fc2ブログ

回顧録

2013/05/22 Wed

「テクニカル分析アラカルト①」とか書いて、連載意欲満々だったのですが、反響皆無ということで、見事この企画はボツ企画となりました。

次は、RCIとか考えていたので、実はこのRCI説明がものすごく難しいので、どうやって書こうかと密かに悩んでいたりしていたので、ちょっとうれしいかも(笑)

ただ、テクニカル指標というのは、何にしても、その計算式をひも解いて、その指標を作った人が、何のためにそのような計算をさせているのか、その指標の持つ考え方、を理解した方が絶対に使えると私は思っています。
それだけはお伝えしておきます。

それから、ボリンジャーバンドですが、これは標準偏差の考え方を無理矢理にチャートに当てはめていますので、これが標準偏差の2倍なら97%はこの範囲に収まる、なんて、そもそも無茶なことです。



実は、こういったテクニカル分析を懸命に勉強していたのは、もう25年も前の話でした。
テクニカル分析の記事を書いていて、色々当時の思い出が同時に思い出されて懐かしく感じました。

当時は、エクセルなど存在せず、DOSベースの「ロータス123」というソフトを使って計算させていました。
RCIという指標は、計算式だけでは無理で、マクロを駆使してやっとこさできたもので、これが計算できたときはうれしかったですねえ。

それから、当時、ゴム指数先物を使って、ボラティリティブレイクのシステムを作って、それでシステムトレードしていたことを今回の企画を書いている時に思い出してなつかしく感じました。
これは結構儲かった記憶があります。

最近になって、知り合いのシステム屋さんに昔のこのゴム指数のボラティリティブレイクの話をしたときに、「私もやっていました」と、マニアックな共感を得て大いに話が盛り上がったのを記憶しています。

当時の商品は、順張りに優しくて、小豆、ゴム指数、乾繭、生糸など、ブレイク系もよく機能していました。
中源線なども使って、順張りしていたこともありました。

色々と短期のシステムを作っては商品先物で売買していました。

手数料の関係で、株の短期売買が難しく、どうしても短期売買(数日のスイング)となると、商品先物しかなかった時代だったのですね。

これもパソコンが一般にも出回って、みんなが計算するようになると、だんだんダメになってきましたね。

人が持っていないPCを持って、人が計算していないことを計算して、人がやっていないブレイクをやる、ことで、当時はエッジがあった、ということだったのでしょう。

当時の商品市場では、林先生全盛期でしたから、基本「逆張りナンピン」が主流でしたし、順張りブレイクなど邪道、ということでしたので、逆にやり放題、という感じだったのでしょうかね。

PCなんか使うな、寄付き以外売買禁止、なんていうルールが基本でしたから、逆指値注文とか、邪道中の邪道って感じだったのですよね。

人の裏を行ったから儲かった

ということでした。

私は、ブレイク注文を逆指値で商品先物会社に入れておいて、注文ができたら、逆指値損切り注文を置くわけです。
当時は、携帯がなかったので、公衆電話で1日何回か商品会社に電話。
東京ゼネラルというところで、当時は珍しかったカウンターレディ相手に発注していました。
今でこそ当たり前のことですが、それを25年も前にやっていたのは、大したものです。

PC利用では、同じころに、オプションの方程式をPCで作って、それをワラントというオプションと似たような商品の理論価格を計算して、割安を買い、ということもやっていました。
今では当たり前のオプションの売買戦略ですが、これも当時、誰もやっていなかったことだと思います。
自分だけが「オプション方程式を使って理論価格を割り出せる」というエッジは相当に大きいはずでした。
方程式的には、割安のオプションがゴロゴロしていました。
ギヤリングから見て、もし原資産である株価が反転すれば、莫大な儲けが出るはずでした。

しかし・・・現実はそう甘くはありませんね。
理論的には正しいはずだったのですが、そもそもの原資産である株がさらに大暴落して、大損しました(笑)
方程式に絶対的な自信があった私は損切りをせずに、ナンピンしたのですよね。

自信があったが故に、大損した

のです。
自信がなければ、ナンピンなどしませんから・・
しかも、オプションの割安かどうかということに気を取られて、大事な原資産である株価の動向を見落とした、という致命的なことをやってしまったのですね。
しかも、ノーヘッジでしたから、死亡です。
裁定も大切ですが、トレンドにも注意しましょう、って話です。

LTCMと同じ末路ですね。
彼らもめちゃくちゃに自信があったからこそ、アホみたいなレバレッジをかけたことが原因して破滅したのです。
確か数千億円のファンドで、100兆円とかの金を動かしていたのですよね。

まあどうでもいい思い出話でした(笑)


人気ブログランキングへ

ヌエの如く

2014/05/06 Tue

■アナと雪の女王

GWはいかがお過ごしでしょうか。
私は、普段会えない友人と会って昼から飲み会をしたりして過ごしていますが、昨日は、映画「アナと雪の女王」を見てきました。
ストーリー展開の早さ、音楽、そして、吹き替えともに、文句のつけようのない一級品のアニメだと思いました。
結構前からの公開ですが、GW中のシネコンでも一番人気で、早々に満席となっていることからも人気の高さが伺えます。
とてもおすすめです。
日本語吹き替えで見ましたが、松たか子&神田沙也加の吹き替えと歌がほんとに素晴らしく、これだけ吹き替えが見事にハマっているのは見たことがありませんでした。
また、私は3Dで見ましたが、3Dもとても自然で意識することなく見ることができます。
通常ですと、映像を出し惜しみして映画に誘導しようとするのですが、この映画は、YouTubで音楽部分などを聞けるようにしていて、ここを先にヒットさせて映画に導く、という逆転の発想をしていることがわかります。

「ありのままで」という歌はとても素晴らしく耳に残る歌でしたが、ちょっとだけ複雑な気持ちで聞いてしまいました。
「ありのままで」トレードするとひどい目に合うからです(笑)

ただし、トレーダー生活は、「ありのままで」を実践できていると言えるのかもしれません。
誰かに束縛されることなく、時間とお金が自由になれば、「ありのままで」を実践できる、という意味では、トレーダーが唯一の職業であるのかもしれない、そう思います。
特に時間的自由というのは、特筆できる特徴でもあります。

トレーダー生活というのは、この雪の女王であるエルザと同じところがあって、自分1人で氷の城に立て籠もって生活している、ということになります。
これが一人暮らしなら、それこそ1週間で人と口を聞いたのは、イオンで「袋いりますか?」「はい」という一言だった、ということにもなりかねません(汗)

エルザというより、「塔の上のラプンツェル」と同じと言った方がいいでしょうかね(笑)
(これもとても素晴らしい作品です。)
毎日毎日、1人で、同じ時間に起きて、PCを立ち上げて、同じようにトレードを繰り返す日々。
まるで、ラプンツェルと同じです・・・

人との接触を求める人にとっては辛い生活かもしれません。



■ヌエ

前の記事には、多くのコメント頂きました。ありがとうございました。
私は、この要諦部分、すなわち、基本となる考え方、相場の基本感、と呼んでいますが、相場哲学、と言う人もいます。
この「家の土台となるべき部分」の考え方が違うとどうなるか、というと、ボタンの掛け違いと同じで、その先は何をやってもずれてくる、わけです。

なかなか相場で勝てない人、には、「共通した基本となる考え方」というものが存在しています。
これは、ご自分では、意識されておられないことがほとんどなので、わからないと思いますが、意識するしないに関わらず間違いなく「基本となる考え方」は存在し、それが負ける人に共通したものである、ということもわかっています。

一方で、「具体的なやり方」については、勝っている人も、負けている人も、似たようなことをやっており、実は、やっていることだけではその人が儲けているのか、負けているのか、判別不可能です。
ブレイクなど順張りをしていか、オーバーシュートを狙っているか、などなど、値動きに対するものなど、相場は上か下かしかないのですから、所詮は知れています。

ところが、相場に対する「基本感」を探ると、「ああ、この人の考え方では勝てないな」ということがすぐにわかります。

つまり、何が勝者と敗者を分けているのか、ということが、多くの人が考えているように「具体的なやり方」には無いということ、これもまた「基本感」の違いってことで(実にややこしい)

いくら努力しても、土台がずれている、ボタンを掛け違っている、わけですから、なかなか成果が上がらない状態が続くことになります。

林先生は、「誤った努力」と表現されていますが、相場の学習プロセスは、受験勉強など通常の学習プロセスとは違う道筋がありますから、そもそも「プロセス違い」ということもあるわけです。

ほとんどの初心者は、資格を取る、だとか、受験する、だとか、そういう「学習プロセス」を正しい、と理解しているので、当然に、というか、「暗黙知」「当たり前としての考え方」として、過去の経験則で積んだ学習プロセスを相場の学習にも取り入れます。

そして、数学や英語の学習で学んだ、「方程式」「公式」を相場にも求めます。
他の教科でも同じでしたが、「まずは方程式を覚えること」が学習であったわけですから、当然の如く方程式を探すわけです。

方程式探し = 学習

であったのだから当然でしょう。

これも、判で押したように同じように、アヒルの子供のごとく、みんなが「公式」を探し、その「公式探しこそが相場の学習だ」と理解しているのです。

ところが、とても残念なことに、相場は公式で表現できるほど、単純ではありません。
その単純でないものを、無理矢理に単純に公式化しようとすることに、そもそも無理があるのですが、それでも、何が何でも単純化して、公式化したい、そう考えているから、永遠に相場の複雑さを理解できないのです。

こうして、せっかくの努力も、「単純化を求める努力となって」それは、求めても答えの無い世界ですから、結果として、ボタンの掛け違いで、ずっとずれたまま、すなわち「負け組の考え方」のままに、その努力の先にはゴールが無いわけです。

初心者の考え方で、最も端的に見えるのがこの「相場を公式化したい、単純化したい」という努力で、これは、そもそも「相場は公式化できるはずだ」という基本的考え方、というより、「勝つためにはそれしかない」という決め付け、が先にあるわけです。

相場は複雑ですよ。
実際。

ほんとに複雑だと思います。
単純な公式が当てはまるわけがない。
理由も単純です。
相場参加者は、その局面局面で全て違うからです。
同じ人が過去と同じように売買することなどあり得ません。
前回、失敗すれば、それを学習しない人などいません。
学習すれば、参加のパターンは違ってくるのです。
同じように繰り返し繰り返し損を出し続ける人も稀にはいますが、自分が学習するのと同じく、人も学習しているものなのです。

だから、私は、相場は、鵺(ぬえ・ヌエ)のようなものだ、という認識をしています。
「ぬえ」とは、その姿顔は猿に似て、胴は狸、足は虎、尻尾が蛇、というわけのわからない妖獣であり、ひいては、「つかみどころがなくて、正体のはっきりしない人物・物事」という意味です。

私の相場認識は、ヌエなのですが、そのヌエを公式化しよう、定型化しよう、単純化しよう、という試みが果たして成功するのかどうか、甚だ疑問なのです。

ヌエを公式化する試みのほとんどは失敗に終わっているという現実が答えでしょう。

それよりも、ヌエをヌエであると認識すること、つまりは、相場の複雑性を理解し、それでも、そこで、経験値を積んで、土地勘であるとか、ヌエの隙を探す目利きをつける、だとかしたほうが公式化する試みよりも近道ではないのか、そう考えています。

特に、経験値として「土地勘」ということは非常に大きく、はじめて行ったスーパーで迷子になるのと、日頃行っているスーパーでどこに何があるのか知っている、違い、というのは非常に大きいことだ、と記しておきましょう。
特に、4000銘柄近くある個別株市場においては、この土地勘の果たす役割はものすごく大きいのです。

ですから、相場を単純化して方程式に置き換えようとする学校方式の勉強プロセスを見なおして、職人さんとしての腕をつけるべく、複雑な相場を複雑なものと受け止めて、繰り返しの経験値を積む努力に置き換えたらどうか、というのが、私の経験から言えることでもあるのです。


人気ブログランキングへ

システムのエッジが消える瞬間

2014/10/13 Mon

今日は、楽しみにしていた℃-uteの大阪でのコンサートが中止になってガックリしているところです。
よりにもよってと泣きたい気分を振りきって。。。

ということで、株式市場はお休みなので、為替を見たら、たまたま朝からドル円がいい具合に下げてくれているのでそれに乗ってちょこっと日銭を稼ぎながら、横目でブログを書いています。

そもそも得意不得意はありますが、プロのスキャパーであるなら、動くものであれば、ガソリンでもS&Pであっても、オレンジでも大豆でも、ドル円であっても、ユーロドルでも稼げるポイントをおさえることはできます。
これが特定のマーケットでしか稼げない中長期のトレーダーとの違いでしょう。

中長期との違いは、超目先の短期の値動きというのは、どんなマーケットであっても似ているものですから、これができるのですね。

スキャルが難しくなるのは、①取引コスト、②執行スピード、に問題があった場合です。
なので、業者選びは死活問題になってきます。
特にFXは、常に業者の条件も変化しますから、FXがメインではない私でも気がつけば10業者以上の口座を持っています(汗)

FXでは、昔は指標を使っていとも簡単に稼げた時代もありましたが、今ではほとんどの業者が封じ手を使っていますし、昔ほど指標で動くこともありませんから、残念ながらこれは過去の遺物になってしまいましたね。
そもそも指標時にさえ、今では大規模にアルゴが入っているようなので、人の目で追えるような時代ではなくなりました。

そういうこともありますが、総括的には今では、どんどんトレード環境がよくなっていますから、少々値動きが悪くても、①と②さえ条件が整っているのならば、世界のどこからでも稼げますから、これはスキャルパーの圧倒的なエッジでしょう。

詳しくは書けませんが、ヨーロッパのマーケットに隙間を見つけて稼いでいる知人もいます。




さて、寄り引けのシステムについてのご質問がありましたが、その回答が長くなるので、記事にしておきます。

ご質問は次のものでした。

テクニカル分析の絡みで、寄り引けトレードについての質問です。
一度いちのみやあいこのお話がありましたが、そもそも寄り引けトレードを、あらなみさんはどう思われますか?
検証経験、あるいは、実弾をぶち込んだことはありますか?
あまりに情報商材が多いので、びっくりしています。



まず、実弾がどうか、ということでしたが、NYリバについては、私も寄り引けで実弾を入れていました。
実はこの戦略は、彼女が本に書く前から徐々に知られていたものでして、知る人ぞ知る戦略でした。
ドローダウンはあるものの、かなり安定して稼げるものだったと思います。
時間が経過して、次第に知られていくことで、エッジが徐々に削られていたのですが、彼女が大々的に本にしたことで、トドメをさされました。
大勢が押し寄せて、あっという間に満員御礼となってしまったのです。

当時の値動き特性を見れば変化は顕著で、特に板が薄い引けの影響力はすごかったです。
私も目が点になりましたね。
実際に売買していたから見えたことですが、本が出た時点で警戒モードに入って、値動き特性に変化が出た時点で売買は中止しました。
実際には、もう瞬間的にダメになるのです。恐ろしいほどです。
その後もしばらくは検証していましたが、もうダメだと判断するまで、そう長くは無かったと思います。



彼女の本が売りだされた時には、システム屋界(そんな界があったのかは定かではありませんが(笑))では結構な人が衝撃を受けたようです。
これは友人の中にもいましたが、これまでシステムと言えばパターン認識しか頭に無かった人が多かったので、そういう人たちにとっては衝撃的な内容だったそうです。

しかし、一方で、それまでこのロジックで稼いでいた人たちにとっては、実に迷惑千万な話でした。
こういうことを本にしても誰も喜ばない、というより、ネタバレ本を売って印税を稼いだ本人だけが稼げる、という仕組みでした。
まあ、本人が全くといって相場を理解していないから起こることなのですが、時々このようなことが起こっています。
(確信犯も時々いますが。。。)

ほんとにいらん本を書くものです。ほんとに大迷惑なので、やめて欲しいです。

こういうロジックについては、本にされた時点で終了なので、本を読むのは、システムが機能しなくなることを知らせる合図として活用できます。

本にされていない時点では100万円の価値あるロジックであっても、本にされた時点で倒産です。
つまり価値ゼロ、です(笑)
彼女の本も今では1円で叩き売られています(笑)

こういうことは、何度も何度も経験済みのことなのです。
全ては、筆者の無知から来ているものですね。

これはマジックのネタのようなものです。
観客がマジックのネタを知らないから驚くわけで、みんながネタを知ったらもうおしまいです。そんなマジックは使えなくなります。

金が出た、という話を本にして、詳しくデータまで付けて地図を発表されたら、山師が大勢押し寄せて、すぐに金が掘り尽くされてしまうのは、当たり前のことじゃないですか。
金が出た、ということがそのまま放置される、なんてことがあるわけありません。
何でそんなことがわからないのか、私は不思議でなりません。

こういうエッジについては、多くのシステム猛者はもちろんのこと、兆円単位で資金を動かすヘッジファンドなど、世界中の機関投資家を含めて、みんなが血眼になって探しているものなのです。
みんなが徹底的に洗いまくって、ほんのわずかの隙間でもあれば、一気に兆円単位の資金がその隙間に投入されるのです。

そんなこと当たり前じゃないでしょうか。

そんな儲かるものを知って、誰が放置するでしょう。

実際儲かるのならみんなやるに決まってるじゃないですか。

そういうシステムを望んでいるのは、自分だけではなく、全投資家といっても言い過ぎではありませんよ。



さて、本題の寄り引けはどうか、ということですが、特段寄り引けだから、と言う思いはありません。

ただ、寄り引けについては、2つの大きなポイントがあります。

①サラバトレードと違って執行が楽なこと

②日足ベースの検証ができるので検証が楽なこと


つまり、誰でもが検証したり、売買したりすることが容易にできるものなのです。
この両方のメリットは実に大きいものです。
ところが逆にそれによって競争率がものすごく高くなる、ということにつながるのです。
昔は機能するものがたくさんありましたが、ここは特に競争率が高いのでもう掘り尽くされた感があります。
今でも機能しているものを持っている人は素晴らしいですね。

少なくとも、パターン認識的に隙間を探すことは、掘り尽くされているだけにかなり難しいと思っています。
探すとしたら、パターン認識モデルではなく、ファクター認識なのですが、もう普通の人が気がつくようなNYであったり、為替を見てとういのは掘り尽くされているように思いますね。



さて、寄り引けの商材が多いということですが、詐欺商材でなく、商材が発売された時点では実際に機能するものだったとしても、それが機能するとわかって、大勢が参戦してきた時点でシステムは機能しなくなります。
こんなものは、時間の問題でしょう。
何故なら、実際に儲かるものだったら、商材を買った人たちが「ちょっとだけやる」でとどまるはずが無いからです。

その商材で100万円儲かったらあなたならどうしますか。
もっと儲けてやろうとしてロットを増やすでしょう。
もっと儲けてやる、もっと儲けてやる、ということで、もうその商材を買った人たちが競争でロットを増やしていきます。

そんなに儲かる商材なら、話題にならないでしょうか。
2ちゃんねるが放置するとは思えません(笑)

そうなると、どんどんロットが大きくなって、それでも儲かるのなら、あっという間に定員オーバーまで膨れ上がるのは目に見えています。
そうなれば、ロジックは機能しなくなる運命なのです。

株式市場ならともかく、為替市場は規模が違うから大丈夫だ、という理屈も確かにありますが、それとて、次第に機能しなくなると思います。

そういう理屈で、225先物のシステムを公表して見事に爆死したのですからね。




何故こういうことが起こるのか、というと、それは相場の成り立ちにそもそも原因があるからです。

機能するロジックというのは、要するに人が気がついていない隙間をついてきているものだと考えればいいわけです。

相場というのは、売り手と買い手が常に1対1で成り立つものですから、そのシステムが機能すると多くの人が認知した時点で、相手がいなくなります。

相場はその価格がつくという時には、常に売り手と買い手が1対1でないといけない


というシンプルかつ、絶対的ルールが存在する、ということをネタバラシしている人は理解してはいないのです。

そして、そういうものを探している人たちは、自分自身だけでなく、もう相場をする人全員が血眼になって探しているものなのだ、ってことなんです。


エッジとは、比較優位性だ、ということです。

他と比べて自分が優位であれば、それはエッジとなり、他の人たちと同じならばエッジにはなりません。

あくまでも、みんなが知らないからこそのエッジなのです。

そのエッジを知らない人が売ってくれるからこそ、自分が買えるわけです。

ネタバレした時点で、エッジはエッジではなくなるのです。

こうして、

相場は効率化していく

ということになります。



相場とはそもそも、

合法的なお金の奪い合い

の場なのです。

そこには相手がいて、その相手との勝負なのです。

そこで自分の手の内を見せたらその時点で負けが確定するようなものです。

何となくチャートが動いているとか、法則があるとか、そう感じているのかもしれませんが、それは違います。

人が一対一で売り買いして、常にその時点では売り買いが均衡しているところがその価格なんです。

その均衡しているところが動いているわけです。


もし、100%当たる競馬の予想屋が出現したらどうなるでしょう。
全員がその予想屋の予想で馬券を買ったらどうなるでしょう。



多くの人は、マーケットを自然科学と同じように考えています。

あたかも不変の法則がそこに存在するがのごとく考えています。

自然科学であれば、多くの人が知ったらからといって、ニュートンの万有引力の法則が効力が無くなるということはありません。
しかし、相場は自然科学ではなく、社会科学なのです。

社会科学においては、競争ということが大きな影響をもたらしますから、例えば、DRAMで先行した東芝が永遠に儲かり続けるのか、液晶のシャープがどんどん儲かるのか、任天堂が永遠に不滅か、と言う意味と同じで、それが儲けのネタだとわかると、どんどん新規の参入を招いて、競争激化を招くのです。

なので、社会科学には、絶対永久不滅の法則が成立しにくいものだ、ということになります。

法則自体に、人の行動がフィードバックしてしまい、法則が変化するからなのです。

これが、ジョージ・ソロスの言う再帰性理論でもあります。



実はエッジというのは、ロジックだけにあるものではありません。
例えば、執行にもあります。
執行を差別化することで儲けているのがアルゴと言われている超高速取引です。
彼らは、コロケーションシステムというものを東証内に置いて、誰よりも早く執行できるシステムを構築しています。
これによって、全銘柄の値動きを監視しながら、スプレッドを抜くことができているのです。
仮に個人がアルゴのロジックを知ったところで、同じように儲けることなどできません。
執行が遅いからです。

先物と現物の裁定取引も個人ではできないトレードです。
大規模なシステムと執行能力があってこそできることで、それが彼らのエッジなのです。
ロジック自体は私でも知っていますが、できないのです。
誰もができるなら、もうそこにエッジはありません。



私だって、儲かるシステムがあるのなら、それに越したことなどありません。
何でしんどい裁量トレードなどする必要があるんでしょうか。
ワイキキビーチで寝ていたら、100万円儲かりました、ということを願っていない人がいるなら、手を上げてください、と声を大にして言いたいです(笑)

今、この記事を読んでいる人全員が、もしそういうものがあれば欲しい、と思っていることだと思います。

ワイキキビーチで寝ていたら寝ているだけで100万円儲かるシステムがもし3万円で売られているのなら、こっそり私に教えてください。
教えてくれた人には成功報酬として100万円贈呈しますので、是非、他の人には知られないように、私にだけこっそり(笑)



じゃあ、儲かるシステムなど無いというのか、というとそれは違います。
そういう隙間を見つけて、稼いでいる人は大勢います。

しかしその人達はあくまでも、

こっそり自分だけで稼いでいる

のですよ。

それは、ケチとかそういう次元ではなく、そうせねば仕方がないからそうしているわけで、それが相場の本質なのです。

エッジとは、所詮は相場の蜘蛛の糸のようなもの。

一人がぶら下がる分には耐えられますが、大勢がぶら下がったら切れるのです。

それが本質です。

ですから、それが3万円で売られているのか、というとそれは違うし、仮に実際に売られ始めた時点では儲かるものだったとしても、売られだした時点で終わる、と言っているのです。

増してや、1500円の本にされたら、即死です(笑)


こういうものは、ゴールドラッシュと同じで、

大勢が押し寄せて、掘り尽くされたら終わりなんです。

残念ですが、一人だけがコソコソ掘っているうちが花です(笑)


人気ブログランキングへ

デイトレ向け新証券がスタート

2018/04/06 Fri

ご存知の方も多いと思いますが、デイトレ向け新証券会社が今月4日からスタートしています。

DMM.com証券(DMM株)

FXでは、大手の一角ですが、ついに株に進出ということです。

デイトレで本当に使える証券会社の新規参入という意味では、
10年近く前の岡三オンライン証券以来の嬉しい出来事ではないでしょうか。



ということで、DMM株のレポートです。
(デイトレする人だけが必要とするレポートだと思います。)

このDMM株の特徴ですが、

①手数料が最安値のライブスター証券に合わせてきている(VIP条件も同じ)

②カブドットコム証券で実績のある株ステーションを取引ツールとして採用している


ということにあります。

取引システムはよくても手数料が高ければ使えないですし、
手数料がいくら安くても取引システムがしょぼくては使えないのです。

両方を満たしている証券会社は多くありませんが、DMM株は、その一角に
確実に入っていると思います。



私は、既に口座を作って、実際に売買をスタートしていますが、

板乗りスピードは、ストレスがありませんでした。


スパンと乗る感じで、瞬間です。

これは大変朗報です。

というのは、ライブスター証券は、板乗りスピードが許容範囲ギリギリぐらい遅く、
よっこらしょという間が開いてから乗ってきます。
当然逆指値も遅くて、置いてけぼりを食らいます。
また、寄付き近辺の約定の戻りは最大限遅いんです。

GMOクリック証券も、遅い部類に入ります。

板乗りが遅いと、他に取られてしまって、空振りすることが多くなるので、
かなり重要なポイントなのですが、ここをクリアできていることは、
大きなアドバンテージです。

実は、板乗り確認のために、DMM株に、取り次ぎ証券会社がどこか問い合わ
せしたのですが、公表していない、ということでした。
これは、私の想像ですが、取引ツールから考えて、カブドットコム証券を経由して
東証に発注しているのではないかと思われます。
(誰でも想像できることですが (笑))
カブドットコム証券は、早さで定評がありますから、ここ経由なら安心じゃないか、
と思っています。



ツールの話ですが、株ステ(株ステーション)との違いは、

マイナス点:

①フル板が見れないこと

②リアルタイム株価予測が使えないこと

③複数PCで立ち上げできないこと


プラス点:

①スピード発注が便利(FXバリの成り行き発注システム)

②AS発注が便利(FXと同様にポジがあればそれを先に落としてくれるので、新規と決済をいちいち使い分けなくてよい)


特にAS発注機能は、欲しい機能だったのに、装備しているところが
なくて、大変朗報だと思います。

2017-01-883.jpg

スピード発注画面です。
FX投資家にはおなじみの感じです。
株数をセットしておけば、売りボタン、買いボタンを押せば即発注できます。
AS発注とは、反対玉が無ければ新規で、反対玉があれば決済で、
自動的に発注される機能です。
FXではおなじみですが、株ではほとんどありません。


一方で、GMOクリック証券と比較して、最大の欠点となっているのが、

板発注画面を複数並べて立ち上げることができない


ということです。

これ、です。

複数銘柄を売買する時は、当然板も同時に複数監視しておきたいので、
どうしても欲しい機能なのです。

全てをスピード発注とはいかないので、指値・逆指値を使う場面も
多く、板監視はデイトレーダーにとっては必要条件です。
そもそも、スピード発注するにしても、板は見ておきたい。

というより、

値動きを板の動きで体感しているのが株のデイトレーダー

の特性ではないでしょうか。

少なくとも私はそうです。

その板画面が見れないというのは、目隠しされているに近い。

クリック証券やライブスター証券は、スプリント系のツールを使っており、
こちらでは、多くの板発注画面を立ち上げておくことが可能です。
これは、デイトレする立場としては是非欲しいところなんで、
さっそくDMM株にリクエストを入れています。
ここは、メインの証券会社にするとすると、どうしても譲れないぐらい
大事なポイントなんで、是非実現して頂きたい。

過去、クリック証券にも、色んな機能をリクエストして実現してもらっています。
みなさんもリクエストしてください。お願いします。
みんなで押していきましょう。
大勢がリクエストすると、実現される可能性が非常に高まります。



奇しくも、本年に入って、クリック証券が手数料の大改悪に踏み切りました。
VIP条件も大改悪となりました。
クリック証券最大のメリットは、手数料だったので、それが改悪されれば、
普通の板乗りの遅いただのネット証券に格落ちです。
情報やレポートなどは、劣りますし、信用規制も妙に厳しくて、すぐに
独自の売り禁になりますから、そもそもコストこそがメリットだったんです。

他に選択肢がある 以上、顧客の流出は免れないでしょう。
今回、大勢のクリック難民が発生するものと思われます。
それでもクリック証券に残るということは、手数料改悪を容認したって
ことですから、それも嫌なんです。
こうやって平気で大幅値上げをするのは、投資家のコスト訴求力を
舐めていると思います。

ということで、すでに、私の回りの大勢のトレーダーが難民ボートに乗っています(笑)

私も、元々は、岡三オンライン証券を使っていましたが、7年前ぐらいに、
手数料大改悪によって、難民としてクリック証券に流れ着きました。
ここで安住できると思っていたら、再び大改悪となりました。

捨てる神あれば拾う神ありで、そういう状況の中だったので、DMM株の立ち上げ
というのは、新大陸アメリカ、って感じで見ています。


今口座を作っても、2ヶ月は手数料無料なので、試してみる価値は
間違いなくあると思います。

ちなみに、私は、決して、DMM株の回し者ではありません (笑)



人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR