価も安定しており、高利回りでもあったので、個人投資家にとって最大の配当利回り株であり、安定的な株価と相まって、東京電力が最大の投資先として人気でした。
しかし、待っていたのは惨劇でした。
大勢の配当狙いの資金、主に退職者の資金が大損を被ったのです。

今後も、三菱UFJには、何事も無いかもしれません。
しかし、それは、地雷原を通過する方法は、目をつぶって走り抜けることだ、と言っているのと同じ結果論なんです。

だからこそ、分散することによって、リスクを減らす必要があります。

少なくともセクターを分けて5銘柄程度には分散することが望ましいと思います。

それから、時間分散。つまり、分割です。一気に買うのではなく、時間をかけて買っていくことで、分散しリスクを下げる、ということです。

高配当銘柄は、色んな証券会社やサイトなどで検索できますし、検索結果からここで書いたような感じで銘柄選別すればいいと思います。




ここで、銘柄選別においての裏技を2つ書いておきます。

一つ目の裏技ですが、、それは、配当利回り目的のファンドの組み込み銘柄を参考にする、ということです。
つまり、真似する、ってことです(笑)
プロに目利きしてもらったものを使う、ってことです。

今、私が見ているのは、マネックス証券の投信のコーナーで、ここで、国内株式の配当で検索すると、26件がヒットしました。
この中で、主に配当利回り重視のファンドを選びます。
その一番上はフィディリティのファンドですが、その詳細ページを開いて、投資信託説明書のPDFをチェックします。
そこで、ファンドの運用実績のところに、「組入上位10銘柄」というリストが書いてあります。
これが、このファンドが主に組み入れている銘柄なんです。
このファンドだと、筆頭は、みずほで6.0%、次がヤマハ発動機で5.7%、結局、上位10銘柄で、実に43%となっています。
このファンドの上位10銘柄に投資すれば、概ねこのファンドにかなり近いリターンが得られることとなります。
配当利回りファンドなので、銘柄の大きな入れ替えもそうありませんから、年次報告の度にチェックする、程度で大丈夫です。

次の野村アセットの好配当ファンドは、三井住友、日産、日本たばこなどを組み入れていました。

こういったプロの目利きにかなった銘柄を真似して、自分のファンドを自分で作るわけです。
最低限、プロの目利き銘柄なので、酷いことにはならない、ということです。

じゃあ、そのまま好配当型の投信を買えばいいじゃないか、となりますが、投信の問題点は、手数料なんです。
今では申し込み手数料がかからないファンドが増えていますが、問題は、信託報酬なんです。
マネックスのサイトを見ても、低いものでも1%、高いものだと2%もかかっています。
そもそも、2~3%の配当を狙って買っているものなんです。
それが、1~2%も毎年毎年信託報酬で持って行かれたら、実質は、配当からの利益のほとんどが投信会社と証券会社の山分けに終わってしまう、という恐ろしい事実が簡単にわかる、ということなんです。

投資家が取っているのは、リスクだけなんです。こんな非合理なことがまかり通っているのが、この金融の世界なのです。

情報弱者は、常に情報強者からむしり取られる宿命を背負っているのが金融の世界である。

マネックスは、申込手数料が無料ですが、そうでない証券会社の場合、さらに高額の申込手数料が取られてしまうので、さらにリスクだけこちらが取る、という感じになってしまいます。
最初の手数料を何年もかけて払うという具合で、ナンセンス極まりないことです。
リートに投資するファンドとかもありますが、そんなものを買うぐらいなら、そのファンドの組み込みをパクって自分でリートのポートフォリオを組めばいいだけです。
絶対に利回り型の投信などやるべきではない、と思います。
毎月分配という美名のタコ配ファンドなど、論外です。

こんな投信を買うぐらいなら、見えている情報で自分ファンドを作ってください。
どんなヘタレファンドを作っても、投信を買うよりは100倍マシです。

ということで、今回のお父さんは、1銘柄集中投資というリスクはあるものの、

金融プロの搾取の構図にはまってはいない

という点においては、合格点だと思います。


金融の世界では、仕組みを知っているものが常に勝ち、知らない者が常に負けるという弱肉強食の世界です。

無知無能は、金融の世界では、悪であり、搾取の対象者なんです。

これこそが

金融村の掟

なんです。




もう一つの裏技は、株主優待と配当のセットで利回りを考える、ということです。
これは、個人でしかできない投資スタイルなので、資産の一部でもやってみる価値はあります。
といって、これは、ZAIなど投資雑誌に特集が出ていますから、裏技でも何でもないのですが、株主優待銘柄に分散投資することで、意外なぐらいの高利回りが得られます。
もちろん個々の銘柄のファンダやテクニカルはチェックする必要がありますが、個人で持つのでしたら、この観点は結構ありだと思います。
目指せ桐谷さん、ってところです。

この投資のいいところは、

キャピタル狙いのように、投資家同士が奪い合いをするのではなく、会社が出してくれるものを横からもらう

という構図にあります。

つまりは、サバンナの食い合いではなく、定期的にエサが供給される動物園のような仕組み、ってことです。

何が利益の源泉になっているのか、自分の利益はそもそも誰が出してくれているものなのか、を理解しておくことは、大変重要なことなのです。


それが、構造理解につながり、引いては収益の安定になるからなんです。

しかも、株主優待銘柄は、優待狙いという買い手が存在するので、株価が下げれば、その買い手が株価を下支えする、という構図もあるのですね。





しかし・・・以上の銘柄分散をいくらやっても、実は防げないリスクが存在します。

いくら分散したところで、株式市場の性質にあるとおり、全部が下がればやられることになるのです。

ここで、一番問題になることは、テールリスク(ブラック・スワンリスク)なんです。

あまり投資において考えられていませんが、とても重要なことです。

これは、何かというと、

テールリスクとは、マーケット(市場)において、ほとんど起こらないはずの想定外の暴騰・暴落が実際に発生するリスクのことをいいます。 これは、通常、確率的には極めて低いものの、発生すると非常に巨大な損失をもたらすリスク(大幅下落するリスク)のことを指します。


具体的には、先のリーマンショックなどがこれにあたりますが、今想定されていることは、次のようなイベントリスクです。

①震災
②戦争
③伝染病


めったに起きることはないけれど、絶対起きないということはありません。
実際に、この2つは今では、リアルに想定されていて、最近では防空訓練までされている状態です。
そして、東南海地震などのリスクも近づいている、と言われており、そのための備えを国や各自治体が進めている、のが現状です。

ここで、金融面の混乱については、あまり語られることはありませんが、こういったテールリスクが起きた時に、自分のアロケーションは耐えられるのかどうか、について、常に意識の片隅に置いておく必要があることだ、と私は考えています。

株だけではなく、そもそも円の価値はどうなるのか、不動産は、などなど、資産全般です。
混乱が起きた時、借金漬けの日本の財政状況を考えると、円の価値と信頼は保てるのか、どうヘッジできるのか、など頭の隅には置いておきたいところです。

テールリスクが発生すれば、三菱UFJ単独投資であろうが、5社に分散しようが、結果はあまり変わらない、ということになるかもしれません。

ここで、アセットアロケーション。

つまり、資産を株だけではなく、他の資産に分散させておく意味がここにある、ということになります。

この内容を書くと、本一冊分になるので、詳細は省きます。




以下、余談ですが、テールリスク時の対策では、通信手段の途絶、取引所の閉鎖によって、どのような影響が出るのか、ヘッジ手段はどうするのか、などなど、今回のテーマからそれるので細かくは書きませんが、考えておく必要があるでしょう。

他に、私は、大した備えはしていませんが、パスポートの有効期限をチェックしておく、車のガソリンは基本満タンにしておく、手元現金は常に持っておく、モバイル用PCの準備、などちょっとした気遣いはしています。

ただ、想定されていないテールリスクこそが一番危険ではあるわけなのですが、これはもうキリがないので。

ちなみに私は、心配性ではなく、普通に考えれば、テールリスク対策はあって当然だと思っているだけです。。。

震災などの物理的備えはやっていても、金融面での対策は何もしていない、ということは片手落ちだと思っているのですね。



人気ブログランキングへ

重要な流動性トラップの理解

2017/11/05 Sun

また、久しぶりのブリの照焼です。
焼きすぎて真っ黒焦げになってしまいました(笑)

相場は、選挙もあって好調ですね。
ただ、先行していた新興株がいまいちなのが気になります。



さて、今回は、重要なマーケットの掟について考えてみたいと思います。
この掟をしっかりと理解しているか、していないかで、投資人生に大きな違いが出ると思います。
いつもと同じ長文ですが、読んでみてください。


2004年、日経スペシャルガイアの夜明けに、名古屋の投資家で、300万円の資金で始めて、2年間で2億円にした、という若者が彗星のように登場しました。

ガイアの夜明けでは、彼の実際の売買などが放映されたのですが、私をはじめ、多くの投資家は度肝を抜かれました。

その鮮やかな手口、安定した収益、毎日毎日何十万円という利益を瞬く間に叩き出す力量。
どれをとっても、もう神業としか思えないようなもので、上げ相場でも下げ相場でも勝ち続ける彼の力量は、カリスマと呼ぶべきものでした。

私もテレビを録画していて、何度も何度も見ましたが、とにかくその利益を出す力の凄さに驚くばかりでした。

ガイアでは、顔にモザイクがかかっており、名古屋の投資家、ということしかわかりませんでした。

多くの投資家は、彼がどうやってそんなに凄い利益を短期間で叩き出したのか、是非教えて欲しい、そう思ったに違いありません。

その後、日経マネーなど、投資雑誌に再び登場することになる彼は、HANABI氏と名乗りました。

相変わらず、素早い売買で利益を積み上げる彼の手口には、私も注目していました。

いくつかの雑誌に掲載されるようになって、ようやく彼の売買の概要が見えてきました。

それは、新興株を得意としていて、トレード方法は、どうやら逆張りらしい、ということでした。

当時のコンセンサスとしてあったのは、新興株は値動きが荒くて、逆張りなどはもっての他、愚か者のやることで、

禁じ手

だったのです。

なので、当時は、新興株で逆張りなど、誰もやる者はいませんでした。

その誰もやっていない逆張りを、HANABI氏は、TICKチャートを使って、果敢に攻めて利益を面白いように積み上げていたのでした。

TICKチャートが秘密だったのか、とテクニカル派は思ったかもしれません(笑)

テレビを見ていると、彼は、大きなカレンダーに毎日の利益を書き綴っていたのですが、もう毎日毎日何十万、時にはもっとだったかの利益が書かれていました。

彼は大変いい人だったのでしょう。
そのうち、請われるままに、本を出版することとなりました。
ハンドルネームもHANABI氏から、株之助氏への改名しました。

そして、彼は本当にいい人だったのでしょう。
自分の手法をDVDに収録して販売をすることにしたのです。6万円程度だったと思います。

実は、私も株之助氏のDVDを買った一人です(笑)
DVDを見て、私は本当に驚きを隠せませんでした。
彼は、急落に躊躇なく、買い向かっていくのです。
そして、さらに禁じ手であったナンピンをものともせずにかけて行っているのです。

正に

禁じ手のオンパレード

当時の常識の真逆を行くトレード


だったのです。

DVDには、彼が実際にトレードしているシーンがいくつも収録されており、また、ナンピンをどうやっていくかも説明されていました。




さて、DVDの販売から、時間が半年、1年と経過しました。

株之助氏は、本の第二弾やDVD第二弾など、投資家教育にも熱心に取り組みます。
また、日々ブログを書いて、日々の収益や市況について熱心に更新されていました。

しかしながら、

収益は、その投資家活動と反比例するように低下していきました。

昔のきら星のような輝きも、投資家の憧れの的のような鮮やかな収益も色あせて行ったのです。

新興株の値動きが鈍くなったという理由はありました。

しかし、それだけでは片付けられないほどの落ち込みようだったのです。




マーケットはこの当時どう変化したのでしょう。

最初に書いたように、2004年当時は、新興株の逆張りは禁じ手であり、大きく動く新興株を逆張りするなど、自殺モノである、という認識が

コモンセンス(一般常識)

だったのです。

なので、誰も新興株で逆張りなどする者などいませんでした。

ところが、株之助氏がそこに現れたのです。

彼のDVDを買ったのは、私だけではなく、少なく見積もっても1000枚とか売れたのではないかと思います。
数千枚は売れたと見ていいでしょう。

DVDを買った人が全員トレードしたわけではありませんが、少なくとも、数百名は株之助氏に啓蒙されて、株之助2号、株之助3号、となったことは言うまでもありません。

株之助100号、株之助200号・・・・がマーケットに突如出現するようになりました。

DVDで説明されたことが儲かる限り、株之助コピートレーダーが増殖していくことは、火を見るより明らかでした。
しかも、それが儲かるのなら、1000株で終わるはずがありません。
1000株が5000株になり、1万株になる、そういう増殖を続けることは当たり前のことです。

一方で、

新興株の流動性

はどうでしょう。

これが、まだドル円、ユーロドルならマシだったかもしれませんが、みなさんご承知の如く、新興株に流動性などほとんど無いのです。

板を見ればすぐにわかりますが、ほとんどの銘柄は、各ティックに数百株とか、そんな程度の板しかないのが現実なのです。

数百株という単位は、多くて数名の注文です。

そういう中で、ちょっとした数万株程度の成り行き売り注文が出れば、一気に値が崩れる、それが新興株の特徴だったのです。

どういうことかというと、

新興株は、板が薄くて流動性が欠けているからこそ、ちょっとした成り行き注文で値が一気に崩れる

ってことです。

これが流動性が高くて、空売りができる東証一部の大型株には無い特徴であり特性なのです。

株之助氏は、この流動性の無さを逆手に取って、大きな利益を叩き出したのです。




ところが、その値が崩れたところに、株之助1号~100号のコピートレーダーたちが一斉に買い向かってくる、という事態が起きました。

例えば、お一人様1000株限定として考えてみましょう。

一人で向えば、1000株の注文です。

10人で向えば、1万株です。

100人で向えば、10万株です。

当たり前です(笑)

この株数感覚を自分の知っている新興株の板とダブらせてみてください。

これまでは、自分一人で1000株で向かっていれば、いいところまで引きつけて買うことが可能だったでしょう。

しかし、100名の株之助コピーマンが参加するようになれば、自分の1000株以外に10万株の軍団が逆張りしようと待ち構えることとなるのです。

そうなると、株之助氏本人とて、これまでと同じところで買うことなど、絶対に不可能になります。

こうなれば、そもそも株之助氏が使っていた、流動性の無さを逆手にするというエッジ は綺麗さっぱり消えてしまいます。

みんなが前に前に回ってきて、下げが甘くなるったのです。

一番驚いたのは、株之助氏本人ではなかったでしょうか。

何度も書きますが、株之助DVDは1000枚は売れていると思います。
その1割が実戦しているとしての、株之助100号は、これでも控えめの数字だと思います。

もし、株之助DVDを買った人が、次々と大儲けすることとなれば、それはすぐに情報として駆け巡り、さらに大勢がDVDを買う、口コミで手法が広まる、という事態は容易に想像できるのではないでしょうか。
そもそも最初にDVDを買った人が、少しやってみて、利益が出たら、どんどんやることは間違いないでしょう。
6万円のDVDを買うぐらいなのですから、そもそもやる気満々だと思います。


そうであれば、このコピーマン100名という想定は甘すぎるってことですが、100名という想定ですら、

完全に乗車定員オーバー


という事態を真似いたのです。

株之助コピーマンが次々に数千万、数億の利益となれば、ネットで評判になり、マスコミとて黙っていません。
そうなれば、さらに増殖して手がつけられなくなる、となることは誰だってわかります。


こうして、株之助DVDを買った人も勝てないばかりか、株之助氏本人も勝てない状態に陥る、という結末で終わりを告げました。

まあ、株之助氏本人には、DVDを売った利益だけが残ったわけですが、勝つことができなくなったことに比べれば小さな額でしょう。

唯一喜んだのは、DVDを売った出版社だけでしょう(笑)

この新興急落狙いというのは、彼が啓蒙しなくても、いずれは広まることになるものだったかもしれません。
しかし、彼が啓蒙したことで、通用しなくなる寿命を縮めたことは間違いないことだと思います。

マーケットは、参加者の総意なんです。そこには、自然の法則なるものが存在するのではなく、総意なので、バイアスがかかれば、値動きなど簡単に変わってしまうものなのです。

これこそがソロスの言う再帰性理論ですが、ここを全く理解していない人が多いと思います。

検証命、みたいな人も大勢いますが、マーケットを自然科学のように見ています。
検証命の人は、この総意の変化というトラップで四苦八苦していることをまるで理解していなのです。





流動性トラップを逆に駆使するもう一群の投資家もいます。

これは、株之助氏が善意であったことに対して、悪質な輩です。
古典的手口なんですが、自作自演をエッジにする投資家です。

昔は、投資顧問と称する輩が先に自分で仕込んでおいて、電話会員にその銘柄を仕手が上げると吹聴して、みんながそれを買えば自分が売り抜ける、という仕組みを使って儲けていました。
A会員、B会員、C会員とランク付けして、教える順序を付けているところなどもありました。
そして有料会員全員に行き渡った後で、ダイヤルQ2で銘柄情報を流すのです。
なんにしても、仕手などが介在しているのではなく、その投資顧問が一斉に推奨したから買い注文が殺到し、ストップ高とかになるわけです。
つまり、自分たちが買うから上がる、ということです。
この構図は、先程書いたように、100人会員がいれば、一人1000株としても10万株になるんです。
この株数なら、小型株は容易にストップ高します。

ここで、この投資顧問は、それをフィードバックさせて「先日推奨の◯◯がストップ高しました!!」と書くわけです。
しかし、それは、仕手が入ったわけでも、大口が買ったわけでもなく、自分が推奨して大勢のイナゴが飛びついたから上げたのであって、そこのメカニズムを大勢の投資家はわかっていないから、「ここはよくあたる!!」となるわけです。

いいですか、ここでは、目利きが優れているわけでもなく、早耳でもなんでもないんです。

そこで流された銘柄を聞いた投資家が買うから上がる、という、ただそれだけなんです。


このメカニズムをわかっていない人が多すぎます。

自分たちイナゴが買うから上げるんです。

こうして、情報操作によって、漁師の網に追い込まれる追い込み漁ではねる小魚のように、個人投資家がハメられていくわけです。



昔は、証券会社も実は同じことをしていて、支店銘柄、本店株式部銘柄、を作って担ぎ上げる、ということを日常的にやっていました。
顧客の注文を受ける前に、朝から自己勘定で大量に買っておいて、自作自演で吹き上げた銘柄を客には「今900円の銘柄が850円で買えますけどどうですか。」と勧誘するのです。
安く買えるので、客は喜んで応じます。
そして、客に売りさばいたものは、自己から客口座に付け替えします。
これを「取り玉」といって日常的に繰り返し、手数料稼ぎをしていました。
動かなければ、客は売り買いしてくれないので、こういう手口が生まれたのです。
この取り玉銘柄は、数日すれば必ずといって下げるので、これを空売り狙いしていたプロトレーダーも存在しました。


商品先物市場などは、もうチャートなどどうでもよいといえば言い過ぎですが、それよりも手口情報がものすごく重要でした。
誰が買ったか、誰が売ったか、という手口情報が瞬く間に市場を流れて、それが最重要視されるのです。
ここは、池の中の鯉をどう料理するかをみんなが狙っている、というマーケットでした。
鯉というのは、通常個人の手口を指します。
基本は、個人(大勢)が買えば売る、個人が売れば買う、がプロの基本戦略でした。



こういう様々な事例は、全て、仕掛け人によって、

流動性トラップを利用して、情報操作でエッジを作り出す戦略

が使われています。

この流動性トラップという仕掛けを理解することは、マーケットを理解することに直結する繋がるわかりやすい事例ですから、非常に重要です。



今は、どうかというと、手口は巧妙になっていますが、メカニズムは同じです。
ネットを駆使した輩が同じような手口でエッジを作り出していますが、いつの時代も変わらないものだなあ、と思いますね(笑)
実に古典的で、微笑ましくすらあります。。。

ただ、仕掛ける人が悪いというより、こういう他人頼りの投資家というのは、いつの時代でもいるからこそ、それを利用して儲けようとする輩が消えないのです。
利用する側も悪いですが、利用される側もダメだと思いますよ。

コピーマントレーダー


は非常に多く存在し、需要が大きいので、あの手この手でやってきて消えることは無いでしょう。


まあ、百歩譲って、善意で銘柄を教えてくれているとしても、やはり他人頼りはダメです。
依存していては、いつまで経っても自分の相場が見つからないからです。

カリスマにあやかりたい、オコボレを頂戴したい、という切実な気持ちはわかりますが、それだけでは先が真っ暗です。



こういう情報でたまたま勝ったとして、それが何になるのか

考えてみてください。

そんな目先の利益を追いかけていても、長い目で見て、生き残れる投資家になど決してなれない と私は思います。

自分で考えても、負けて負けて、それで藁をもすがる、という気持ちはわからないでもないですが、どうか目先の損益ばかりを見ないで、長い目で見て、

自分の投資スキルの向上

を収益より重視するように心がけてください。

収益というのは、トレードスキル向上の結果、後から付いてくるものなんです。

腕が無いのに、後からついてくるものを先に取ろうとするからしんどいんです。


美容師は、練習して腕を上げたら儲かるようになる。

料理人は、まずは儲けることより腕を上げることを目標にする。

長い目で見れば、トレードとて同じで、まずは腕が無ければ利益など残りません。
たまたま勝っても、利益など残せないようにできているんです。
腕がないからです。

こんなのあたり前のことなんです。

それなのに、

トレードにおいて、多くの人は、たまたま落ちているお金探しばかりしているから、腕が一向に上がらないんです。


ほんとにこればかりしている人が多いと思います。そんなのじゃあ、何年経っても今とは何も変わりませんよ。

トレードとは、目先である短期の偶然性に期待するのではなく、長期の必然性にこだわるべきなんです。

トレードだけは、落ちているお金を拾うという感覚が抜けない人が多いのですが、トレードだけが別物ではないのです。

自分は、トレード時間をどのように使っているのか、一度振り返ってみてください。

目先のことしかやっていない人が多い、というのが私の印象です。

ちょっと余談でした(笑)




株の流動性というのは、板を見れば一目瞭然です。
この板というのは、みんなが儲けようと必死で考えた末の結集です。
株の流動性というのは、実は非常に低いです。
最も流動性があるソフトバンクやトヨタなどでも、少し大きな注文が出れば、それだけで動いてしまうものなのです。
特に新興株は薄い。
その薄さを逆手に取って利益にする株之助氏は、当時のコンセンサスをひっくり返すほどのパワーを与えてしまい、自爆したのです。



相場というのは、因果なもので、

誰かがお金を出してくれて、その出してくれたものが自分の利益になる

という奪い合いの構図で出来ています。

自分の利益は、誰かからひねり出さないといけない、という仕組みなんです。

自分以外は全て敵というのが相場の構図なので、

敵に自分の手口を知られることは、自分の死を意味するに等しい行為である

敵に塩を送ってはいけない


ってことです。

相場は、賭け事の一種です。というか、賭け事そのものです。

なので、

相手がいて始めて賭けが成立するのだ、ということを忘れてはいけません。

自分が買いたい時に買える板があるのは、相手が今は売りだと思って売ったからなのです。




前に、225先物は、流動性が高いから手法が知られても大丈夫だ、といって、NYリバーサル戦略を本にした人がいましたが、その後、見事にこの戦略は撃沈しました。
それまで有効に機能していたので、大勢の隠れNYリバーサルファンを巻き込んでの撃沈でした。
私もその一人でした(笑)

本を書いた女性はまるでマーケットを理解などしていませんでした。
1ミリたりとも理解できていません。

0.1%でもエッジがあれば、1兆円を駆使するヘッジファンドが軍団で参入してくるのだ

ということを全くとして理解していなかったのです。





ここまで書くと、次のように考える人も多いと思います。

「流動性のことはわかった。公開したくともできないということもわかった。ということは、勝っているトレーダーというのは、誰も知らない勝てる方法を自分だけが編み出したから勝てている、ってことなんだな!!」

というものです。

この推察は、一部は当たっています。

システムトレードなどがこれにあたるといえばあたります。

だからといって、

勝っているトレーダー = 自分だけの勝てる方法を編み出した人

という構図は単純過ぎます。



よく大工さんに例えますが、確かに特別な道具を使う腕のいい職人さんがいるかもしれません。

しかし、

殆どの名人は、市販のノミやノコなどを使い込んで、使い方が上手だから名人なのだ

ってことなんだと思うのです。

市販の道具を使っても、仕事がそれなりにはできる腕を持っているのが名人というものなんです。

簡単なことですが、

名人とは、道具が優れているから名人なのではなく、腕が優れているから名人なのだ

ということです。



私は、

特別な道具を探すことを頑張る

よりは、

市販のいい道具を使いこなすことを頑張る


方が、結果としては近道だと思っています。

特別な道具を探すことはスキルの上達につながりませんが、道具の使いこなしは経験値の蓄積が可能です。




やり方探しというのは、金鉱探しと同じなのです。

当たれば大きいかもしれませんが、ほとんど金鉱など見つかるものではありません。

そして、簡単に見つかるものなら、とっくの昔に掘られていて、もう金などどこにも残ってなどいません。

そもそも、

金鉱探しは、ベテラン投資家から、機関投資家、ヘッジファンドまでが、熟練の目利きとハイテク、今では人工知能を駆使して、死に物狂いで探しています。

それでも、なかなか見つからないものなのだ、ということは忘れてはいけません。

それを金鉱探し1年目の初心者がいきなり山に入って、見つけられるものかどうか、常識で考えてみてください。

そもそも、金が残っている金鉱というのは、誰も気がついていないことがまず前提なんです。

なので、本やネット上を探すというのは、根本的に金鉱探しのルールをわかっていない人がやることです。



株之助氏の事例でわかるとおり、

ここが金鉱ですよ!!

という金鉱マップには、もう数千名の山師が押し寄せていて、皆さんの入る隙間などどこにも残っていません。

株之助氏は、親切にも、自分で掘り当てた金鉱をネット上でみんなに教えてあげたのです。

株之助氏の金鉱には、次の日から、大勢の山師が押し寄せていて、瞬く間に金を掘り尽くしてしまった、というのが事の顛末でした。

元祖である株之助氏自身、自ら見つけた金鉱ではもう金は掘れなくなったのです。

道にお金が落ちていて、みんなが気がついているのに拾わない、ということが起きているのだ、というのが本やネット上で情報を探している人の理解です。

そんなことがあり得ないことは常識です。




そういう山師をやるよりは、市販の道具で練習して、上手くなる道を選択した方がいいと思いませんか。

しょうもない情報に振り回されるような日々を10年先もやっているのでしょうか。

今やっていることを続ければ、結果もまた今のままが永遠に続きますよ。


同じ努力するなら、日々積み上がっていく方を選んだほうがいいのではないか、そう思うのです。

目先の収益よりも、遠回りのように見えても、着実に前進できる方を選択すべき、というのが私の考え方です。



人気ブログランキングへ

過去の反省を忘れる

2018/04/01 Sun

■環境認識

2017-01-869.jpg

いつもの環境認識です。
日経平均は、2月につけた安値を割ってしまいました。
そして今週はリバウンドになっています。
S&P500も下げた後に戻りとなっていますが、日経よりも弱い感じです。
この差は、ドル円のやや強い戻りの影響が出たのかもしれません。
2月からの下げの特徴は、NYよりも225の方が弱いという状態が続いていたので、ここ数日の戻りの強さは変化が起きているということになります。
米長期金利は、やや落ち着きつつあります。
これは、FOMCでの利上げ決定で、材料出尽くし感が出たことも目先影響しています。
今回の下げの震源になったのは、米長期金利なので、この変化にも注目でしょう。
何にしても、今回の下げは、米長期金利から、NY株、そこからの225という流れになっているので、引き続きFRBの動向と米長期金利に注目です。

さて、いつもの考察ですが、再び今は、上げ相場の押し目なのか、下げトレンドに入ったのか、ここが知りたところです。
客観的にチャートを見て、上昇トレンド継続というのには、無理があるチャートになってきています。
NYは、まだ2月の安値を割っていないのですが、もし安値を割るようなら、NYも下げトレンドが確定ということになります。



■過去の反省を忘れる

1月中に、もっと上がりそうだから買いという相場観を持っていてやられた、という人はかなりいると思います。

次に、2月上旬になって、大きく下げて、戻りかけたところで、安値を打ったから、買いだという相場観を持って買って、再び下げてきてやられた、という人も結構います。

そして、3月上旬に安値をつけて、また戻ってきたところで、買いだ、という相場観で買ってまたやられる。

そして、今・・・再び戻り歩調にあるわけです。


こうやって、何度も何度も相場観で失敗し、損切りもしくは塩漬けを余儀なくされている人の多くが、再び戻ってきたら、また

買いだ~!!

とやる。

これまで負け続けているという 強い実績 を完全に無視して、再び自分の相場観を信じて突撃するのです。

投資家というのは、かくも反省を忘れた人たちで構成されているのだ、とつくづく感じます。

過去の検証をするのなら、チャートなどではなく、まずは、自分の相場観の当たり外れを検証されることを強く強くお勧めします。



そもそも、何故こうなってしまうのか、というと、ここ数年間の上げ相場での成功体験が、がっつりと潜在意識に刻み込まれてしまって、下げても買い、上げても買い、の感覚が習慣的に身についてしまっているんです。

しかし、相場の環境は、一夜にして急変します。

相場は、真夏の翌日に真冬になる、というのが当たり前の世界です。

春が来て、徐々に暖かくなる、というようなぬるい変化ではありません。

なので、心は、環境変化に全くついて行けずに、一つ覚えの戻りでの買いを繰り返しては、爆死する、を本能的にやってしまう、ということになります。

上げ相場においては、下げからの戻りというのは、押し目からの上昇ということになります。
しかし、同じポイントでも、下げ相場においては、戻り天井を掴む、ってことになってしまうのです。

こういうことを繰り返せば、せっかく上げ相場で稼いだ利益の大半を吐き出すことになります。

仮に損切りがきちんとできていたら、下げの初動で負けたとしても、上げ相場の利益の大半は残せているはずです。
そうであれば、これは一連の相場で儲けられたということなのだから、大成功です。

ところが、その後、何もしなければいいのに、いちびって安値を買ってやろうと、手を出してはやられ、手を出してはやられを繰り返すから、上げ相場で得た利益の大半を失う結果になるのです。

これが、損切りができるようになった人が陥る相場の罠です。

下げたら、習慣から買いたくなる。

これは、

禁断症状

です。

環境が激変するのに、その変化に感覚は全くついて行けていないのです。


強い者、頭の良い者が生き残るのではない。変化する者が生き残るのだ。(ダーウィン)


環境は激しく変化するのだから、経験による学習で習慣になってしまった感覚ではまずいと早く気がついて、禁断症状を克服できるかどうか、これが変化対応能力です。

誰だって禁断症状は出ます。

そもそも、人は、変化に弱いのです。生き物とはそういうものなんです。

そういう弱さを如何に克服し、抑え込むか、そして、早く下げ相場に慣れるか、がポイントです。

ところが、この変化対応が実に遅い人が大半なんです。

相場サイクルによっては、
上げ相場に慣れたころにちょうど下げ相場になって爆死。
下げ相場に慣れて、売りが身についてきたところで、上げ相場に変化して、また爆死。
こういう笑い話のような状態に陥る人が多いんです。

リーマンショック時にあるトレーダーが、下げに慣れてしまって、売ったら儲かるということで、売って売ってをやっていたら、相場が変化して、気がついたら、上げ相場を売り続けてしまって、せっかくの利益を吐き出したばかりか、トータルで損失を出してしまいました。
せっかくのリーマンショックという絶好の売り環境で、売って負けたのです。

感覚の遅れというのは、そんなものなんです。

やられたままに放置プレイをして塩漬けにしている人は論外ですが、せっかく損切りして、ポジションをなくしたのに、再び底だと思って買ってはやられ、買ってはやられで、気がついたら、上げ相場の利益の大半を吐き出す。

そんなナンセンスなことは、そろそろ卒業すべきです。

どう見ても、相場の流れが淀んでいますし、環境認識的には下げ相場に入ってきています。

こういう時には、もっと泰然と構えて、相場の趨勢を見て、トレンドの変化が見えてくるまでは、

休むも相場

という史上最強の相場戦略を実行すればいいと思います。

今のような波乱相場で、こちょこちょやったところで、取れても知れていますし、取ったり取られたりの中で、再びドカンが来ればあっという間に爆死なんです。

まさに、ハイリスクローリターンの典型です。

まだ、上げの利益が残っていると油断していたら、気がついたら利益の大半が消えてしまった、ということが起きます。

こういう時に無理する必要などどこにも無いと思いませんか。

ノーポジで、勉強したり、資料整理をしたり、そういう時間の使い方をすればいいと思います。

または、旅行に行ったり、好きなことを過ごせばいいんです。



相場で勝っている人を見ると、世間では「どうせどこかで大損するに決まってる。」という評価が普通です。
そして、大半は、その世間の期待を裏切ることなく、きちんとどこかで爆死します。

その世間の期待を裏切ってみませんか。


そのためには、人の本性に逆らい、禁断症状を克服するという難題を克服せねばならないため、勝つための今回書いたような考え方を身につける必要があります。

勝っている人だけが持っている特殊な考え方になります。

小手先のテクニックでは、爆死を克服することは不可能です。



相場は、いつでもやっているのだから、相場が逃げることはありません。

不得意な相場環境だと感じたら、休めばいいだけのことです。

無理して、底を拾う必要などどこにもありません。

そして、誰でもが勝てる簡単な相場がやってきた時に、また買えばいいんです。

海の家は、夏に営業する。冬になったら休む。実に簡単なことです。

相場で勝つというのは、そういうメリハリの繰り返しです。

そうすれば、誰だって、どんな方法でも勝てるんです。

その場合、やり方なんてどうでもいい、ってことです。

難しいテクニカル分析や、数式なんていりません。

相場は、そもそも上げか下げが保ち合いか、しか無いのに、それをデフォルメした数式が魔法の答えになるはずなど無いんです。

ファンダメンタルだって、金利動向とか、大きなものだけで十分です。

要は、習慣的に、コンスタントにやろうとするから失敗するんです。

そうではなく、メリハリこそ秘訣なんです。

そして、勝ってノリノリだからやるのは自己都合。自己都合では相場は勝てません。




もし、今の流れが変わって、上げに戻ったら、また買えばいいだけです。


何をそんなに焦る必要があるのでしょう。

そんなに急がないでも、相場は逃げません。


トレーダーというのは、やり方が間違ったからやられるのではなく、休まないからやられるんです。



人気ブログランキングへ

証券会社引っ越しなど

2018/04/22 Sun

■環境認識

2017-01-920.jpg

4月の動きですが、S&Pは、3月の高値のかなり手前で折り返した格好です。
S&Pと比べると、日経はじり高で3月の高値まで戻っており、S&Pと比較すると、結構強い動きとなっています。
これは、2月、3月の動きが、S&Pよりも日経の方が戻りが鈍く、下げが大きく、かなり弱かったことからすると、大きく逆転している強い動きになります。
4月の季節性として、日本株に外人買いが入ってきていることが原因している様子です。

さて、季節性から考えると、米株、日本株共に1月から4月は強い月に該当します。
ただ、今年は、2月、3月と弱い動きとなったため、例年の動きと違った状態なんですが、5月以降はどう考えればいいのでしょうか。

sell in mayと言われるように、5月は売っておけ、ということが米国では言われています。
こちらに検証データがアップされています。

セルインメイ(株は5月に売れ)は本当!?相場格言を検証してみた

季節性から考えると、5月をピークにして、10月までは上がりにくい相場になる、ということなのですが、先に書いたように今年の動きは例年とは違うため、ここをどう考えるかです。

例年どおり、5月から9月までは低迷する

前半が例年とは違って下げたため、例年の動きとは違う動きとなる


どちらにしても、今年は、FRBの引き締めが進んでいる年なので、あまり強気になりにくい、というのが私の相場観ではあります。





■超小型パソコン購入

私は、パソコン4台にモニターを各2画面接続し、計8画面体制でトレードしています。
数が多いので、年に1台程度はPCの故障に見舞われます。
デスクトップPCは、全て自作でパーツを組み上げています。
自作PCのいいところは、壊れた部品だけを交換すれば、永遠に使い続けられるので、イニシャルはやや割高かもしれませんが、長い目で見れば安く使い続けられるものだと思っています。

今年に入って、サブ用の一台がどうも調子悪くて、最初、電源を交換したのにグズグズで、遂に金曜日の朝に立ち上がらなくなりました。
PCが立ち上がらなくなったのがわかったのが朝8時だったので、すぐさま10分でバックアップ用のPCに置き換えました。
結果、トレードに支障はありませんでした。
いつでもバックアップできるように、1台は控えを用意していますが、控えをきちんと用意しておくことは大切だと改めて思います。

壊れたPCは、どうもマザーあたりのトラブルっぽいのでどうしようかと迷っていたら、面白いPCを見つけました。

ECS 小型デスクトップパソコン LIVA Zシリーズ Pentium N4200/メモリ4GB/eMMC32GB/Windows 10 Home LIVAZ-4/32-W10(N4200)

2017-01-921.jpg

見てのとおり、12センチ四方のちっちゃな四角い箱です。

価格が、¥27,153円 とびっくりするほど安いのですが、WIN10が入っています。
WIN10を単体で買うと15,000円ぐらいするので、実質パソコンを12,000円で買えるようなものです。
アマゾンの評価を見ると、悪くないので、サブ用なら何とかかるかと買ってみました。

到着したのは、12センチ四方の小さな箱。
この小さな箱がPCとは時代を感じますね。
早速、2枚のモニターに接続して、昨日設定を終ったところですが、これがなかなかのものなんです。
というのは、少し前のcorei7&SSD&win7をメインPCとして使っているのですが、何とそれよりも立ち上がりが早い!!
レスポンスは全く問題ありません。

ただ、保存用のディスク容量が32ギガしかありませんので、ここに注意が必要です。
特に、最初にWIN10のアップデートをしますが、WIN10は、アップデートでバックアップを取る仕様になっていて、それがディスクスペースを激しく圧迫します。
場合によっては、バックアップだけで32ギガが満杯になることもあるようですから、WIN10のアップデートの度に、バックアップファイルをクリーンアップする必要があります。
株ステーションなどを入れた状態での今のディスクスペースですが、27.8ギガの全容量のうち、空きスペースは11.6ギガとなっています。
ここが注意点となりますが、これ以外は、かなり快適だと思います。
もし、ファイルを色々置きたければ、USBメモリーを刺してそこをセカンドディスクで使えばいいと思います。

使い方としては、チャートを表示したりするサブPC用としては、必要十分だと思います。
ちょっと前のPCよりもよほど早いです。
もしくは、発注専用端末という使い方もあるでしょう。
ディスク容量が小さいので、そこには注意が必要ですが、それ以外は、立派なWIN10マシンです。
いい買い物ができました。





■証券会社引っ越し

前の記事のように、GMOクリック証券の手数料条件の改悪によって、他への引っ越しを模索していたのですが、ようやく結論が出ましたので、その顛末記を書いておきます。

サブの証券会社としては、多少の問題には目をつぶれますが、メインとなると、そうも行きません。

最初は、メインとして次の選択肢を考えました。

①手数料は安いが、板乗りが遅く、ツールが使いにくいライブスター証券

②板乗りは早いが、板発注画面が1つしか出せない新規参入のDMM証券

③板乗りは許容範囲だが、無駄な手数料を払うクリック証券(現状維持)

④一日信用は手数料無料、板乗りは許容範囲だが、貸借銘柄の半分しか空売りできない松井証券・・・といことで論外

⑤信用手数料完全無料だが、ツールが論外な日興証券・・・ということで論外

⑥手数料無料条件はクリアできるが、板乗りが遅く、ツールが一時代前の楽天証券・・・ということで論外


基本の3条件は、

手数料・板乗りスピード・複数板発注

なわけですが、どこも一長一短なわけで、どれかを妥協するしかないのか、結構、悩みました。

一旦、ライブスターに資金を入れて試してみたのですが、損切りが遅れてしまうことが数度ありました。
クリックなら板が取れたかどうかは不明ですが、明らかに遅い板乗りであったことは感覚的にわかります。
ここは、板乗りが遅いことは、最初からレスポンスでわかっていたこととは言え、使える範囲かどうか、悩んでいたところでした。
再びこういうことが起きると、手数料を払ってもクリックでやったほうがマシということがあります。
この先も勝負の局面で、板を取り逃すことを繰り返すストレスと損失を考えると、ここをメインとするのは難しい感じでした。
逆指値セットでも、ワンテンポ遅れることから、かなり厳しいです。
また、板乗りの遅さは、システムの根本問題であるため、今後、改善の余地もほぼ無いでしょう。



ということで、帯に短したすきに長し、でした。

ここで、ふと他も調べてみたのですが、当初、複数板画面が出せないと思って対象外としていたカブドットコム証券が、VIP条件をクリアすれば、デイトレ板というフル板発注画面が3枚出せることが判明しました。
通常フル板1枚+デイトレ板3枚=4枚板発注
が可能ということがわかりました。

アクティブトレーダー向け超高速発注機能「デイトレ板」を提供

もう1年も前に出ていたものだったのですが、VIP(ゴールドプラン)でしか使えないものなので、気がついていませんでした。

クリックでは、板発注画面を7枚出していますから、4枚でも少ないのですが、1枚よりは全然使えます。

ということで、結論として、カブドットコム証券に引っ越すこととしました。


決めた理由:

①VIP(ゴールドプラン)だと手数料無料で、その基準は高くない(超重要ポイント)

①約定スピードがとにかく早い(超重要ポイント)

②板発注画面が4つ出せる(超重要ポイント)

③AS発注がとても便利である

④株ステーションのツールは、前から使っていてチャートなどの機能は充実していることがわかっている

⑤一般信用の売りも使えそう(売り好きの自分としては助かる)



板発注が複数出せるとわかったことから、とりあえず全条件をクリアしているのは、ここしかありませんので、迷いなく引っ越しができます。

手数料面から見ると、ノーマル手数料は高いので、ノーマルの手数料で使うことはできません。
なので、ここを使うとするとVIP条件クリアが前提となるわけですが、クリックやライブスターの条件が月間信用新規5億円であるのに比べて、月間信用新規4億円とカブドットの方が低いのです。
ただ、カブドットは、金利が少し高いです。

現在は、1日VIP条件をクリアしながら、手数料無料でカブドットコム証券で売買をはじめていますが、その板乗りスピードの早さには驚きます。
発注したと同時に板が乗っている感覚は、とても新鮮です。

実は、SBI証券、楽天証券も板乗りは結構遅いのです。

板乗り的には、最強の証券会社だと思います。

寄付きがはっきりとわかる違いが出るのですが、ライブスターは、寄付き30秒は待たないと、約定が戻ってきません。
クリックでは10秒程度は待ちます。
これがカブドットなら5秒程度でした。
松井も、早いのではと思いきや、友人によると、寄付きの約定戻りは15秒以上はかかるとのことでした。

ザラ場でも、クリック証券は、約定は遅かったので、悔しい思いは何度もしています。
更に遅いライブスターは、私としてはとても使えない、という結論に達しました。

私の周りのトレーダーもみんなクリック難民となって漂流していたのですが、みんなでカブドット島に上陸し、当面ここで暮らすことになりました。
今、発注ツールの使い勝手で、あーでもない、こーでもない、とやっています(笑)



私のように、短期メインのデイトレーダーにとっては、板乗りスピードは非常に重要です。
これによって、月に何十万円も結果が違ってくる可能性があるのです。
一瞬の板が取れない悔しさはクリックで何度も味わっていますが、さらにライブスターで厳しくなることにはとても耐えられません。

ちなみに、板乗りが遅いということは、そもそも、今見えている板そのものも遅い可能性があるのです。
つまり、今見えている板はもう無い可能性があるのです。
遅く見えている板で、さらに板乗りが遅ければ、二重に遅いことになるわけで、どれだけ遅いか、驚くほどの違いが出る可能性が
あります。


なお、今月スタートのDMM証券は、カブドットの株ステーションの劣化版の取引ツールとなります。
取り次ぎ会社も恐らくカブドットなので、板乗りスピードは問題ない感じです。
実際にここで何度か売買しましたが、板乗りは合格でした。
ところが、ツールが劣化版のため、板発注画面が1つしか出せないのです。
これは、私にとっては、かなり致命的条件となります。
今後、DMM証券が、複数板発注画面をリリースすれば、DMM証券にすることも考えますが、当面は変更しそうにありません。

それから、サブ証券としては、メインがカブドットの場合、カブドットでシステムがトラブった時に、DMM証券も同時にトラブルになるので、バックアップとしては他のクリックなどを残しておく方がいいでしょう。


実は、これまで何でカブドットコム証券にしなかったのかというと、板発注画面が1つしか出せないと思い込んでいたのです。
ところが、複数板画面は、昨年の春にスタートしたものでした。
こういう情報は、本当に大事だと思いました。
クリックを追い出されてやっと追い詰められて調べたということなんで、時々は他もじっくりと調べてみることも必要だと感じます。

思い込みはいけません。今回とても勉強になりました。アンテナの低さに繋がりますね。

証券会社の選択は、ものすごく重要だと思いますが、みなさんどうされてるんでしょうね。
どういう条件で、どう判断されてそこを使っておられるのか、知りたいところですが、あまり他では書かれていません。

そもそも、人は、習慣によって動かされています。
なので、ツールを使い慣れているとか、そういうことで他の証券に乗り換えることには大きな抵抗があるんです。
しかし、だからといって不利な条件を受け入れ続けることは長い目で見れば大きな損失だと思います。
よそへ移れば、最初はしんどいですが、住めば都で、しばらくすれば慣れるものなんです。
めんどくさがらずに、常に自分にとって最適な証券会社を選択することは、即損益に直結する重要なことだと私は思います。

デイトレーダーにとって、使える証券会社はそう多くない選択肢の中から最善を考えていくわけですが、悩ましいところです。


人気ブログランキングへ

損切り考 2

2018/07/05 Thu

損切りが難しい、という話をやはりよく聞きます。
特に初心者にとっては、一番難しい問題のようです。
前回、損切り考を書きましたが、少し難しい話でもありましたので、
そう思っている人向けに、具体的事例を含めて、
もう少しわかりやすく損切りの考え方を書いてみましたので、
損切りが難しいという方は、読んでみてください。



時々、こういった質問が来ることがあります。

「7717ブイ・テクノロジーを買って持っています。
業績もいいし、藤戸アナリストの推奨もあって買った
のですが、下げ続けているので、かなりの損失になって
どうしたらいいのかわかりません。」


リアルで具体的過ぎる事例ですが、こういう悩みは投資家なら、
経験があることだと思います。
今の時期でしたら、同じような悩みで悩んでいる方もいることでしょう。
ご本人にとっては、ブイ・テクノロジーがこの先どうなるのか、
これが何よりも大切なことになるわけです。



さて、多くの投資家の頭の中は、今の時点から、

「これからどうなるのだろうか」

という相場の見方しかありません。

ブイテクが下げてしまった、という現実を受け止めて、
ここからどうなるのだろうか。
もし、反転する見込みがあるのなら、買ったままキープだし、
まだ下がりそうなら、損切りするしかない。
という考えを持っていることでしょう。
これが、一般的な相場に対する取り組みであり、
疑問も持たずにずっと続けて来ている考え方です。

そういえば、2016年にこういう相談もありました。

「120円でドル円を買って、110円に下げてしまいました。
まさか100円割れは無いと思うので、持っていようと思いますが、
大丈夫でしょうか。」

(その後100円を割れで損切りとなる・・)


どちらも、早期の段階で損切りが出来なかった結果、大損になった悲しい事例ですが、
損切りをすればよかったのに、というだけでは、これはなかなか解決しない問題なんです。

つまり、

上げたり下げたりしながら、気がつけば、もしやもしやで、
ジリジリと下げられてしまった。
戻ったら売ろうと思っていたら、また下げる、仕方がないから、
塩漬け、となって、さらに下げる


ということになるので、もっと根本的なことを解決しないといけません。



実は、ここでの一番の問題となっていることは、

買ったエントリーの時点で、損切りを決めていなかった


ということなんです。
全ての根源はここにあります。

損切りというのは、エントリーした根拠が失われた時点で行うもの

です。

つまり、ブイテクであれば、ブイテクを買った時点で、どう考えて買ったのか、
を根拠に損切りしないといけません。

3万円で買ったのなら、これから上がるだろうで買っているわけですから、
もし、買った時点でのレンジを安値を割ったら損切りする、であるとか、
8%以上下げたら間違いを認めざるを得ない、とか、買った時点の想定が
間違いだった、となった時点で損切りすべきものです。

それを、下げた後(損した後)になってから、

「今から戻るだろうか、下げるだろうか」

と考えるから、ずるずると引っ張る結果になってしまうのです。

買った根拠が、これだけ下げて崩壊しているのだから、
もうこれからどうなるか、など関係ないんです。
既に、間違ったことが確定し、終わったことなんです。

ドル円なら、120円で買った時に、もしどこまで下げれば、この
買ったという想定が間違いだったと認識できるか、ということで、
想定が間違いだったと認識できるポイントが損切りポイントとなります。

買った時点において、どこで損切りするかを決めておいて、それを確実に実行すること

一言で書くとこれだけのことですが、これが出来ていない投資家がほとんどと
言っていいでしょう。

これができないのなら、そもそもそのトレードでいくら損失が出るのかもわかりません。
非常に危険です。

損切りというのは、エントリーの根拠が失われた時点で、機械的にやるもの
であって、損が出た時点の読みでやるものではない




今回の事例で、ブイテクがここから大きく戻ってトントンで決済できた、ということ
もあり得るでしょう。
しかし、その経験は、悪しき成功体験となって、また同じことを繰り返すことになります。
そうなれば、いつか大損する目を育てている、ということに過ぎません。

そういう人は、今死ななくても、将来確実に死にます。
今助かったとしても、時間の問題だけのことなのです。


人気ブログランキングへ



アリの目線と鷹の目線の相場観

2020/03/01 Sun

相場観で相場をやってはいけない、とよく言われますが、さりとて、ほとんどの人は相場観を持って相場を見ているものです。

私とて、思い込みはいけないと思いつつ、相場観を持っていますから、相場観を外すということは難しいと思います。

さて、この相場観ですが、実は、相場を見る視点の高さによって、相場観が変わるということがありますので、それを書いておこうと思います。


まずは、アリの目線である日足から見てみましょう。

2020-03-01_11h26_36.jpg

この日足を見る限り、1週間下げ続けたことで、バンジージャンプの伸びたあたりに見えます。

この伸びたところは、一旦の反発がいつ起きてもよさそうな値位置です。
週末、特に大きなニュースが出なかったことから、月曜日以降で、意外と大きな反転があるかもしれません。

これが、アリの目で見た相場観です。



次に、鷹の目である月足を見てみましょう。

2020-03-01_11h28_34.jpg

同じTOPIXですが、ちょっとイメージが変わったと思います。

日足で見たバンジージャンプのイメージではなく、

やっと下げ始めた

という印象ではないでしょうか。

先ほどの日足とは全く違う印象だと思います。

2008年のリーマンショックと比べれば、まだ下げというのには「おこがましい」ほど下げてはいません。
リーマンショックのスタートにすら到達してはいない、ということがわかります。

このように、視点の高さによって、相場観など簡単に変わるものなのです。



林輝太郎先生は、私が理解する範囲では、次のような考え方を持っておられました。

日足、週足の相場観を持ってはいけない。

相場観を持つのなら、月足で持つこと。

日足は、値動きの傾向を見るもので、相場観を持つものではない。

週足は、中途半端だから見てはいけない。


ここで日足というのは、傾向を見るということで、もう一つの目の「魚の目」を持つ、ということでもあります。
つまり、魚の目を持って、潮流を見ていく、ということです。



私が知る限りですが、相場で勝っている人は、相場を俯瞰して、大きなスケールで相場観を持っている人が多いという印象です。

相場巧者でベテランほど、目線は高い感じですが、これは、長年の経験値がそうさせているのだと思います。

近視眼的ではなく、鷹の目から俯瞰して相場を見ているので、小さな値動きで右往左往しません。

大きな視点を持っているので、自分の相場観にこだわることなく、相場を小さなスケールに押し込めないので、損切りを躊躇なくできるのです。

損切りができない、難しいという人は、日足ベースの箱庭のような相場観しか持っていないから、ちょっと下げただけでも、

「もう底だ~、もう底だ~」

と感じてしまって、切るに切れなくなってしまうのです。



そういえば、下げ始めた25日の月曜日に、日経が1000円下げた感想で経団連会長が、

「こんなに下げるとは思わなかった。」

と言っているのをテレビで見て、ずっこけて椅子から滑り落ちそうになりました。
私から見れば、このコメントは、ほぼ冗談に近いものなんですが、相場をあまり知らない多くの人の相場観など所詮はこんなものなんだろうということがわかります。



相場観のスケールをもう一段上げて、飛行機からも俯瞰しておきましょう。

まずは、TOPIXの年足です。

2020-03-01_20h06_51.jpg


BOXの上限から、やっと下げ始めた印象です。
この程度の下げは、まだ押し目程度で急落というイメージは全くありません。



次に、NASDAQの年足です。

2020-03-01_20h08_16.jpg


2000から、1万まで実に5倍の上昇となって、ちょっと止まったのかなあ、という程度です。
このチャートを見る限りでは、まだ下げてすらいません。
このチャートで見れば、2000年のネットバブル崩壊、そして、2008年のリーマンショックの2回が大きな下げとしてあったわけですが、今回5倍にまで上昇したNASDAQがどこかで大きな下げを演じるとすれば、どこまで下げるのだろう、とつい考えてしまいます。



このように、視点の高さを変えれば、相場観も大きく変わります。

日足ベースでは、一旦のリバがいつ入ってもおかしくないわけですが、一方で、俯瞰して月足などで見る限り、本格調整となると、まだ入り口ぐらいでしかない、ということがわかると思います。

相場観にこだわると、ろくな目に合わないことが多いわけですが、さりとて持ってしまう相場観です。

しかも、

ほとんどの場合は、日足ベースのアリの目線の相場観しか持っていません。

なので、少しばかり目線を上下させながら、アリの目線から鷹の目線で広く見ておくべきだと思うのです。

日々の値動きに拘泥してしまうと、日足の相場観に固執する余り、こんなに下げたのだからと意地になって買いポジションを放置してしまいがちです。

また、ここからちょっとリバが入ると、あそこが底だったのか~、と飛びつき買いをしてしまいがちですが、本格下げ相場になれば、その戻ったところが天井でまた下げる、という展開も十分考えられます。

下げ相場で本当にやられるのは、ここまでの下げではなく、ここからの下げなんです。

リーマンショックで多くの退場者を生んだのは、こんなに下げたからそろそろ買いだ、と大きく下げた後から買って退場になっているのです。


先週書いたとおり、まずは生き残りを優先すること。儲けるのはその後です。

ということで、同じ相場観を持つのなら、ちょと目線を上げておく、ということで、違う景色も見ておくべきだと私は考えています。



最後に、持ってはいけない私の相場観です(笑)

今週末は、感染拡大が落ち着いた状況ですが、これは、日本の検査体制の不備によるものである可能性が高く、今後、検査体制が整えば、韓国同様に一気に感染者の数が急増することが予想されるため、そこでもう一段の相場の変化が起きる可能性が高そうです。
これは、アメリカでの感染状況も同様のようです。

中国での感染拡大が一段落しているのはポジティブなのですが、一方で、中国PMIが35.7という衝撃的なニュースが週末に出ました。
今後、日本をはじめとして、感染拡大に伴う経済への影響が、経済統計として出てくることになろうかと思われます。

こういうファンダメンタルの状況を踏まえると、リーマンショック級になる可能性が高まりつつあると感じています。


人気ブログランキングへ

具体的手法とは

2022/02/09 Wed

コメント欄は、もうご自分で消されていますが、繰り返し繰り返し、私は、手法を公開しない、具体的ではない、何の結論もない、と批判されている方がおられます。
これについては、この方だけではなく、他にもそう思っておられるかたもおられるのではと思います。

では、そもそも、具体的とは何を指すのか。結論とは一体何か。

結局、どこで買って、どこで売ってという手法のことだと思いますが、このブログに来てくださっている読者の多くは、そういった次元を卒業した人が、相場の本質とは何かを求めて来てくださっている、と思うのです。

勝てる手法ややり方、具体的売買を求めているのなら、私のブログに来てもらっても時間の無駄です。

こんな具体的でない、手法も紹介していないブログなど、二度と来ない方が時間の無駄ですし、いいと思います。

コメント欄で、こういう経緯が続いているので、今回は、改めて私のブログの趣旨や主張について、書いておこうと思います。




さて、それぞれのブログには、そのブログの趣旨やコンセプト、主張したいことがあって、そのブログの趣旨に基づいて読者が集まり、仲間が集うものなんです。

ブログとは、それぞれブログ主の国であり、勝手が許されていて、その勝手に共感されている人が集うところです。

私をご批判されることは全然いいのですが、あまりに繰り返されるので、見かねた他の読者様から迷惑行為を何とかしてくれと言われることもあって、私も少々困っているのです。このことをどうかご理解ください。
なので、私のブログの軒先で、私のブログを繰り返し意味がないと主張されるのなら、まずはご自分のブログを立ち上げて、ご自分の意味のある主義主張をされるのが筋だと思います。
そして、私はこういう主張をしているのだけど、どう思いますか、とアプローチをされるのが本来ではないでしょうか。


ご批判の的となっている具体的手法ですが、実は、私が何をやっているのかは、昔のブログには散々書いています。
ただ、最近は、ブログ本来の趣旨に沿った記事中心で、何をやっているのかを書いていないこともあるので、今日取れたてほやほやの産地直送で具体的に書いてみます。

私が主に狙っているのは、古くからの読者でしたら、みなさんご存知のとおり、レンジブレイクアウトです。
繰り返しますが、みなさんご存知のとおりです。
これを手法と呼ぶにはおこがましいですが、私が秘密にしていて、公開しないとか、そういうものではありません。
レンジブレイクアウトというのは、相場を勉強して数年以上の人なら誰でも知っているし、知らないのなら勉強不足です。

昔のブログで、ここまでの経緯を詳しく書いているとおりなのですが、私は、このレンジブレイクアウトを野川ブートキャンプで叩き込まれて、スイングトレード、中長期トレードで利益を出せるようになりました。
その中長期で勝てるようになってから、専業になって、さらなる損益の安定性を求めて、デイトレードに進出しました。

さて、「具体的に」というリクエストですので、2月9日の本日の狙いと実際の売買です。
私は大型株が中心ですので、今日も大型株になっています。

2022-02-09_10h35_08.jpg



2022-02-09_10h35_34.jpg


何も難しいことをしていませんし、隠し事をするようなものでもありません。

私が、具体的な手法を公開しないで隠していると繰り返し批判されていますが、古くからの読者の皆様なら、みんな知っていることですし、私の周りのトレーダーも全員が私が何をやっているのか知っています。

ただし、こういう手法というのは、知っているだけではダメなんです。

単に抜けたら買いとかやっていても勝てないです。

手法を勝てるレシピと考えている多くの方は、ここが見えていません。

ここに至る環境認識や銘柄選択の方がこういった具体的やり方よりもずっと重要なんです。

さらには、資金管理や投資心理を抜きにしては、相場で勝ち続けることは絶対に不可能です。

これは、私が得意とする順張りでもそうですし、逆張りでも同じです。
そういった環境認識については、どんな手法であれ、どんなやり方であれ、関係なく重要であり、また、そういう環境認識を無視して、手法だけを取り上げたところで、絶対に勝てないです。
逆に言うと、手法などどんなやり方でもいいんです。

そもそも、順張りでも逆張りでも、どうだっていいです。

それぞれの環境、銘柄に合ったやり方を選択すればいいだけのことです。

相場で勝つには、そういった当て方よりもずっと重要なことがあるのです。



そもそも、相場の環境と銘柄と値動きが先にあって、そこにそれぞれの独自の値動きがあるから、それに付随してやり方が存在するのです。

自分のやり方が先にあって、環境や値動きを無視して、自分のやり方を押し付けるのは、傲慢です。

そもそも、やり方ありきは、本末転倒なんです。


カツオのトローリングをやるのに、自分が得意だからといって、フナ釣りの仕掛けを使う。

うなぎを釣るのに、鮎釣りの仕掛けを使う。


素材や環境を無視して、手法ありきから相場をやるとは、こういうナンセンスな釣りと同じことをやろうとしています。


相場を当てよう当てようとして、手法探しに努力されている大勢の投資家がいますが、みんなが求めているような、

カツオのトローリングでも、鮎釣りでも使える万能の仕掛け

は、何年、何十年探そうと見つかるとは思えません。

こういったナンセンスなことをやろうとしている手法万能論者が山ほどいるのを知っていますが、これがいかにナンセンスなことなのかを全く理解していません。

あくまでも素材ありき。そこから出発してやり方が従。これが正しい道筋です。

カツオのトローリングにはカツオの仕掛け、鮎釣りには鮎釣りの仕掛け。こういう当たり前のことを当たり前にやるのが勝つトレードです。
何を釣るのかを完全に無視して、万能の仕掛けを探すというのは、かなりの無理筋だと思います。


私は、たまたまブレイクアウトを得意としていますが、逆張りもやりますし、その時その時の素材によって、それぞれ調理の方法を変えていきます。

ご法度とされているナンピンだってやりますし、乗せもやります。

そもそもナンピンは、素材によっては実に有効ですし、資金管理さえ出来ていれば何の問題もありません。



このように、素材によって、その時その時の調理を変えるのです。

一流の寿司職人は、その日に仕入れた素材によって、日々調理方法やレシピを変化させていく、ということと同じように、私も常に素材ありきの相場をやっています。

素材が全然違うのに、一律の調理方法をやる料理人は二流です。

自分のやり方(手法)を素材に押し付けるのは、二流の料理人のやることなんです。

素材の良さには勝てない

これは、野川氏直伝の奥義です。

いい素材を探して(目利き)、その素材素材に合った適切な調理方法(手法)を選択し、時には、素材のためのスペシャルな調理方法を速攻で作って、素材の旨さを最大限に引き出す努力をするのが一流の料理人

本当にいい素材(トレンド)なら、塩味(ブレイク)だけで十分。いらん雑味を入れない方がよい、ということがあるのです。

これが一流の料理人のやっていることだと私は思いますし、私もそうありたいと日々思って相場に向かっています。

ちょっと腕があるからといって、自分のやり方を押し付けて、ごちゃぐちゃごちゃごちゃやって、素材の旨さを台無しにするのが二流。

いかにテクニカル分析を駆使して、オシレーター類をととちゃごちゃ検証しても、見えないことがあるのです。

私は、土佐に行ったら、いの一番に、カツオの塩タタキを食べます。
ポン酢をかけたら、いいカツオの素材の味が台無しになるからです。
しかし、スーパーで売っているカツオなら、ポン酢で食べないと臭くて食べられません。
同じカツオだからといって一律ではなく、素材によって、調理を変えるのです。

私が心がけているのも、素材のよさを如何にして引き出すかということです。
いいトレンドが出たら、シンプルに如何にしてしっかりと乗れるのか、そのことだけを心がけているのです。

そもそも、いいトレンドに、ごちゃごちゃと味付けする必要がどこにあるのでしょう。

ただ、自分はまだ初心者で、目利きが無くて、そんな素材の善し悪しなどはわかりません、という方もおられるでしょう。
そういう方は、鮎釣りに特化して、鮎の仕掛けだけを使って、鮎のいそうなところでじっと待つしかありません。
鮎釣り専業として、「永遠と思える時間を待つ忍耐力」が必要となりますが、それさえできれば勝てると思います。
こういう一芸に特化することで専業になった方もおられます。
私も周りでもブレイクアウトしかしない、という専業の方がおられます。
逆によくないのは、あれもこれも手を出して、何も使えない、何も自分の技として使いこなせない、という人です。
何が得意なのか、まずは一芸に秀でることが突破口だと思います。
その一芸が大事なのではなく、一芸に秀でることが重要なんです。この違いが大事です。

みんな「必殺の一芸」を探し求めますが、そうではなく「凡庸な一芸でもいいから秀でること」に時間を使うべきなんです。



フレンチを学ぶのに、単にレシピ本を読めばいいと思っているのと同じように、手法さえわかればと思っている人が多いのが相場ですが、そのそも私のブログでは、そういった考え方では相場で勝てませんよ、というのが主張なんです。

考え方の違いですので、これは相容れないことだろうと思います。




そして、不得意な環境があるのは当然ですが、そういった

不得意な環境の時には、秘伝中の秘伝である、休む、待つという伝家の宝刀を抜きます。





さらには、

そもそも、資金管理ができなくて相場で勝てるはずがありません。

100万%負けます。

これも、私のブログで繰り返し繰り返し書いていることです。

私の本当の勝てるコツは何かと言われれば、巧みな資金管理術と答えるでしょう。


ただ、ほとんどの人は、こういったことをわかっておらず、ひたすらに当てよう当てようと努力して、手法探しに虚しい時間を費やしているののが実情なのです。

相場を当てよう当てようとして、虚しい検証を繰り返す人も実に多いです。


こういうことを本気で書いているブログとかは極少数だと思います。

ここが私のブログの特異なところでもあり、ファンの期待されているところでもあると思うのです。

こういった重要なことをこのブログでは書いているので、そこを読み取れないのは、残念ながら、それぞれの経験値の差だと思います。

具体的に出せ出せと言われますが、具体的に手法を知りたければ、山のようにある手法を書いているテクニカル分析のブログやYou Tube、各種セミナーなど、今ではほんとに山のように紹介されていますから、わざわざ私のブログに来て、声高に手法手法、具体的具体的と叫ばれなくてもいいんじゃないかと思います。

もっともっと手法ジプシー生活を繰り返してから、10年後にまた私のブログにお越しください。
その時には、ここに書いていることの重要性を理解できるかもしれません。



人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR