fc2ブログ

ブログの趣旨など

2012/12/15 Sat

頂いたコメントの御返事代えて、記事でブログの趣旨など、コメントのお返事を書いておきます。


私のブログにコメントしてもらえる方は専業の方が意外と多くて「世の中、意外と専業投資家がこんなにも多いのか」とか思ってしまいます(笑)

林本に関しては、色んなご意見があるのは、私のブログの経緯を辿ってもらえればおわかりのとおりです。

しかし、私が林本に会った30年前の話、とすると、実は、今とは、環境がまるで違っていたのです。

当時、相場本と言えば、もう「大儲け。情報、当て物」「日経が5万円時代到来!!」程度の今ではお目にかかることも難しいぐらいの「低レベル」なものがほとんどで、その中では、キラリと光るダイヤモンドのような存在だったのがいわゆる「林本」だったのです。

その林本から、どう読み取るのか、というのは、残念ながら、

「資金管理を無視して、無限ナンピンの勧め」

と読んでしまう人が多発した、という実態があったにせよ、愛情を込めて本を書かれていることは、読めばわかることだと私は思っています。

特に後半に出版された本だけを読んでいると、FAIなどに傾倒されていたのでそう感じてしまうのかもしれませんが、初期に書かれている「商品相場の技術」という本などを読むと、技術として、順張りも紹介されていますし、出処進退について、相場師が弟子に教えるように丁寧に丁寧に書かれているものだと思い、今でも時々読み返している貴重な本です。


そもそも、相場で儲けられるかどうか、については、資金管理ができるかどうかにかかっています。
林本にも、資金管理の記述がありますが、ほとんどの人は読み飛ばす部分(笑)なのでしょう。
大切な部分だからもっと強調しろ、ということもあるかもしれませんが、それは「読み飛ばす方の責任」もあると思います。

林本を単なる「ナンピンの勧め」と取ってしまう・・・確かに、それは、逆張りナンピンを強調したい、という気持ちが本の前面に出てしまっていることは確かなので、「手法本」として読んでいる多くの読者には、それしか届かなかった、という悲しい現実もあるわけですが・・・

ただ、セミナーをやっている方に聞くと、資金管理の話をすると、セミナーをやっても人が全く集まらない、ということらしいですね。
まあ、面白くはないし、興味もわかないのでしょう。

まあ、坊主の念仏のようなものなんでしょう。

そもそも、人は、自分の興味のある部分しか読まないし、聞こえていても聞こえないし、頭には残りませんから、いくら強調したとて、結果は同じなのだろうと思います。

(一番人気は、当然ぶっちぎりで「相場の手法解説、当て方解説セミナー」です。)

ただし、最近は、雑誌などを読むと、今では、二言目には

損切り、リスクマネジメント

という言葉だけが、金太郎飴、のように乱舞する時代ですので、もう一般化はしてきているのだと思います。

(きちんと理解し、実践できるかどうかは別にして)

30年前ですと、林本の読者以外は誰もそんなこと意識すらしていないかった時代でした。

株を買って、負けたら塩漬け。戻るまでひたすら頑張る、それが投資法でしたので。
それでも、バブル経済でしたから、それで結構勝っている人もいたのだと思います。


そもそも、今でも、世間的には相場を当て物と見ている人がほとんどですから、それは仕方がないことだと思います。



それから、マーケットには、色んな多種多様な意見の方が大勢集まってこそ、マーケットであるのですから、投資家が二人集まれば、ケンカになる、ということは当たり前でもあるのでしょう。

そういう違った意見があるからこそ、同じ値動きを見ても、売り手と買い手がいるわけです。

視点として持っておかねばならないと私が意識しているのは、

マーケットでその値段がついた、ということは、その時点で売り手と買い手は、常に一対一のイーブンである

ということです。

つまり、その値段がついたということは、売り買いが同一だ、という事実です。
この理屈がよくわからない人もかなり多いと思います。


ただ、私のブログのコメント欄であまりケンカをやられても、一般のご訪問者からすると、抗争事件が勃発していては、コメントが書きづらい、とも考えますので、こちらのブログでは制限することとしました。

(といっても、何故か専業の方など、腕利きのみなさんの書き込みが目立ちますが、是非初心者の方の声も聞かせていただけるとありがたいです。)



それから、

>今年の春に旧ブログを初めて知り、それこそ繰り返し繰り返し読みました。読んでは実戦、凹んで己を知り、また実戦。血肉になるまで。

>まさかまたあらなみ様の記事を読めるとは感激です。私のトレードにおけるメンタル面は以前のブログに頼っているといっても過言ではないのです。


とてもありがたいコメントを頂いております。
それこそ褒め殺しなのか、とも思えるようなものですが(笑)
一所懸命書いたことではあるので、こうやって読んでいただける方が一人でもいる、とわかれば、とても励みになります。


私は、ブログを書くことを通じて、

相場とは一体何なのだろうか

相場の本質とは何なのだろうか

相場で勝つこと、相場で負けること、とはどういうことなのだろうか


という単純な疑問を解決したい、という自分の欲求をレポートとして書き綴ってきた、というような感じなのだろう、と思います。

誰かに押し付けようとか、誰かに教えてやる、といったような恩着せがましいものではなく、単純に、自分のそのような疑問に対して、答えを求める「求道者」「修行僧」といった意味合いが強いのだと思います。

ですから、何故勝つのか、ということと同じぐらいに、何故負けるのか、という情報も重要だと考えています。

そういう考え方だからいくら努力しても、何をやっても負けるのだ

そういう考え方だから、損切りもきちんできている、手法も勉強している、それでも勝てないのだ


ということもあります。

このように、記事を書くことによって、自分の考えをまとめようとする努力をしている、という感じです。

なので、ひとりごとでもあり、独善的なのかもしれません。


そういう中ですから、

あらなみのブログには答えが書いていない

というありがたい(笑)ご批判も多数頂いていることは重々に承知しております。


ただ、答えとは何か、

具体的やり方なのか

投資手法なのか

相場の当て方なのか


もし、そういう答えが欲しければ、今では、

死ぬほど投資雑誌とか、パンの本とか、情報商材とかに書いてあります

から、死ぬほど読んでもらえばそれでいいと思います。

損切りが大切

ということも、今では、死ぬほど雑誌を読めば書いてあります(笑)

いちいちここでは書きません。

ここで書くのは、そういった戦略や資金管理の背景にある考え方を紐解いていこう、実際に実践者としてやっている中での実体験として、

何故それは意味があるのか

何故それが必要なのか

何故そういう考え方は間違っているのか


というような

何故

を追求する研究をしている一人の投機家のつぶやきだ、という感じなんです。

つまりは、

答えというより、何故を考えている投機家の試行錯誤の記録である

といった感じなのでしょうかね。

私は、評論家ではなく、投機家ですから、ひたすらの実践の中で何故を見出そう、そう考えているのです。

答えを探しているみなさん、答えは見つかりましたか。

とても残念なお知らせですが、私は答えを探して30年、未だに見つかってはいません。
ただし、探す答えと儲けとは大して関係ない、ということだけはわかりましたが(笑)


人気ブログランキングへ

己を知る

2015/10/07 Wed

日銀は、サプライズ無しで終わりました。
ちょっとがっかり売りが出たぐらいで、無事通過。



さて、世の中、実に不公平に出来ていると思います。

石原さとみ、北川景子・・美女二人です。
多くの女性は憧れを持っていると思いますが、いくら努力したところで、石原さとみにはなれません。

福山雅治、木村拓哉、かっこいいです。
男でも、かっこいいと思いますから、女性から見ればもっとでしょう。
伊勢谷友介、私は彼がとてもかっこいいと思います。
背は高いし、顔もイケメン、どれほど女性にモテモテか。
ああなりたい、でも、無理(笑)

ほんとに、世の中不公平にできていると思います。

生まれながらの金持ちもいれば、殆どの人はそうでもない。

世の中は公平だ、なんて誰も思ってはいないでしょう。
思っていても、口に出さないだけ。

外見なんて・・・というのなら、身体能力能力はどうでしょう。

ウサイン・ボルトにあこがれて、あのように走りたい、と思っても、やっぱり無理。

身体能力じゃなくて、頭ならどうか。

羽生善治にあこがれて、奨励会を目指す。

はい、目指すのは結構、でも、無理なんだろうなあ。やっぱり。

東大・・・大勢が目指しますが、入学できるのは、極一部のエリートだけ。
その他大勢は、蚊帳の外。
能力があって、努力して、それでやっと入れる超難関校ってことは誰でも知っていることです。

音大に入るのは、超難関。
でも、その音大を卒業してすら、ピアノで食っていくとなると、コンサートピアニストなど、極一部で、多くはピアノの先生とか、そこまでが精一杯。
音大に入るぐらいだから、そもそもそれなりの素質があって、すごい努力を続けて、やっと入れても、将来は厳しい。
それが現実です。

超一流になるのは、そもそも素質があって、それ以上に努力に努力して、やっとそれで食っていける、というのがほとんどの世界です。




さて、投資の世界を振り返って、カリスマトレーダーに憧れを持つ。
それは結構です。
一部のカリスマさんは、最初から、儲けを出して、あれよあれよという間に、億以上を稼ぎ、今でも稼いでいる、という人が現実におられます。
ただし、その人数は日本全国でいったい何人でしょう。

100名、1000名???

振り返って、証券口座数は、今年6月末現在で、2300万口座になります。

分母は、プロゴルファーを目指す人より、東大受験生より、奨励会を目指す棋士候補より、アイドルを目指す人たちより、他のどの分野より多いのです。
この競争率など、宝くじを当てるほどのものでしょう。

そんなに努力もした風もなく、感性のままで、相場でガンガン勝っていく人たち。
難しいことなど考えなくて、意のままに利益を出せる人。
感覚的に売買して、相場が見えて、上手く相場を勝っていける人。
野球で言うと「しゅんと振ればいいんだよ!!」という長嶋さんのようなタイプの人。
現実にいますよ。
素晴らしい才能です。

そして、そういう人たちに憧れるのもわかります。

でも、長嶋さんになれるのか。石原さとみになれるのか。



じゃあ、投資の世界だけが特別なのか。そんな能力差は存在しないのか。ってことです。

いやいや、そんな能力差など関係ないよ。
要するに、「どうやるか」「どういう手法か」の違いだけだよ。
カリスマは、そういう「勝てる方法・勝てる手法」を見つけた人なんだよ。
そういう意見もあるでしょう。
いや、むしろそういう意見がメジャーでしょうかね。
そう思っている人は、この先を読んでもらっても、意味が無いのかもしれません。



私自身は、どうか、というと、相場をはじめた時、たまたま昭和のバブルの絶頂期、つまりFAIが大儲けした時期(笑)、に当たったので、最初は儲かりました。
相場で稼ぐことは難しくない、と思いました。
自分には才能がある、と密かに思いました(笑)
でも、バブルは崩壊しました。
勝っていたのは、単なる環境フォローが原因であって、才能など無くても誰でも勝てたのです。
ちなみに、FAIでなくても、勝てたのです(笑)

そこから、7年間、やれば負けるを繰り返して、年間通じてずっと損失という低迷相場人生を歩んできたのです。
努力はしました。
できることは、何でもやりました。
でも、やっては負け、やっては負けの繰り返しでした。

これを持ってして、客観的に考えると、全く相場の才能の無い一般大衆というのが、私だと思います。
至って、普通の人で、相場の才能がほとんどといって無い、それが自分の偽らざる評価です。
7年も努力に努力しても、ダメだったのだから、才能は無いんですよ。はっきり言って。

残念ながら、私は、長嶋さんでもありませんし、石原さとみのような美貌もないし(笑)
ましてや、羽生さんのような切れる頭もありません。

カリスマトレーダーさんのように、相場をはじめて、1年足らずで億作りました、なんて才能のかけらもありません。
とても、残念ですが、それが自分自身なのだから、仕方がないんです。

ただ、今は、何とかこうやって専業としてやってこれています。

じゃあ、この才能の無い凡人が、どうやったら相場で生活できるようになったのか。

このブログでは、こういうことを書いています。

こう書くと・・・「やっと、勝てる方法を発見したんですね!!」
そうなるのかなあ(笑)

このご意見の方は、とりあえず横に置いておいて(笑)

ですから、自分には相場の才能がある。
カリスマさんと同じことができるはずだ。
カリスマなら、こうしている。
そういう人は、私のブログなど、読んでも無駄だと思いますよ。
努力など、必要無い人は、世の中には残念ながらいるんですよ。
努力せずとも、稼げる人は、やっぱり存在するんです。

ただ、とても残念なのですが、私にはその力は無かった。
でも、やりようによっては、そういう天才でなくても、専業になれるかもしれない。
そういうプロセスを書いている、ってことなんです。

だから、こちらは地味ですよ。
派手な交流も無い(笑)



先日も紹介したNHK「ふたり・・・しのぎあい、果てなき絆~日本料理人・山本征治×奥田透~」という料理人の番組。

ここで、奥田氏は、山本氏に対して、次のように語っています。

「(山本氏は)同じものを作っても、同じものを盛っても、才能が違うんです、ずば抜けています。(僕も)一生懸命やっているんですけどね。神様はあの才能をくれなかったですね、僕には・・・」

と、悔し涙を流しながら話をしていたのです。
彼は、ひと目もはばからず涙を流し続けていました。
本当に悔しくて悔しくて仕方がないのでしょう。
本気で、料理に取り組んでいるからこそ、流す涙だと見ていて思いました。

でもね、才能が無いと泣いていた奥田氏の方が、先にミシュラン3つを取ったのです。
繰り返しの必死の努力と、新味は無くても、王道をコツコツ歩むことで得た3つだったのです。

私は、これを見ていて、痛切に感じるところがありました。
同じように、涙ぐみました。
何故なら、私も、同じ思いを何度したかわかりませんし、本当に悔しくて泣けてきたことも一度ではないからです。
それほど、必死でした。
でも、残念ながら、人のできることでも、私にはできないことがいくらでもあるんですよ。
それが、現実です。
私には、そういう才能が無いのです。
世の中、本当に不公平だと思いますよ。


私のブログは、東大卒のエリートが、一気に上り詰めた、すごいだろう、というのとはかけ離れたものです。
中学卒で、叩き上げで、コツコツ丁稚奉公しながら、能力の無さを日々の繰り返しの訓練の中で、手に職をつけていった、そういうものです。

野川氏からも、何度注意を受けたかわかりません。
でも、できないんです。
そういうちょっとした注意を受けたことでも、何年も何年も叩き上げないと、私にはできなかったのです。
それが、自分でした。

唯一、能力があるとすれば、亀のようにノロノロでも、一日一歩ずつ、たったの一歩だけど前に進むことを諦めなかったことだけでした。

愚公山を移す


という格言の如し歩みでした。



自分の能力の無さを認めるのは、辛いと思います。

人ができているのだから、自分だって、と思うことは当然です。

東大に入るのは無理でも、カリスマトレーダーのようにはなれる、と思ってしまっても仕方がないのかもしれません。

でも、競争率は、東大合格よりも遥かに高いんです。

現実離れした理想だけを追いかけても、届かない夢もあることも、また現実。

みんな、相場の分析ばかりして、自分のことは、ほとんど注意を向けません。

カリスマと同じことをやろうとしているけど、自分のことは全く見えていません。

そして、

才能ある人と同じことができると思って、自爆する。

私は、そういう人を山ほど見てきています。

羽生と同じ将棋をさせば、羽生の戦略を学べば、羽生と同じになれる、そう思っている人が結構います。

でも、

残念ながら、人の能力は同じではありません。
それが現実です。

石原さとみにはなれない。
福山雅治にはなれない。
そういう現実を直視することも、結局、遠回りのようで、近道じゃないのかな、そう思います。



一方で、「自分には相場で稼ぐ力が無いから。」「自分には向いてないから。」という人も少なからずおられます。

そういう人には

「最初から相場で稼ぐ力がある人など、一握りで、基本はみんな最初は相場が下手なんですよ。私だって、買えば下がる、売れば上がる、というど下手でしたからね。」

というととても驚かれます。
そういうものなのですよ。



彼を知り己を知れば、百戦して危うからず(孫子)


相手の分析ばかりしていても、己を知らなければ、勝つことは難しい、そう私は思います。


人気ブログランキングへ


やり方以前の問題

2018/08/02 Thu

大変いいコメントを頂いて、そのお返事が長くなったので、
記事でご紹介したいと思います。



ほとんどの人は、

「どうやったら勝てるようになるのか」


ということには、必死で取り組むわけですが、

「何故、人は相場で負けるのか」


ということについては、ほとんど考えようとはしません。

勝つためには、勝てるやり方がわかればよいと考えている
人にとっては、この問題は単純で、単に勝てる方法を知らない
から負けるのだ、という理屈になっています。
裏表だから、別に負ける理由など考える必要がない、ってことです。

実は、この理屈、少々無理があって、負ける方法を知らないのに、
人は相場で負けることが可能なんです(笑)

ここに、方法以外に負ける理由が存在しているということに
気が付くべきなんです。


私が見ていても、ほんとに多くの人が、

負けるべくして負けている

のです。

ある程度相場歴が長くて勝っている人から見れば、
投資家と5分も話すれば、その人が勝っているのか、
負けているのかは、概ね見当がつきます。

「あー、これじゃあ勝てないな。」

ということが、どういうやり方であろうが、わかるんです。

それは、相場に取り組む考え方、姿勢でわかるんです。


必死で勝てる方法を研究し、実践し、それこそものすごい
時間を使って、シミュレーションして、勝てるやり方を
探している人が多いです。

また、勝っている人の真似をしようとして、大金をはたいて
セミナーに行って、毎日カリスマブログを巡回して、
とにかく勝ち組の真似をしようとものすごい努力をする。

しかしながら、実際にその人が実戦でやっていることを聞けば、
負けるべくして負けているケースがものすごく多いんです。

私から見れば、

「それは、もうやり方以前の問題だろう。」

「そんなことしてたら、どんなやり方したって勝てないよ。」


ってことを平気でやってるんです。

ここは、見る人が見れば、はっきりとわかるんです。

負けるべくして負けている

ってことです。

ありていに言って、下手なんです。

これは、

やり方以前の問題


です。


しかしながら、本人は、その「やり方以前の問題」には、
全く関心がありませんから、無意識に続けている習慣になっています。

ご本人は、

ひたすらに、やり方のことしか考えていない

カリスマトレーダーの真似をすることしか考えていない


ので、完全に無意識にやっていることなんです。

もちろん、100発100中のやり方が見つかれば、
やり方以前なんて消し飛ぶわけですが、そんな方法は
そもそも存在しないのですから、やはり「やり方以前」
を何とか対処できるようにしなくてはいけないわけです。

そもそも、カリスマの真似をするんだったら、
やり方だけでなく、やり方以前も真似しろよ、
って、こっちから見ていたら思うわけです。


でも、やり方のところしか見ていない。
というか、やり方しか見えないのだと思います。

やり方っていうのは、実は一番わかりやすんですよね。
誰にでもわかる部分なんです。
でも、やり方以前というのは、すごくわかりにくく、
わかる人が見ないと見えないという難しさがあります。

その見えない部分が、相場のコツであったりするわけです。

そのコツの部分は、どんなやり方をしている人であっても、
勝っている人共通の部分で、やり方は違えど、勝っている
人ならそのコツの部分は必ず押さえているわけなんです。

私は、デイなわけですが、ロングで持ち越しの人でも、
短期でも、全く別のやり方でも、あらゆる別のやり方を
している人でも、勝っているもの同士の共通認識と考え方
があります。
なので、ちょっと話をすると、

「お主、やるな!!」

ということがわかるんです。

逆に、いくら威嚇して吠えていても、負け犬は簡単に見破られ
ます。

とにかく、なかなか勝てないという人は、必ずといって
いいぐらいに、そのコツの部分を外してトレードしています。


私が見ていても、これほど明確な違いはなかなか無いんです。
だったら、勝っている人と同じコツの部分さえ押さえれば、
後は、どんなやり方をしてもいいんだ、ってことになる
わけなんです。

なかなか勝てない人は、この逆をやるので、コツを外して、
やり方だけをパクろうと努力に努力を重ねるわけです。

まあ、そこのポイントをわかるように書こうと、
こうしてブログを書いているわけなんですけど、
それでも伝えることはとても難しいと感じます。
そもそも、わかりにくい部分なのだから、こうして
文章にして人にわかってもらうことは大変難しいんです。


経験値によって学習せざるを得ない部分も多く、

また、

頭でわかっていても、体が拒否反応する

部分でもあります。

顕在意識ではわかっているつもりでも、
潜在意識は拒否する


部分なのだと思います。

知っていても、全く腑に落ちていない


こういう人がものすごく多いです。

何度も酷い目にあって、やっと目が覚める

部分でもあります。

理解して、そして、繰り返し実戦して身に付ける

結局のところ、ここは、実戦による繰り返しが必要になってくる
のですよね。


人気ブログランキングへ


訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR