fc2ブログ

損切りの考え方

2014/08/28 Thu

今日は、ちょっとタメ口、しかも大阪弁で書いてみますね。


「損切りは何%でやればいいんですか」

「前の安値を切ったら損切りですか」


こういう小手先のテクニックを知りたがる人は多いねん。


また、普段は損切りできていても、でけへんようになる瞬間っていうのは決まってるんや。

①大きな利益が出て奢ってるとき

②損が続いてブチ切れたとき

③何となくエントリーして油断してるとき

④損切りせずに頑張って成功した後

⑤いきなり大きな損が出て切るに切れない状態に陥ったとき

⑥もしくはこの複合


ってことなんや。

でも、こういう現象面だけを見ててもしかたありまへんな。

こういう表面的な現象面だけをいくら考えておっても、いつまで経ってもこれは治れへんてことや。

そんなことより、ほんまに大事なんは損切りの考え方と損切りの本質なんやで。

結局、損切りとはなんや、ってことや。

考え方がわからんから、いつまでたっても治らんのや。

それ何やって話やけど、損切りとは、っていう考え方をわかっていないと、いざ実践ていう場で動けなくなるんや。



ほんならどう考えればいいんか、って話やけど、

そもそも、損切りって、やった方がええんか、やらない方がええんか、って言うと、システム的にはやらない方に軍配があがるってこともあって、きちんとエントリーエクジットが決まってるんやったら、やらんほうがええ、という結論になるねん。

ところが損切りできない人って、結局、放置プレイする、っていう意味やから、それはエクジットが決まってない、ってことになるんで、それとは全く意味が違うねん。

まず、損切りがどうのこうの、という前に、エントリーするより前に、何処で切るのかということは、決まってんのが当然で、それが無くてやるトレードは、ブレーキの無い車に乗るのと同じってことや。

トレードにおいて、全てに優先するのはリスク管理なんやで。

これは絶対や。

そうすると、どこで切るのかわからんかったら、そもそもリスク管理的に言って、何株エントリーしたらええんかわからんやろ。

だったら、そもそもエントリーでけへんはずやな。

それをやってるってことは、そもそもメチャクチャなわけや。

損切るポイントがわからんでエントリーするんやったら、そのトレードでどのぐらいの損が出るのかもわからんでやるわけやな。

このトレードのリスク、つまり失敗したときの損失がどれだけ出るかわかりまへんわ、って、あんた、そんな怖いことようやるな、ってことやで。

わしやったら、そんな恐ろしいブラックホールのようなトレードようせんわな。


損切りという命綱なしのロッククライミングするようなもんや。



1万円ぐらい儲けようと思って始めたトレードで、100万円やられてどうすんねん、って話とちゃいまっか。

そもそもエントリーが怖いっていう理由は、損がどれだけ出るかわからんからでっしゃろ?

損失がいくら出るかわからんから、トレードをビビッとんのとちゃうか。

命綱なしのロッククライミングしてるんやから、ビビって当然やろ、違うか。

エントリーしてなんぼ損が出るかわからん、っていうのやったらわしかってビビるがな。

マインドがどうのこうのの問題やあらへんで。誰でもビビるで。



逆に、損切りポイントが最初に決まってたら、このトレードでどれだけ損するんか後は株数だけなんやから、確実やろ。

ここに確実があるんや。

不確実な相場の中で唯一確実なんが損切り限定なんや。

この確実を使わんかいな、もったいないで。

これは、命綱ありのトレードなんや、落ちてもロープが助けれくれるんや。

そしたらエントリーがどれほど楽になるかわからんで。

命知らずのバカタレクライミングが、一気に誰もがチャレンジできる健全なスポーツになるんや。

それは、ロープ1本の話なんや。


それから、命綱はロッククライミングをやる前に付けるもんや。
後で落ちてから付けます、ってお前アホかって話や。


エントリーが怖いんには理由があるんや。

損切りの決まっていないエントリーって、そりゃ、もうそれはトレードとは言わん。ただの遊びやがな。

競馬で馬券代の後払いで、請求書がいきなり10万円とか、考えられんやろ。

最初に賭けた額、つまり損切り幅×株数=損失予定額、がきちんと決まってから勝負すんのが、どんなバクチでも当たり前なんや。

この勝負で1万円だけ賭けて勝負してみよ、ってのがトレードやろ。

いくら損するかわからんような勝負するほうがどうかしてるで。


キャバクラ入って、料金わからんとドンペリ何本も開けてるのと同じやで。

時価、って書いてある寿司屋で適当に寿司食ってんのと同じや。

それは金持ちの道楽や。

自分にできることは、損失に限度を設けることだけやのに、なんでそれをせえへんのや。

応援してるだけやったら、、何もしてへんのと実質変わらんで。

そんなんで勝てるわけあれへんやろ。



じゃあ、これに関連して、そもそもとして、デイトレのメリットって何や、って話や。

何で利幅の薄いデイトレをやるんか、って話や。

それは、損切りがきちんとできるから、リスク管理がやりやすい、って話や。

これがデイトレ最大のメリットなんや。

スイングみたいに、ギャップっていう不可抗力の影響が無い分、自分の懐でリスクを管理できる、っていうんが、デイトレのメリットなんや。

デイトレはリスキーだ、って言うやつとか多いし、世間の評価はそうやけど、ほんとは違うんや。
自分の支配下で厳格なリスク管理ができて、確実に損を把握できる、ってことがデイトレの最大のメリットなんやな。

それを損切りでけへんやつは、放棄してるってことやから、そいつはただのアホや。

小さな損で切れる優待券持ってんのに、それを使えへんって話やから、ディズニーランドでファストパス持ってんのに、一般の列に並ぶんとおんなじことなんやな。

自分で損しているだけや。

損の限度を自分で設定できるから、そこからリスク管理ができて、あらゆるデイトレ戦略の組み立てが楽になるんや。

これができるからこそ、スイングするなら絶対に持てないような大きな金額を投入して、勝負できるって話や。

また、危ない高ボラ株、ストップ高銘柄とか、果敢に挑戦できるんや。

全部は、損切りがきちんとできるからやれる話や。

それをせえへんのやったら、デイトレなんかやめとけ、ってことにしかならんで。

放置プレイするんやったら、利ざやの薄いデイトレするメリットなんかどこにもあれへんで。

じゃあスイングやったら放置してええんか、って言うとそうではあれへん。

時間軸が違うだけで理屈は同じや。

せやけど、特にデイトレは、リスク管理しやすいのが最大のメリットなんやから、より損切りが大切になるんや。




次に、何で放置がアカンのやっていうと、

利益と損失の額ちゅうのは、そもそもポジションを持っている時間に比例するわけや。


ってことは、利益時の平均保有時間よりも、損失時の平均保有時間を短くする、という努力は当然せなあかんのや。

利益を放置プレイして、損は即効で切る、これがデイトレの基本なんや。まあ、スイングもやけど。

損失を放置プレイするってことは、田んぼで稲をさっさと刈って、雑草を育てるのと同じや。

雑草を育ててどうするんや。

時間をかけて損を育ててどうするんや、って話や。

育てるんやったら利益を育てんかいな。あんさん、アホでっか。

システムやったら、時間で終わるとか、ルールが最初から決まってて、損してても儲かってても機械的に切るわけやから、損切りルールが無くても、これは放置やあらへんわけやな。

そもそも引っ張るルールを持ってるんやったらそれでもいいんや。でも、損したからといって放置するのはダメやって話や。

要は、エントリー前に、何処で切るかは最初から決まってる、ってのが当然なわけやな。




もう一点、忘れてはいかんのは、

損切りして、切った方がよかった、っていう結果は殆ど無いんや。

損切りしても、10中8、9は戻ってしまうんや。

そしたら、損切りせえへんほうがよかったやんけ、ってなるやろ。

特に、損切りせんと耐えて、何とか利食いできた、っていうトレードが続くと、もう損切りなんかでけへん体質になるってことや。

ところが、損切りせえへんかったら、10回中に1回とか2回とか、破壊的な損失を出すトレードが出てくるんや。

それは、1日の利益どころか、1週間、1ヶ月の利益も一発で破壊するぐらいの損になるんや。

そのめったに来ぇへん破壊的損失を避けるための保険として損切りちゅうのはあるんや。

ええか、損切りなんか、ほとんどは切っても「損切り当たり」なんかせえへんのや。

それでも、切るんは、10回に1回あるかないかの破壊的損失を避けるためなんや。



損切りは保険みたいなもんや。

事故は基本起きへん。せやけど、保険かけるやろ。

その保険料が損切りなんや。

事故はめったに起きへんからといって保険かけへん、っていう話にはならんやろ。それとおんなじなんや。



結局、相場巧者は、損切り巧者とニアリーイコールって話なんやな。


相場巧者で、損切り下手なんて一人もおらん、って話や。



総括しておきまひょか。

そもそも何処で損切りするかは、エントリー前に決まっている話でそれを遠くに変更することはない

エントリー後に自分でコントロールできることは損失の限定だけ、だから、ここをきちんとやって、人事を尽くして天命を待つ

デイトレの最大のメリットは損切りによるリスク管理が簡単だ、ということにある

損益は基本、持っている時間に比例して育つのだから、損を持っている時間を最小限にとどめるのは当然である

損切りとは、めったに起こらない破滅を防ぐための保険であるということ
を理解する

この5点の考え方をきちんと理解しとかんと、実際には使い切れん、ってことやな。

表面的な現象ばかり追いかけてても、あかんで、って話やな。


人気ブログランキングへ

損切りの考え方 その2

2015/03/15 Sun

ありがたいことに、新規で過去記事読んだよ、と言っていただける方が時々おられるので、これまで放置していたカテゴリーを朝からせっせと整理していました。
まだいい加減な整理ですが・・・ちょっとは読みやすくなったかと思います。
こちらは頭から順番なので、振り返って読むときには便利だと思います。
過去記事を読む時にお使いください。
前のヤフーブログとか、そういう記事もどこかで整理してこちらでインデックスを付けたいと思います。

こうやって振り返ると、自分の感想としては、同じようなことを手を変え品を変えクドクドと書いているな、ってことで・・・
ご批判されるかたは、「あらなみは、ちゃんと自覚していますからね。」ということでお願いします(笑)




大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率が低迷しているそうです。
私から見ると、こんなに為になる面白い大河は久々で、毎回ちょっと涙ぐみながら見ているのですが、多くの方の感性には届かないようですね。

まあ、私は、隠れ松蔭ファンなので仕方がない・・・

人は何故学ぶのか

ちょっと震えました。涙をこらえるのに必死でした。

人は変わることができる

今思い出しても、涙ぐみます。

君の志は何ですか

すごく考えさせられました。何度も見ています。

本当にいいです。

ドラマの素晴らしさを実感しています。

そして、ドラマはこれぐらいしか見ていません。

松蔭先生の本も何冊か読んで勉強していますよ。

ただ、世間ではまるで人気がありません。
恐らく、立身出世物語こそが大河に求めることなんでしょう。
ただ、私は過去最高に近い、と一人思っているのです。





さて、こういうご質問を頂きました。

今晩は、あらなみさん。
利益確定の時はルールを守れる、
余裕で守ってしまうのですが
損切りする時は遅れる、ルールを逸脱する
かで守れないことが殆どです。
損失確定を認めたくない意識が働いて
しまうようです。
何かアドバイスいただけないでしょうか?




そうですね、そういう人すごく多いと思いますよ。
つい最近もそういう悩みを聞いたところでした。
この悩みを抱えている人はかなり多く、過疎っているマニアにしか受けない私のブログの少数の読者の中でも4~5名はおられると思います。
また、トレードの根幹を占めるといってもいいぐらい大切なことですので、少し私の考え方を書いておこうと思います。



ご質問された方が求めておられるのは、小手先のテクニックなのかもしれませんが、何事も、小手先のテクニックでどうこうできることではありません。
これは、損切りに限らず何にもで当てはまることなのですよ。
小手先で何とかしよう、ハウツーで変えようとしても無駄なのは、考え方がずれているからです。

自分は、どういう考え方をしているから損切りが難しいのか、とまず考えるべきですよ。

考え方を整理しないといけませんので、表面的な技術だけを色々と考えても、それは無駄です。
根っこの土台が腐っていれば、その上にどんな綺麗な家を建てても、所詮は腐った土台に立った家ですから、地震でも来れば簡単に崩壊します。

ということで、まずは、損切りをどう考えるか、そこのところの考え方をしっかりと持ちましょう。

前置きが長くなりましたが、まずは、こちらの私の過去記事を読んでみてください。

損切りの考え方

大阪弁で少々読みにくいかと思いますが(笑)





この記事を読んでもらったという前提で、追加のアドバイスです。

損切りをしなくてはいけなくなった、というのは、間違いなく逆行された場面ですよね。

特に買っていて、急に下げられた場面では「ちょっとは戻るんじゃないか」とつい思ってしまって、ルールでは損切りなのに、様子を見てしまう、ということをやってしまう、ということが多いんのではありませんか。

しかし、その行動は「そこからどうなるかを予測している」ということなんです。
予想を立てて「こんなに急に下げたのだから少しは戻りそう」と予想しているんですよ。

その「下げたところから考える」から予想になるわけですが、元々エントリー時から考えれば、既に下げているわけです。

つまり、上がると思って買ったものが下げたのだから、既に外れているわけです。
そうであれば、外れたのだから、すぐに切る、ということになりませんか。

逆行された今の時点から考えるから、そこからどうなるか、と思ってしまうのですが、それは間違いで、エントリー時から考えないとそもそもおかしいんです。

そのトレードはそこから始まっているのですからね。
そのエントリー時から考えると、すでに逆行されているという事実があるのですから、そこ考えて切るのが本来です。



競馬の馬券を買って、スタートからゴールまで一周しました。この時点で勝負はもう終わっているわけです。
なのに、外れたからといって「もう一週走らせてください」とお願いする行為が、損切りの躊躇です。
スタート地点を今に置いて、もう一回レースを再スタートしましょう、と言っているのと同じです。

もうそれは、別のレースだろうが!!


ってことですよ。

レースの終わった馬が、それからどうなろうが、それは

どうでもいいこと


です。

もう自分には全く関係ないことです。

それは、もう「次のレース」なのですよ。

そこから元に戻ろうが、急騰しようが、そんなのは自分とは全く関係がありません。

既に、自分のレースは、エントリー時から考えると、終わったことなのです。

過去の出来事なんです。


切らなければ損ではない、ということではなく、既に今、事実として損失は出ているわけですよ。

そもそも、その負けを認めようとしないのは、女々しすぎます。
情けないです。
駄々っ子と同じですよ。


どうしても、そこから上がる、というのであれば、一旦切って、すぐに買い直すべきです。
そこが、上げるチャンスだというのであれば、切ってから、新規でエントリーすればよいだです。

ただ、そもそもそういうところ(新規が買い直すということは)でエントリーするのが自分のやるべきトレードなのか、ということも考えないといけません。

既に終わったレースにこだわることは、完全にずれているのですよ。
当初の予定のところに到達した時点で、レースはもう終わり。
終わったことをグジグジと引きずるからいけないのです。



私にとっては、損切りとは一番簡単なことです。
一番難しいのは、利食いです。これはいつまでも悩む。今でも悩む。
ですから、ご質問の方とは、真逆です。

では、何故、損切りが簡単なのか。
もちろん慣れもあります。

でも、最大の理由は、

損切り、というのは、トレードで唯一

自己都合が許される行為


なんですよ。

相場の都合を全く考えなくていいんです。自分の都合だけで勝手にできるんです。

ですから、こんなに簡単なことは他には無いんですよぉーー!!




人気ブログランキングへ

【クローズド】SBI FXTARDE

悪しき成功体験

2016/04/06 Wed

損切りについて、利益方向に相場が動けば、損を縮小する方向に損切りを動かしてもよいか、という質問がありました。

当初設定していた損切りを近づけるというのは何も問題がありません。
遠ざけたり、取り消すのがまずいだけです。



ただ、こういう小手先の問題は実は、大した問題ではありません。

問題は、なんといっても滑落死なんですね。

滑落死については、このシリーズで前にも記事にしていますので、読んで頂いた方も多いかと思いますが、非常に重要なことなので、繰り返しも含めて、再度記事を書いておきます。




何故滑落死が起きるのか、というと、「ザイル無し登山の成功体験」がそもそもの原因なんです。

つまり、

①損切りせずに戻ってよかった

②引かされナンピンして助かった


やっぱり我慢が大事だった!!


滑落された方の話を聞くと、ほぼ例外なくこういう成功体験を積んでおられます。

つまり、こういった「死への旅路の成功体験」こそが諸悪の根源なんです。

これを「史上最悪の経験」と言う人もいます。

戻ってよかったね、では絶対にありません。



勝率面から考えれば、損切りを頑張ったり、ナンピンした方が勝率は間違いなく上がりますが、しかし、これこそが落とし穴なんです。

この行為こそ、小さな期待リターンに対する無限大のリスクを背負う地獄行き列車に乗る行為なんです。

目先の勝ちにこだわって、プットオプションを売る行為と同じです。

ここをわかっていない人がほとんどです。

多くの投資家は、目先の勝負で今勝つかどうか、このポジションがどうなるか、にしか気が回っていません。 

そこには、

このようなことを繰り返したらこの先何が起きるのか

というマクロ的な視点が無いんです。

トレードとは継続的取引なのだから、今回の勝負で勝つかどうか、よりも、長期的視点のほうが遥かに大事です。

目の前の勝負に勝つか負けるかという確率の視点しか持たずに、長期的な期待値の視点を持つ必要がいるわけです。

勝てないトレーダに共通するのは、短期的な視点でしかトレードを見ておらず、長期的観点が欠けている、ということです。

つまり、

損切り放置やナンピンで成功すれば、次も必ず同じことをする。

そうすれば、いずれ滑落することは明らかなんです。

つまり、滑落の原因を自ら作っているんです。


そうやって救われたことに満足して、つまり、目先のトレードで勝ったか負けたかにしか気持ちが向いていないから、そういう長期的視点でトレードを見れていないんです。

そんなことを繰り返していれば、今日死ななくても、明日は死ぬ。いずれ確実に死ぬ。絶対に死ぬ。

相場に絶対は無いといいますが、規律を欠如したトレーダーの末路は、100%死あるのみです。

それが、自己規律を欠如したトレーダーの末路なんですよ。

例外など0.01%すらありません。


損切りできないトレーダーは、ザイルなしでロッククライミングしているのと同じです。

事故さえ起きなければ、重いザイルなど持たないで登った方が楽に決まっています。

命綱というのは、いざという滑落時のみに役立つわけであって、それ以外の時には邪魔にしかなりません。

損切りも同じです。

普段は、損切りなどしないほうがよかったという場面ばかりが続くんです。

それは、相場の性質を見ればわかりますが、

トレンドなど滅多に出ない

からなんです。

でも、損切りをせずに放置を続けていれば、いずれ絶対にトレンドにぶち当たることになります。

これが滑落死の正体です。

トレンドは滅多に出ないが、どこかでは確実に出る

これがトレンドであり、何故損切りが重要なのかということのバックボーンとなる相場の性質なんです。

損切りせずに、10回に1回、いや仮に100回に1回でもトレンドにぶち当たってしまえば投資家生命を絶たれるほとど打撃を受けるのですから、それを防ぐことは、何より優先するべき事項となります。


こういう背景から、規律を無くした投資家は、目先の勝利に喜んで、100%という恐ろしい死亡率の「死への旅路の切符」を自ら進んで買っているんです。

そういう人は、年間ではボロ負けしていても、たまたま当たった馬券に大喜びしている競馬ファンと同じです。

トレードとは、目先の勝敗を競うゲームではなく、年間でトータルして勝てばよいゲームなんです。

目先の勝敗という目線の延長線上に年間の勝利があると思っている人が多いようですが、それは違います。

目先の勝負はあくまでランダムです。

そんな単発の勝負に勝てたからといって無邪気に喜んで、えへんとなっている人こそ、トレードの本質をまるで理解していないことを晒しているようなものです。

目先の勝負では、やってはいけないことをしても、偶然に勝てることなど当たり前なんです。

そういうやってはいけないことをやって、偶然に勝ったことを成功体験にするから、地獄に落ちるんです。

そうではなく、

単に、損切りせずに助かった&やられた、ナンピンしてよかった&失敗した、という目先の勝敗だけの視点でトレードを捉えるのではなく、継続した取引の中で、何をすべきだったのか、何故自分がそうしてしまったのか、という本当の原因を探らないと、結局また同じことの繰り返しになるだけです。

私の回りを見ても、相場で安定して勝っているトレーダーで、損切りが下手、損切りができない、というトレーダーなど一人もいません。

これは、ただの一人の例外すら無いんです。

つまり、損切りが下手で、放置プレイが得意な人は、この「ただの一人の例外になる覚悟」を持たないといけない、ってことなんですよ(笑)

こう考えると、まず自分は何をすべきなのか、何をやってはいけないのか、絶対に守るべきこととは何か、簡単にわかるはずなんです。



私は、初めて合った人と相場の話をした時に、相手がどの程度の力量かを見るときに、損切りがきちんとできているかどうかを見ます。

目先で儲けることなど、お金さえあれば誰だってできるんです。何故ならトレードは短期的には偶然が左右するから。だから、勝ったトレードの話は、その人の力を判断する材料には全くなりません。
フォローであれば初心者とて簡単に勝てるんです。

でも、損切りは力量が問われます。
きちんと切るべきところで切れているかどうかは、その人の実力なんです。

フォローの時には誰でもそれなりの芸を見せれても、アゲンストになった時にこそ、その人のトレーダーとしての真価が見えるのです。


逆境に立った時、どう踏みとどまれるかどうか、それこそが力量というものだ

と思います。

トータルで利益を残せない理由のほとんどは、勝てないからではなく、負け方が下手だからなんです。

やり方を知らないからではなく、総崩れになるから最後は必ず敗北の道を歩むことになるんです。

何連勝しても、最後には必ずドボンするのだから、いくら勝っても実は同じことなんです。どうでもいいことなんです。そういう人はどうせ最後は負けて終わる決まりなのだから・・・このことに早く気がつくかどうかこそが勝ち残るつための最初の入り口なんです。

逆境にあまりにも脆すぎるんです。

そういう人は、何をやってもダメです。

色んなテクニカルを勉強して、セミナーにも通って、多くの本を読んで・・・でも、何年も何年も勝てないでいる人の多くは、ここのところができていない人が多いんです。

ちょこちょこ勝っても、どこかでずっこける、これを延々と繰り返しているのです。


こんなループを繰り返していては、一生涯トータルで勝てるはずがありません。しかも、悪いことに、そのことに本人は全く気がついていないのです。

こういう人がものすごく多いんですが、そもそも「相場はレンジとトレンドを繰り返している」という当たり前の事実に逆らうトレードをしているのだから、勝てるはずがないんです。

相場の本質に逆らって、心に優しいことをするから、相場に負けるのです。

こういう長期的な必敗のメカニズムの中で、目先の勝利ばかりを追いかけているから何年やっても負け組の苦杯を舐め続けるのです。

長年相場をやっていて勝てない人の話を聞けば、コツコツ勝つんだけど、どこかで最後はドボンする、という人が実に多いです。

いい加減、目先ではなく、自分がやっていることを長期的視点に立って、理解すべきだと思います。

そうでないと、いくら一生懸命に勉強しても、全てムダですよ。

相場の勉強は一生懸命にやるけれど、自分が何をやっているのか、まるで理解していないんです。


よくある話ですが、トヨタで2万儲けた、JFEで1万儲けた、という話ばかりを最初はしていて、でも、よくよく聞けば、パナソニックで50万やられて含み損がある、という典型的ヘタッピーのパターンがあります。

あれは別だから、あれは長期に持つから、とか言ってますが、そういうものをきちんと処理できない限りは、その他大勢の一人に過ぎないのだ、ということが本人にはわかっていないのです。



それぞれのトレードは、これからする1000回のトレードの最初の1回目なのだ。(トム・バッソ)


という視点が何よりも大事です。

そもそも、

個々のトレードが勝ったか負けたかなど、どうでもいいことです。

このどうでもいいこと、にこだわらなくなった時、やっとどうすれば勝てるのか、という入り口に立てるのです。




人気ブログランキングへ


損切りが難しいということについて

2016/04/10 Sun

いいご質問、いいコメントを頂きました。

多くの方が持っている共通の悩みでもあると思いますので、記事にて回答させていただきます。

Q.正しい損切りを行うトレードに修正していく作業を繰り返すことで、「時間薬」となり、治っていくものでしょうか?また、あらなみさんは自分の悪癖に対してメンタル観点から何か対処されましたか?

というものでした。

この悩みを持っている方は大勢おられると思います。

この方は、メンタルの強い弱いが損切りに強く影響していると考えておられますが、確かにそういう面もありますが、損切りについては、

損切りについての考え方

が大きく影響しているのです。

そこを少し書いておきます。



この方のコメントで、考え方として間違っているように感じた部分がありました。それが、

>エントリーする時に出口と損切りラインを決めるようにしているんですが、伸ばす判断と切る判断がどっちにしたらいいか、微妙なラインや動きになった時が分からないんですね

この部分です。

何故か、というと、この部分を読む限り、「投げ当たり」を狙っているように感じたからです。

そして、切って当たったどうかを「正解」としてわかろうとしている、ように思いました。

投げ当たり、というのはどういうことか、というと、「結果として損切りして戻らずそのまま行った」のを狙っており、「結果として戻らなかった」ことを判断しようとしている、ということです。

つまり、結果論として「投げておいてよかった」ことを狙っていないか、と感じました。

つまり、「損切りを当てに行っている」わけです。

同じように逆行されても、切って正解だったかどうかを結果論で判断しているので、すごく切るべきかどうか迷うわけです。

しかし、そもそも、どういう時点であれ、相場が次にどう動くかなど、目先の勝負は確率の問題でしかありません。

ましてや、慎重に選んだエントリーではなく、たまたま逆行された損切りポイントで、次にどう動くかなど、わかりようもないんです。

同じように逆行されて、一方ではそのまま逆行が続き、一方は戻った、その違いを見出そうとしているわけです。

その「わかろう」とすることが、迷いの原因だと思います。

結果として動けずに、放置状態になってしまっているんだと思います。



損切りとは、そもそも「エントリーが失敗したかどうかの判断ポイント」なんです。

損切り以内は、相場のブレと判断できるけれど、それを超えれば、失敗だと判断するポイントが損切りポイントです。

損切りポイントに到達した時点で、既に「エントリーは失敗した」のだから、そこからさらにどう動くかなど何一つ考える必要はありません。

もう終わったことなのですよ。

もう終わったことなのに、そこからさらにぐちゃぐちゃ考えるから、おかしなことになるんです。

そこからさらにどう動くかどうかは、もう自分には「全く関係ない」ことなんです。


損切りを未練たらしく引っ張るのは、振られた女性に未練たらしくストーカー行為を繰り返すことと同じなんです。

既に振られたんですよ。

レースはもう終わったんです。それなのに、「もう一週走らせてくれ。追加でお金払うから。」と競馬で言っていることと同じなんです。

そこからどう動くかは、もう自分には何の関係も無いことなんです。

こういう「考え方」を本心からわかれば、損切りで迷うことなどなくなります。


問題は、考え方の違いということであって、精神力を鍛えるとか、そういうことではないんです。

滝行や、禅寺で修行すれば、損切りが上手くなればいいんですが、そんなことはありません(笑)


損切りが正解かどうかを、損切りして当たったかどうかに置いてい限り、損切りは永遠に迷います。

そうではなく、決めたポイントで損切りできたら、それで正解だと心から理解することです。



もし、損切りして当たったかどうかがわかるのなら、そもそもエントリーも、もっと当たるはずじゃないですか(笑)

そんなことはわからないから損切りせざるを得ないのに、そこを当てようとしているのは、理屈上からも完全に矛盾している行為なんです。

だから、迷うんですよ。当たり前です。

ただ、ここまでの考え方に到達できるまでには、やはり「経験値」を必要としますから、時間薬も必要だと思います。

当然、目先の損益に心はぶれますから、慣れが必要な分野の一つです。

金額が大きくなればなるほど、ダメージも大きいです。

しかし、これも慣れが解決します。

正しい考え方を理解して、さらに時間をかけていくしかありません。




人気ブログランキングへ

損切り考

2018/07/01 Sun

■運動不足問題

個人の専業投資家になって大きな問題になるのが運動不足です。
周りを見ていても、トレーダーになって体調を壊すという人が結構多いのですが、その主な原因が運動不足です。
個人投資家というのは、究極の職住接近でもありますし、主婦のように家事もしないので、歩くということも無理しなければほとんど歩かないで済ますことができます。
まさにお地蔵さんです。
座ったきりの状態で、何年もいると、体を壊して当然という結果になるのです。
運動を意識しないでいると、究極の運動不足状態となって、個人の専業投資家となって数年も経つと、体のどこかがおかしくなってしまいます。

周りのトレーダーに聞いてみると、ランニングをしたり、スポーツジムに通ったり、それぞれ色んな工夫をしています。
私の場合、何をしているのかというと、踏み台なんです。
例に漏れず、色んな運動を試してみたものの、長続きせず、その中でここ数年ずっと続いているのがこの踏み台なんです。
何故続くのかというと、次の理由からです。

①強い負担ではなく気軽にできる
②コストがほとんどかからない
③テレビを見ながらできるので楽
④外に出ることがなく手軽にできる
⑤あまりしんどくないが、効果は目に見えて出る


踏み台を始めたときは、15分もやると、ハアハア息が上がるし、翌日は筋肉痛になるし、と言うぐらいなので、結構な負荷がかかっていることがわります。
今では、左右5分づつの3セットで30分ほど家にいるときには毎日やっています。
夏になってきたので、結構汗をかきますので、いい運動になっているのだと思いますが、そんなに負担ではありません。
これによって、例えば、駅の階段を走って登るとかしても、息が上がらないので、下半身の筋肉強化だけでなく、心肺機能も向上していることがはっきりと自覚できるのです。

さて、踏み台運動にあたって、必要な設備投資は、私が愛用してやまない次のものだけです。

EGS(イージーエス) エアロビクスステップ 踏み台昇降運動 EG-3086

投資金額2,209円は他のどんな運動よりも安いと思いますが、その効果や続けやすさは群を抜いていると思います。
散歩とかなら、この何倍も時間をかけないと同じ運動量にはならないので、テレビを見ながらの30分は、オススメです。



■損切り考

このブログでご紹介していることは、私が究極の短期売買であるデイトレを主として、損切りによるリスク管理をベースにしながら、勢いに乗っていく、というアプローチを取っていることから、その観点から見たトレードのポイントに集中してしまっています。

しかし、一方で、株を売買するということは、色んなアプローチがあるのです。

この損切りということについてですが、私のような短期売買をベースにすれば、損切りをしっかりしないと、成立しないものとなります。
だからといって、何でもかんでも損切りありきなのか、というとそうではありません。

時々質問があることですが、

「何%になれば損切りすべきでしょうか」

というものです。

これは、全くといってナンセンスな質問と言わざるを得ません。

損切りは、投資にとって必要不可欠なことですが、機械的に決めることのナンセンスさは何故なのか、など考えてみます。



そもそも、損切りとは、どうしてやる必要があるのか、何故損切りありきなのか、ということを考えてみます。

まず、損切りとは、

思惑と反対のことが起きたから切る


という理屈に基づくものです。

思惑が間違っていたと判断できるポイントが損切りのポイント


ということになります。

つまりは、

何故エントリーしたのか、そのエントリーの根拠が間違っていたと認定できるところが損切りポイントとなる

ということです。

これに資金管理上で、ロスカットのまでの距離を逆算して、ロット数が決まる、という計算になるわけです。


この思惑とは何か、というと、これはトレードアプローチに基づく思惑、なんです。

短期売買の場合、何らかの理屈で上がると思ったから買った、しかし、思惑に反して下げてきた。
この下げが目先のブレ以上に下げた、ということは、もう上がると思った想定が間違ったということになるので、そこが損切りポイントとなります。

日足によるトレンドに乗ろうとした場合は、その日足のトレンドが逆に行ってしまった、というポイントが損切りとなります。

レンジによる売買なら、レンジを抜けてトレンドが出てしまったら損切りです。

決して、機械的な%による損切りではないんです。

ファンダメンタルによるアプローチですと、業績が伸びると思っていたら、逆に減益になった、という時点で損切りです。

つまり、単に値幅がいくらとか、資金管理上のことではなく、何故エントリーしたかによって、損切り幅というのは全部違うものとなるのです。

もちろん資金管理は絶対ですから、損切りの値幅との整合性は、ロット管理で計ることになります。



■損切りありきのトレード

さらに損切りを突き詰めて行くと、ある別の考え方にたどり着きます。

それが、

損切りありきのトレード

です。

これは、損切りまでの幅が近いから、勝負してみる、とか、サポート近辺での抵抗が強そうだから、ここは抜けにくいと考えて手前で勝負する(抜けたら切る)とか、エントリーの根拠そのものが損切りにある、というものです。

いい損切りができるポイントが見つかったからトレードする

というものです。

何のこっちゃ??

こういう考え方は、ほとんどの人はしていないと思います。

普通は、上がるか下がるかを期待して、エントリーするものです。

これは当たり前の感覚です。

しかし、ここでは、そうではなく、

どこで損切りするのか、をベースにトレードを組み立てる

どちらかへ行くのかを期待して勝負するのではなく、ここに損切りを置けるのだったら勝負する価値があるというポイントを見つけてエントリーする

いい損切りポイントが見つかったから勝負する

という損切りベースのエントリーをするのです。

ほとんどの投資家の概念には無いトレードの考え方ですが、私はどちらかというとこのアプローチを取ることが多いと思います。



人気ブログランキングへ

勝ち方のお作法

2019/06/22 Sat

目の前のトレードに勝つ

ということに、多くの方がすごくこだわります。

当たり前と言えば当たり前のことでしょう。
誰だって負けるのは嫌です。

そして、

どういうやり方でやって、どこで買うのか、どこで売るのか

という

やり方

にもすごくこだわります。

これもよくわかります。

この両方が掛け合わされて、

当てる方法を探して、次々に相場を当てて取る

どうやって当てるのかだけをひたすら考えている


これが相場の目的になっているわけです。

気持ち的には、エントリーしたものを全てを勝とうとする

これがいかに非現実的なものだと理屈ではわかっていても、
気持ちがこれを実行しようともがく。


なので、何とか目の前のトレードを勝とう勝とうとする心理
が極端に働き、結果、次のようなトレード内容となるわけです。


買って、すぐに上がったので素早く利食いして1万円の利食い

買って、じりじりと上がったが、下がりかけたので3000円の利食い

買って、買値で上げたり下げたりしたので、上げた時に、素早く
利食いして1000円の利食い

買って、下げて1万円の含み損となったけど、我慢して、
戻ってきたのでトントンで逃げた

買って、少し上がったが、すぐに下げたのでトントンで逃げた

買って、じりじりと下げて、含み損が次第に拡大し、3万円の
含み損になったが、しばらく我慢して、トントンまで戻ったので決済した

買って、じりじりと上がってきたので、1万円の利食い

買って、少し儲かったが、もたもたして不安になったので決済し、2000円の利食い



これで、5勝0敗3分けです。

凄い、全勝なのか

勝った負けたという意味では、この人は、

負けないスーパートレーダーだ


ってことになります。

これは、見る人が見れば、

勝ちにこだわったトレード履歴

だということが一目瞭然でわかります。

勝率にこだわる人のトレード履歴は、概ねこういう状態

ですが、ここで、何か、疑問がわいてきます。

勝てば官軍負ければ賊軍

相場なんて、勝てばそれでいいんだよ

何をやっても、勝てばそれでいいんだ


そういう考え方を持っている人も大勢おられます。

でも、本当にこの履歴は、

勝ちまくっている素晴らしいスーパートレーダー


なのか、何か腑に落ちない気がします。





実は、みんな、

勝つことにこだわり、やり方にこだわる

わけですが、

勝ち方

にこだわる人は少ないのです。

勝てばいいんじゃないか、トレードなんて結果が全てだろう

そう思っている人も多いです。

そもそも、目の前のトレードで勝つために全力で戦う

一勝一勝を積み重ねていく

その繰り返しが勝つことなのだ


そう思っている人がほとんどだと思います。

心理的には、

とにかく、目の前の勝負に勝ちたい、勝ちたい

そして、負けたくない

10円でもいいから勝ちたい

10円でも負けたくない

10回エントリーしたら10回とも勝つ


今、目の前の勝負でとにかく一勝すること

それが目的だ


そういう、とにかく全部勝ちたいという心理的な思い
がものすごく強いです。

というよりも、ポジを買って持ってしまったら、

上がってくれ~というお祈りモード全開に突入

という人が大半でしょう。

その結果が、最初に書いた5勝0敗トレードになるわけです。




実は、、この思考パターンには、大きな問題が隠れています。

相場で勝てない大きな原因となる考え方の問題がある
のです。



どんな手法を使っても、勝ち方というものがあります。

この勝ち方が大きな問題で、

勝ち方にも、上手下手がある

そして、勝ち方には、

勝ち方のお作法

があるのです。

上手な勝ち方、下手な勝ち方

というのがあります。

そして、この事例のような勝ち方が、

下手な人共通の勝ち方

となります。



勝つことと勝ち方

は、全く違います。

勝つことは結果、勝ち方はプロセス

結果がどうあれ、プロセスが問題になるのです。

ここに、勝てば官軍負ければ賊軍ではない、
結果論ではない、プロセスの問題が潜んでいるのです。



相場で実際に勝てている人は、こういうトレードはほとんどやりません。

私の知る限りで、勝っている人が、このようなトレードをして
いるのは、見たことがありません。

実際、相場で勝っている人がこれを読めば、
読んだ瞬間に、この人はダメだとわかるでしょう。

勝てない人特有の勝ち方

をしていることが見た瞬間わかります。

もう瞬間的にわかります。

もし、こういう勝ち方をしていて、

俺は勝っているんだ、連勝してるんだ

と自慢したいのなら、やめたほうがいいです(笑)

勝った勝ったと自慢したいのはわかります。
上手な人は、愛想笑いはしてくれるでしょう
けど、これは下手自慢をしているだけだという
ことがわかっていないのは本人だけです。

これは、どういうやり方であるとか、
どういうエントリーをしているのか、
ということは問題ではなく、

こういう利益の出し方についての根本的な問題

があるのです。

こういう利益の出し方を続けている限り、
どんなやり方をしても、どんな時間軸であっても、
その人は、決して勝ち組にはなれないと私は思います。





もし、

この売買履歴を見て、何が問題なのかわからない、
勝っているのに、何が悪いんだ


と思われるのであれば、
相場の理解度が浅いと私は思います。



では、実際、何が問題なのか、ここについては、もう、
このブログで散々書いてきていることなので、
もし、あのことか、とピンと来ないとしたら、
記事を本当には読めていない、ということになるかと
思います。
今回の記事は、見る角度を変えただけのものだからです。

今回の問題の答えは、

損切りの考え方シリーズ

に完全に書いていますので、読んでみてください。

私のブログの古い読者であれば、読む必要はありません。




損切りが下手だ、上手く損切りできないという人は、
ものすごく多いです。

損切りで悩んでいる人も実に多いです。


しかし、実は、損切りが上手く行かないという理由
の多くは、勝ち方にあるのです。


損切りが下手な人は、損切りが下手なのではなく、

利益の出し方が悪い

のです。

勝ち方のお作法を心得ていないのです。




勝ち方と損切りは表裏一体

見る角度が違うだけで、同じことです。

これを切り離して考えることはできません。

決して、結果オーライではないのです。

損切りだけの問題だと考えているから、いつまでたっても
上手く損切りができず、コツコツドカンを繰り返すことに
なるのです。




ちなみに、

勝てば官軍負ければ賊軍

というのは、私の一番嫌いな格言です(笑)



我々投資家は、

結果をお祈りで左右することはできません。

お祈りモード

ではダメなんです。

一方で、

プロセスはコントロールできる


我々投資家のやるべきことは、

コントロールできるプロセスに全力を尽くす一方で、

コントロールできない結果は、素直に受け入れる


やるべきことをきちんとやって、結果を受け入れる

制御可能なことを制御し、お祈りをしない

ことが大事なんです。

つまりこれこそが、

人事を尽くして天命を待つ

ということなのです。



人気ブログランキングへ

相場で難しいこととは

2019/07/07 Sun

今日、FXを長年やっている友人に会って話をしていました。

彼の話は、次のようなものでした。

「相場観は結構よくて7~8割は当たります。」

これを聞いただけでは、じゃあ、勝っているのだろうか、
と思うのですが、例によって、トータルでは負けています。

そこで、よく話を聞くと、あまり言いたくなさそうに、

「時々、大きく負けるので、そこでせっかくの儲けを
全部吐き出してしまう。。
この負けさえ無かったらと思うのだけど。」


という説明でした。

大きな負けさえなければ、という負けに対する反省はあっても、
勝ったトレードについては、正しかった、という認識のようです。

勝てば官軍です。

そこで、私は、勝ち方について、前回と同じ例の質問をしました。


買って、すぐに上がったので素早く利食いして1万円の利食い

買って、じりじりと上がったが、下がりかけたので3000円の利食い

買って、買値で上げたり下げたりしたので、上げた時に、素早く
利食いして1000円の利食い

買って、下げて1万円の含み損となったけど、我慢して、
戻ってきたのでトントンで逃げた

買って、少し上がったが、すぐに下げたのでトントンで逃げた

買って、じりじりと下げて、含み損が次第に拡大し、3万円の
含み損になったが、しばらく我慢して、トントンまで戻ったので決済した

買って、じりじりと上がってきたので、1万円の利食い

買って、少し儲かったが、もたもたして不安になったので決済し、2000円の利食い



すると、やはりでしたが、全部当てはまる、というのです。

また、ここで引っかかっているのか、と思いました。

勝てない人の大半が、ここで引っかかっているのじゃないか、
と思うぐらいに当てはまる話なので、正に、

ブルータスお前もか


って感じです。

みんな、目先の勝負を勝ちたいんだよな~!!

下手の典型的売買ですが、ここからどうしても
抜けられないらしい。。




よく考えてみてください。

そもそも、相場は、上か下かなので、勝率は50%。
買って上がる確率は50%です。

買って下がってしまった時に、再び上がるか下がるか
の確率は50%。

ということは、そもそも50%は素早く利食いすれば
勝てる。
これに加えて、下げてしまっても、我慢していれば
戻る確率は、また50%。

つまり、上がれば素早く利食いして、50%の勝率。
下がって我慢していれば戻る確率50%だから、
50%の50%で、25%は戻る。
つまりは、この両方を足せば75%は勝ちかトントン
が確保できる、ってことなんです。

素早く利食いして、損切りさえしなければ、
理屈では75%は勝てるんです。


これは、ハムスターがやっても75%の勝率は
確保できるってことです。

なので、相場観が冴えてるとか、手法が正しいとか、
勝てるやり方、勝てるテクニカルを見つけたとか、
そんな理由では全くなくて、

単に素早く利食いして、損切りしないから、
高い勝率で勝てている


ってだけなんです。

淡泊利食い&損失飛ばし

をして、目先の勝率を良く見せてるだけなんです。

加えて、相場はレンジで動いている期間が長いので、
損切りさえしなければ、大概は戻ってきます。
なので、さらに高い勝率を確保することができるのです。



ところが、実は、恐ろしいい裏があって、
こういう甘い売買をしている人が、きちんと損切り
をすると、負けてばかりになって、もっとひどいことに
なります。


つまり、これが

損切り貧乏

です。

厳密なリスク管理などしたら、
まるで利益など出なくなって、
手も足も出ないままに、負けまくること
になるのが、このレベルです。


どういうことかというと、

元々、手法が機能しているとか、
相場観がよいとか、当てる方法がわかったとか、
読みが当たるとか、相場が上手いとか、
技術があるとか、腕があるとか、
そういうことで勝率がいいわけではないんです。

甘い売買を、ただ単に、損失飛ばしに頼って見かけだけ
勝率を高く見せてただけなんです。

中途半端な追っかけエントリーに加えて利食いも甘い。
そこで、損切りだけをきちんとしても、損切りばかりとなって、
勝率は極端に落ちて、さらに、利益もちょっとだけしか取れない。
結果として、さらにひどい負けになって、全く勝てなくなってしまう。

元々、勝てる技術など持ってはいないのだから、損失飛ばしに頼って
いたんです。
そもそもが、初心者と同じレベルの技術水準なんです。

だから、きちんと損切りしなくてはと思いつつも、

再び、損したら放置してお祈りする売買に戻る


を繰り返す


ことになります。

しかし、そうなると、またコツコツ稼いでも、
ドカンとやられる日々に逆戻りする。


長年相場をやっていて勝てない人は、
この地獄のループのどこかにいる可能性が
高いということになります。

このループを繰り返している限り、
10年経過しても、相場を始めて1か月の人と、
相場の腕は、ほとんど変わりません。
相場を始めて1か月で、もうこのループに入る
ので、それから、同じことの繰り返しで、何の
進歩も無いのです。

つまりは、

永遠の初心者トラップ

にはまり込んでしまうわけです。

投資家の成長を阻んでいるのは、この

ハムスタークラスからの脱皮

なのですが、これが想像以上に難しい。

これに加えて、相場環境がいい時は、
どんなにへたっぴーでも儲かるので、
勝てる手法を手に入れたとか、
上手くなったと勘違いして、さらに
ドツボにはまる。
そして、いい相場環境が終われば、
甘いリスク管理能力が露呈して、
コテンパンにやられることになる。
一時的には、勝てても、結局は、
この繰り返しだけ。




相場で難しいのは、勝率を上げること(当てること)ではありません。

相場で難しいこととは、きちんとしたリスク管理を
しながら、利益をひねり出すことです。

リスクを管理された利益を出すことは凄く難しいのです。


そのために、出処進退にこだわり、腕と技術を磨くのです。

損失を放置して結果オーライを狙うのは、ハムスターでもできることなんです。


そもそも、

相場の当て方は、ベテランでも初心者でもそんなに
変わりません。
つまり、上手くはならない。
何故なら、他力本願だから。
自分のできる範囲を超えているから。
トランプが何かを言ったら動く相場の値動きなど、
そもそも当てられるはずがない。
いきなりの業績発表での乱高下をどうやって
当てるのか。
チャートというのは、そのファンダの変化を
受けた結果なのに、それを予想の魔法の道具に
しようとするのは、そもそも無理がある。

しかし、出処進退やリスク管理など、自分でできることは、
練習すれば上手くなる。
値動きに対する玉操作(ぎょくそうさ)は、
自分でできることだから、練習を積めば上手くなる。

それなのに、多くの投資家は、当て方ばかりを追い求めて
いるから、永久に玉操作が初心者のままで終わる。

玉(ぎょく)の入れ方、安全な売買の仕方、
分割、損切り、利食いなどの出処進退については、
安全とリターンのバランスを取った職人技で、

厳然とした上手下手がある


上手い人は、見事な玉さばきをする一方で、
下手な人は、しょぼ利食いと損切り放置を繰り返す。

そこに、明確な腕の違いがある

そこが大半の人には、見えていない。

みんな上手くならない当て方しか見ていない。
その結果、
当て方だけを求めて、下手なまま永久にさまよう。
永遠の初心者のままで、相場人生を終える。



1ヶ月のノービスでも、10年選手でも、
同レベルの腕しか持っていないのは、
こういうことがわからないので、
自分のでできる出処進退には、
全く、目が行かず、
当て方を求め、勝率だけを求めているから
に他なりません。

そろそろ当て方探しを卒業して、
腕を磨くことにシフトされることをお勧めします。




人気ブログランキングへ

人気のFX取引!GMOグループのFX会社・FXプライムbyGMO
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR