fc2ブログ

ブラック・スワン

2012/12/01 Sat

2012-12-17.jpg

このチャートは何のチャートでしょう。

引用した本の解説を転記します。

感謝祭前の七面鳥。1000日にわたる過程の積み重ねも、次の1日についてまったく何も教えてはくれない。こういう過去を延長しただけの安易な予測は、どこにでも現れる。

七面鳥がいて、毎日エサをもらっている。エサをもらうたび、七面鳥は、人類の中でも親切な人たちがエサをくれるのだ、それが一般的に成り立つ日々の法則なのだと信じ込んでいく。政治家の連中がよく使う言葉を借りるなら「一番の利益を考えて」くれている、というわけだ。感謝祭の前の水曜日の午後、思いもしなかったことが七面鳥に降りかかる。七面鳥の信念は覆されるだろう。

七面鳥は、昨日の出来事から、明日何が待っているか推し量れるだろうか。たぶんいろいろわかることはあるだろう。でも、七面鳥が思っているよりも、わかることはちょっと少ない。そして、その「ちょっと」で話はまったく変わってくるかもしれないのだ。


私の経験してきたことをすべて振り返っても、私は一度もとりたてて言うほどの事故には遭わなかった。海で過ごした歳月で、遭難した船を見かけたのは一度きりだ。難破船を見かけたことは一度もないし、自分が難破したこともない。災害になりそうな窮地に追い込まれたことすら一度もない。
(1907年、E・J・スミス、RMSタイタニック号船長)



これは、

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

からの引用です。

2009年の出版時には多少話題にもなったので、ご存知の方も多いかと思います。

今では、ブラック・スワンと言えば、何を指すのか、投資家同士であれば一般用語として使われるようにもなってきています。

(映画のブラック・スワンとは関係がありません(笑))


さて、

本当のリスクとは何でしょう。

果たして、本当のリスクということを自分は理解できているのでしょうか。


こういう疑問に、答えてくれている本だと私は思います。

アマゾンの批評を読むと、翻訳がダメとか、回りくどいとか、結構ボロカス状態ですが、私は、リスクの本質、ということを考える意味で、トレーダー必読書だと考えています。
他に類書は見当たりません。

この本では、過去の大事件、大惨事などを紐解き、如何にそのほとんどが、予見されていない状態で起こったのか、ということが解説されています。

よく考えれば、今わかっていることの延長線上に起こることなど、たかが知れています。

リスクとは、そうでないから恐ろしいのです。

特に、金融に携わっている投資家であれば、なおさらに一般の方よりも、このリスクの本質、ということがわかっていないと、

自分が七面鳥にされる

可能性が高いのです。

過去のパフォーマンスだけでなく、自分のやっていることの潜在的リスクはどこにあるのだろうか。
などなど、考えておかないと、何かがあったときにはもう間に合わないという事態が想定されます。



1997年に発生したアジア通貨危機から、1998年に起こったロシア財政危機により、LTCMは破綻しました。
ノーベル賞学者が金融工学を駆使して計算したところでは、こんなことは100万年に3回しか起こらないような確率だ、ということであったにも関わらず、です。

そしてその10年後、2008年のリーマンショック、誰もが考えもしないことが再び起こりました。

いずれのショックでも、多くの投資家がマーケットから強制退場させられました。
特に、リーマンショック時には、あの人までもか、という人までもがショックに巻き込まれ、投資家生命を絶たれた記憶はまだ生々しく残っています。

では、こんな大変なことは、もう起こらないだろう、でいいのでしょうか。

リーマンショックほどの酷いことは、最悪であって、あれ以上のことはもうないだろう、でいいのでしょうか。


人気ブログランキングへ

調理場という戦場

2014/09/07 Sun

この本、実は本のタイトルだけで買ってしまいました。

調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫)

タイトルだけでもうやられてしまいましたが、実際に読んでみると、中身も実によいことが書いてありましたので、少しばかりおすそ分けしておきましょう。



ひとつひとつの工程を丁寧にクリアしていなければ、大切な料理を当たり前に作ることができない。大きなことだけをやろうとしていても、ひとつずつの行動が伴わない。
裾野が広がっていない山は高くない。

若い人であっても意識のブヨブヨしたいやらしいところを持っている人がいますから、それを見かけた場合には、ぼくは、徹底的にやっつけますね。年齢が若いからとか経験が少ないからということで、情けをかける気はないのです。
ぼくが怒るのは、精神的な姿勢のことだから。
技術的なことで間違った、それを厳しく言うことはありません。壊そうと思って壊す人はいない。失敗しようと思って失敗する人はいない。それは問いません。

窮地に陥ってどうしようもない時ほど、日常生活でやってきた下地があからさまに出てくる。

今の「コート・ドール」のチームメイトにも、ぼくは「たいへんだと思っても、続けるんだ」と言っています。続けると、いろいろわかってくる、だから頑張る。

料理人は天性や才能によって創造的な仕事をするように思われています。だけどほんとうの料理人のすばらしさというものは、どれだけ努力をしてどれだけ実地の経験を積んだかで決まります。

味の基準がわからない時には、毎日作るというのもひとつの手です。なぜなら、味の基準を見極められない人に抽象的に教えることはできないからです。味つけの具体的な経験を数多く重ねるということは、ひとつの味の基準に近づく方法でもあり、チームメイトの信頼を生むことにもつながっています。

若い時はしつこい味をおいしいと感じるが、年齢とともに淡い味もおいしいと思うようになります。濃いソースで隠されない素材自体の味と香りを喜べるようになる。それこそが熟練が至る最後の姿であって、素材に与えられている味の優れた部分を生かしきることが、料理人の使命なのでしょう。

基礎を習ったばかりの人は、特に最初は非常にいきりたった火の使い方をするのです。全開の火を魚に当ててしまったりする。そうすると、料理のほうも疲れたものになってしまう。疲れきった素材が皿に乗ることになる。
火の使い方がわかっている人は、「寝たふりをしながら素材に徐々に火を当てていく」というように、素材が疲れないような加熱調理をします。

日常的に努力をして、素材に対して理解と工夫を得たことが、個人の体系的な基礎をつくり上げるのです。その基礎は、ひとつの部分の技術だけには終わらない。広がりと応用性を備えた基礎になるはずです。基礎とは、「いかに密度の濃い仕事をして、素材の特性を理解しようとするか?」というところから生まれるのです。

「テリーヌは、何度で何分でしょう?」そういう小賢しい基礎知識を振り回す人を見ると、ちょっとムッとしてしまいます。そんなことないよ。試してみなければわからないじゃないか。結果がよければそれが最高のテリーヌの作り方なんだ。

攻撃は最大の防御だと思います。いちばん旬のところで仕事をするのが、結果的にいちばん防御することにもなります。

「この個性さえあれば、パリでもアマゾンでも通用する」と自分で思えるようなものを宿せば、どこに行っても、料理を作れますよ。「あれがないとできない」というような小賢しい知識とか技術だけじゃなくて、生理的に太いところを鍛錬してくれればなぁ、と、そんな風に思っています。

ぼくが新人に望むのは「環境になじんで透明になること」ですね。このお店に来た時に、余計な色がついていないというか。
要するに、そこにいる人たちと同じものを宿さなければ、透明にはなれないのです。別のものを持っていては、調理場で異物として扱われますから。
捨てられないものを引きずりながら、新しいものを手に入れようというムシのいい若者もいますが、「それでうまくいくことは、ないよ」「欲しかったらぜんぶ捨てなさい」とそれだけは徹底的に叩き込んでいます。

ウソをつかない。ズルをしない。人が困っているのを見過ごさない。

彼らは朝の7時から夜は最後まで「ぶっ通し」です。休みなく働いている。チームのためであり、そして何よりも自分のためですから、ほんとうに必死にやっているのです。短い時間で食事を取り、あとは全ての時間を仕事にあてていますね。

知識や才能がいくらあっても、それ単体では生き残れないのが、料理の世界の不文律なのです。
知識や才能を、作動させて開花させるための環境づくりは、もしかしたら、知識や才能を獲得するよりも、ずっと難しくて、ずっと重要なことかもしれません。
ぼくも、何十年も料理の世界にいますが、耳に心地よく響く、優雅な答えなんて、持っていませんものね。

本に書いてあったからとか、講習を受けたからとか、そのひとつだけでわかるものごとは、ごくごくわずかなものではないでしょうか。
見る、聞く、嗅ぐ、動く、体の中にまで入り込んだ時に、初めて、言葉や手法は発露するのです。
人がものごとを吸収して、それを行動の原動力にまで変えていくというのは、とても効率の悪い、時間のかかることだと思います。




ここでご紹介したのは一部の切り取りなわけですが、この本のポイントはこういう切り取りではなく、職人として成長するために自分は何をしてきたのか、職人とは何か、ということでした。

そこには、職人と一朝一夕が相容れないのは何故か、という答えもあります。

これだけ素晴らしい名言の数々ですから、もう私の解説などは不要でしょうけど、少しだけ。


料理と相場というのは、本当に似ていると思います。

両方共に、素材があって、技術がある。

その絶妙な組み合わせこそが結果につながります。

特に、

素材の良さには勝てない

だからこそ、素材の目利きとともに、如何に素材の良さを活かして料理ができるか、ということが腕にもなります。

逆に、どんなにいい腕があっても、素材が悪ければ、もう最初から

お前はもう死んでいる


試合前から答えはわかっているわけです。

トレンドフォローなら、トレンドが出なければ、どんなに腕利きであっても勝てない

そんなこと当たり前のことです。

というより、いい腕の料理人は、素材がいいか悪いかなどという目利きがそもそもできるのだから、そんな悪い素材には近づかない、というのが本旨でしょう。

ただ、その目利きをつけるのは、とても時間がかかる、ということです。

素人が、明日から骨董品屋の目利きができる、と思っている人はまさかいないでしょう。



素材の吟味、そして、それを調理する腕、そして、心

この三位一体があってこそ、結果が出るのが料理であり、相場です。

ただ、両者が似ていないのは、

料理人はレシピだけにこだわる人は少ないが、相場人はレシピだけにこだわる人がほとんど


ってことでしょうかね(笑)

当然ながら、この本で、彼がレシピ本を読み漁った、という記述は一言もありませんでしたね。

頭で考えれば、「パリなんかで修行しなくても、レシピ本読めばいいんじゃね。」ということなんでしょうかね。



人気ブログランキングへ

初心者オススメ本

2014/12/24 Wed

いつも、コメントや拍手、数多くいただきまして、ありがとうございます。

ただし、みなさん、年末のご挨拶をされるので、もうそんな時期か、ということを思うと同時に、このブログの更新頻度から見て、もう年内には新しい記事は無いな、とテクニカル分析で読まれているのだ、と感じ、では、そのチャートの読みをぶち破るのがヴェロキラプトルたる私の流儀なので、無理くりに記事を書くことにしました(笑)

まあ、相場が動かないので、暇である、という台所事情もあるのですが(汗)



いきなりですが、クリスマスイブでもあるので、いつも私が気をつけている奥義を書いておきます。

得意じゃない値動きの時は、やらないこと

買うか売るか、ではありませんよ。
買うの反対は売るでもありません。
トレード時間の90%以上は、何もしないでただ待つ、です。
そして、数%の期間で買う、または売る、が基本です。

いつもいつもダラダラとやっている人には、そんなに相場がわかるのか、見えるのか、って言いたいです。
私の目利き力では、ほとんどの期間は見えませんね・・・残念ながら。
だからヤリたくてもできない。


そして、これは私が順張り気味ということもありますが、何よりも避けないといけないのは、動かない時にやってしまうこと、です。
これをやると、ダラダラと出血して、気がついたら、失血死しています(汗)
ゆでガエルのようにやられてしまいます。これが一番怖い。
動かないから、挽回も不能。最悪です。


最後に、究極奥義、

自分の懐具合で考えないこと


今日は取れていない、とか、勝っているから、とか、負けをリベンジしたい、とか、そんなこと全く関係ないですから。



特に、負けて焦っているあなた、あなたです。やっちゃダメです。
お金出して映画でも見に行った方がよほど安いです。
こうやってブログ書いていれば、ただで遊べますから、もっと安いですがね。





さて、友人から、次のようなオファーが今朝ありました。

「初心者に読ますような入門書って、オススメありますか?」


おっ、おい、おいおい、それを私に聞くか?!

何故そう思ったのか、というと、

実は、私は、プチ自慢ですが、投資本は相当読んでいます。古くからのブログの読者なら知っていると思いますが。
立ち読みも含めて、目を通していない本は無いというぐらい読んでいます。

しっ、しかし、しかしですね、ただ、投資本の中でも唯一この分野だけの本は読んでいない分野があるのです。

それが、

株式投資の入門本

の分野なんです。

何故かはわかりますよね(笑)

いきなり、一番のウイークポイントを突かれてしまい、一瞬絶句しました。



電話でしたので、その人がどの程度のレベルかと聞くと、ド初心者だそうです。
つまり、相場をやったことがない、というレベルの童貞君です。

この場合、デートの誘い方から入ればいいのか、それとも、行為から入ればいいのか、などなど、すごく悩みました。

それとも、オススメのホテルはどこがいいのか、とか、ラブホとビジネスホテルの違い、最初は、オークラとかそういうのがいいのか、とか、ゴムは自分で用意すべきかどうか、しかし、準備よすぎるのもどうか、などなど迷うところ。。。



電話してきた友人は、

「PERとか、チャートとか、そういうのも何も知らないので、最初は儲かる、儲からない別にして、そういう用語とか、そういうところからじゃないかと思うのだけど。何も知らないのなら、やりようがないから。」

ごもっともなんです。ごもっともなご意見です。普通はそう考えるでしょう。

しかし、私は、次のように言いました。

「私ならですねえ、水泳理論とか、水とは、プールとは、とか、泳ぎ方、とかという話は置いておいて、まず、水着を着させて、プールサイドに立たせて、背中をプールに向かって蹴ってやりますがね!!」

と。

「そして、水の中で暴れながら、必死でもがき、バタバタするのを見ながら、ちょっとずつ泳ぎ方を教えますね。」

と。

ランニングとは、という理論や走るとはどういうことか、という理屈を知らないと走ってはいけないのか、ということと同じなんだと思うのです。

まあ、そういうやりとりの後に、後でメールする、ということで、その場は終わりました。




ということで、色々と必死で考えた結果、次の本を推奨本としました。

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版

ちらっと本屋で見たことがあるような無いような感じでしたが、アマゾンの評判もまずまずなので、これでいいのでは、という感じでしょうか。
かなりいい加減な推奨ですが、私にとっては、ウイークポイントなので仕方がありません。





が、しかし・・・

これだけでいいのだろうか、こんな当たり前の理屈知ったところで、毒にも薬にもならないことは、私自身が一番よく知っているわけです。
何にもならないのがわかっているのに、とふと迷って・・・

何かいい本は無いのか、と本棚をゴソゴソとヒックリ返しながら、探していると、ある一冊の本が目にとまりました。

俺を見つけれくれたのか!!


と光っています。

正に、竹取の翁が、光る竹を見つけた瞬間でした。

うぎゃー・・・

こっ、この本を果たして初心者に勧めるべきだろうか、しっ・・しかし、最初から読んでおいた方がいいのではないか。



すごく迷う。

しかも、これは、ファイナルウエポンにすらなる秘密兵器ではないか。

私のその本は、ピンクのラインマーカーでまっピンクに染まっている。

自分の歴史上どれほど影響を受けたか、想像もつかないその本。

本の背表紙も、こころなしか、ちぎれかけている。

本は、手垢でちょっと黒ずんでる。

どれほど読んだのだろう、何年越しによんだのだろう。

私の手元のあるのは、昭和61年4月6日の初版本であった。

もう気がつけば28年の付き合いになるのか、この間、何度読み返したことだろう、と感慨深く、既に自分の一部と化しているその本を手に取って、パラパラと見ていたのですが・・・

多分、これからも私が死ぬまで永遠に読み続ける本の一冊。

しかし・・・

これを初心者に勧めるべきかどうか、うーん、うーん、うーん。





(ここで3分間フリーズ)





やっぱり、ススメておこう。

最初から知っておいたほうがよい・・・と判断した。


株式上達セミナー  ―これで成功は約束された  林輝太郎

冒頭部分、

さて、物事には失敗や試行錯誤がつきもの。そういう時期、期間が必ずある。

それなのに、株式投資をする人は、必ず「はじめから、そして一回の売買ごとに利益をあげなければいけない」と思っているのは、たいへんまちがった考え方である。



パッと開いたところの、いきなり2ページ目で、がつぅぅーーん と来た。

何て鋭い書き出しだろうか。
初心者の思い違いを柔らかい言葉で諭してくれていることか。
投資の本質をわかっている人でないと絶対に書けない。
逆に、ある程度経験を積んだ人でないと、読んでも意味がわからないのかもしれない。
林先生の本は、簡単に見えて、実は、その行間を読み取るにはかなり難易度が高いし、経験もいるんです。
みんながスルーするところほど、深い意味が埋め込まれている、ということが実に多い。
この3行の解説だけでも、ブログが長文になってしまうぐらいの内容を含んでいるわけです。

これ、相場のことと考えるから難しいんです。
短く解説すると、童貞君が最初から上手くできるはずがないってことです。
最初から百戦錬磨のAV男優のようにできるはずがない。
しかも、ナンパしたら全部で最後まで行かないといけないとは思うな、ってことですよ。
そう考えたらナンパなど辛すぎる。やってられなくなる。

私なりにこれに付け加えれば、エッチマニュアル本を何冊読んでも、童貞は童貞です。
AVを百本見ていても、やはり童貞は童貞。
乳を一回でも実際に揉んでいる方が強い(笑)

こういう考え方こそが重要なのに・・・ところが、多くの人が、こういうところはほとんど読んでいないでスルーしている。

一方で、多くの人が注目しており、そこしか読まないところ・・・いわゆる「小手先の技術部分」「具体的やり方の部分」「相場の見方の部分」については、どうしても時代の変遷を経て、今の時代に合わないところが出てきてしまうのは当然なのに、そこを攻撃する人が多いんです。

その時代に合った一番の方法を隠すこと無く書いて、何が悪いんだ、ってことです。

今から30年後を予測して、30年後も通用する「小手先の手法」あったら教えてくれ、って感じです。

そして、そういう人と話をすると、最も重要な相場に取り組むにあたっての考え方の部分を鬼スルーしているケースが多いのです。

実際に、林本を批判しているある方とゆっくり話をしたことがありました。
その時、本当に小手先のやり方の部分しか読んでいなかったのには、驚きました。
こういうアンチ方と話をすると、意見を言い合って物別れになるケースが100%ですが、この時は、驚くべきことに、そのアンチの方が「自分は本当に誤解していた。林先生に申し訳ない事をした。」と最後は言われました。

そういう小手先の部分は、当然のことながら、時代の背景という前提があることは、当たり前すぎるほどのことなのです。

時代を経て、語り継がれるであろう考え方の部分を鬼スルーして、時代に即したテンポラリーなところのみを読んで、林先生を評価することは、どうなんでしょうかね。
本当に、きちんと理解して批判するのなら、それは考え方の違いとして何も問題ありません。しかし・・・とちょっと思いますね。



そもそも、私のブログも、書いていることを読めばおわかりかもしれませんが、林本と相当似かよったことを書いていることが多いのです。
書いてから、後で自分で読んだ時に、「あれっ、林先生と同じ講釈たれてしまったなあ。。」と苦笑することも度々。
何故そうなるのか、というと、パチっているわけではなく、あまりに読み過ぎたために、既に私と同化して脳に溶けこんでいるので、もう自分の言葉となってしまっているのです。
決して、パチっているのではありません、この点、念のため(汗)

ということで、私のブログを読んでもらっている方なら、林先生の本も抵抗なく読めると思うのですが・・・




もちろんっ、私のことが嫌いな方もいると思いますっ、、、、でもっ・・・・一つだけお願いがありますっ・・・

私のことは嫌いでも、HYC(林先生)のことは嫌いにならないでくださいっ!!


あっちゃん編


まっ、そもそも、私はHYC48林派一門ではありませんし・・・ガクッ(汗)

ハロプロ、特に℃-ute ファンなのです。

何てオチだ・・・



まあ、林本を読めない人が多ければ多いほど、読めた人にはそれだけで大きなエッジとなるので、それはそれでいいことなのかもしれませんがね。
興奮して、失礼しました(笑)

ただ、価値あるものは価値がある、ということは言いたいです。
いくら時代を経ても、色褪せないものがここにある、ということです。
どれだけ私が助けられたことかわからないものです。

しかし・・・とにかくこの最初の3行だけで、この本の価値は十二分にある。。。

ただし、ちょっとでも、爪の先でも、この書いてあることを理解できれば、ってところだけど、初心者には無理なんだろうな、やっぱり無理なんだろうな、と・・ぶつぶつぶつぶつ、など、思いつつ、ラインマーカーでまっピンクに染まった本を見ていた私でした。

この記事のタイトルは「初心者オススメ本」となっていますが、決してこの本は初心者専用オススメ本ではありません。

日本人でよかった、林先生に出会えて本当によかった・・・本当にありがとうございます。林輝太郎先生。

そして、こうやって考える機会を与えてくれた友人にも感謝。



人気ブログランキングへ

外為ジャパン


魔術師リンダ・ラリーの短期売買入門

2021/02/20 Sat

久々に本の紹介です。
というのは、貴重な本が今月だけのセールで安く販売されているからです。


魔術師リンダ・ラリーの短期売買入門


こちらは、伝説の本ですが、そもそもは3万円している本なので、勧めるのがためらわていました。

ところが、この3万円の本が、今、Kindle本として今月中だけ500円というとんでもない値段でセールをやっているので、ぜひ購入してください。

3万円でもお勧め本ですので、お買い得にもほどがあります。黙って買ってくてさい!

牛丼にお漬物を付けた程度の値段で、元々は高額で貴重な相場本が買えてしまうのです。買うしかありません。
私は、もちろんオリジナル書籍を持っていますが、Kindleに入れていつでも読みたいので、迷うことなく買いました。

具体的な短期トレード手法の紹介もさることながら、短期トレードの心構えや短期トレード戦略に対する考え方など、短期売買のバイブル本として今でも光り輝くものだと思っています。

まずは手法に目が行くと思いますが、その戦略が導き出された背景や考え方を是非読み取ってください。
丁寧に解説してくれていますから、行間を読むまでもなく、初心者でもわかると思います。
初心者なら、目からウロコになるかもしれません。
古い本ですが、短期売買テクニックの解説本としては、未だにトップクラスの本だと私は思っています。

私自信も、この本には大変お世話になっていますし、今でもこの本の戦略を使ってトレードしていますから、正に現役バリバリの使える本です。
週末に読んで、月曜日から速攻で使える戦略の数々が紹介されていますので、瞬間で元が取れると思います。

手法に興味がある人はもちろんのこと、短期売買の心得、考え方など、全てを網羅しているといってもいい、正に

短期売買のバイブル本

です。

この本の著者の一人であるリンダ・ラシュキ氏は、女性トレーダーとして、デイトレ草創期からアメリカ短期売買のトップとして君臨しています。
私の師匠である野川氏も彼女のセミナーを受講するために渡米しました。
また、私も在米の友人に頼んで、10万円ほどする彼女のセミナーを受講してもらったことがありました。
それほどの人物が書いた渾身の力作がこの本になります。
私から見ても、未だに彼女の短期売買における考え方や戦略は頭抜けています。

そういったことから、今では、多くの人がこの本の影響を受けて、色んな亜流の戦略をブログ等で紹介しているのを見かけますが、オリジナルはこの本から来ていることが多いです。

下手に手法探しをするぐらいなら、この本を買えば時間とお金の節約にもなります。
5万円とかする情報商材よりもずっと価値のある内容だと思います。


この本では、色々な短期売買の戦略が紹介されていますが、それをパターンや型として杓子定規に使うのではもったいないです。
この本では、手法の紹介と同時に考え方や心構えが書かれていますから、むしろ大事なのはこちらなんです。
単なる手法の紹介本として読むのはもったいなさすぎます。
短期売買の考え方を頭に叩き込んで、単なるパターンの紹介としてこの本を理解するのではなく、その手法の裏にある考え方を応用すれば、自分で優位性のある戦略を導き出すことができるようになると思います。
それこそがこの本の真の価値なのです。
相場は変化します。
だから、永遠に通用するパターンや型は無いのかもしれません。
しかし、そこに至る考え方さえ理解していれば、いくらでも応用が効きます。
環境変化にも対応できるのです。
それこそが大事なのです。



Kindle本ですが、AmazonのKindleを使ったことがないという方でも、スマホアプリを入れれば、簡単に読めるようになります。

ぜひ、この機会に試してみてください。

少し上級者向きの難しい本になりますが、相場で勝つためには、初心者も上級者もありません。

今はわからなくても、いずれわからないといけないことなので読んでみてください。

短期売買のカリスマでもある、リンダとラリーの共著である本書は、短期売買の永遠のバイブル本だと思います。

私の記事を読む暇があったら、ぜひこちらの本を読んでください。ずっと価値があります。




ついでに、と言ったら失礼ですが、今月だけのセールで、こちらも推薦図書です。

トレンドフォロー大全 上げ相場でも下げ相場でもブラックスワン相場でも利益を出す方法

こちらは、トレンドフォローの信者でもあるマイケル・コベルの力作ですが、トレンドフォローの考え方を網羅しています。
通常は8000円を超える値段のする本なのでこちらもお買い得過ぎます。

何故トレンドフォローなのか、どうしてトレンドフォローが有効なのか、といった考え方を学びたい人に最適です。

私は、トレンドフォロアーですから、この本の考え方を頭に叩き込んでいます。

トレンドフォローは、普通に考えれば、実行するのが非常に困難なのです。

何故なら、人の本性に逆らうトレード戦略であるからです。

だからこそ、トレンドフォローを志す人は、このトレンドフォローの考え方が非常に大事であり、それを紹介してくれている本書は読むに値する本となります。
ただ、1000ページに及ぶ力作なので、結構引きます。。


人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR