真実をしっかりと見よう・・・1
2015/03/28 Sat
「志」があっても、為すところがないままに死んでは、何の意味があろう。
君の士気と才気を使わぬままでは、どうして生きている意味があろう。
行け、久坂!
(花燃ゆ 第12話 吉田松蔭)
さて、相場における「真実」とは、これほど軽んじられているものはない、というほと無視されていることが多いです。
無視されている、というより、見ようとしない、というべきでしょうか。
そして、必殺のフレーズで、
自分だけは違う
が出てきます。
このみんなが見て見ぬふりを決め込んでいる相場における真実を幾つか確認しておきたいと思います。
まず最初の栄誉ある相場の真実とは、
投資家の9割は損をしている
まず、これは事実でしょうか。
ググってみても確たるものはありませんでした。
しかし、少なくとも、デイトレ、スイングトレードといった短期売買の世界においては、私が聞いている業者サイドの内部情報からは、紛れも無く事実です。
証券会社の信用取引口座で勝っている人の割合、FX会社の口座で勝っている人の割合、これについては、「9割は損をしている」という話は、実に控えめだ、ってことです。
昔、大衆店の商品先物会社では、入金された資金は、基本3ヶ月で全て消えるそうです。
負けてゼロになるということです。
なので、商品先物会社で、営業マンが持って帰ってきたお金とは、=商品先物会社の利益、になる、ってことでした。
だから、そのお金を一旦神棚に祭って、「ありがとうございました」と手を合わせる、と聞いたことがあります。
つまり、入金 = 即利益 ということです。
すなわち、手数料で剥ぎ取り、向かい玉で剥ぎ取り、全てを剥ぎとってしまうので、長くもっても3ヶ月で消滅する、ということを内部関係者から聞いていました。
この割合は、ほぼ100%近く、全てといってもいい、ということでした。
大衆店(大衆の資金を集める商品先物会社のこと)でのこれが常識です。
つまり、顧客の全員が損しており、預けた資金は3ヶ月程度でゼロになる、という構図です。
そもそも、昔、商品先物会社の営業利益を見たときに、預かり資産と同じ程度の利益が毎年毎年出ている、という驚愕の事実がありました。
客向かい、という構図があるため、顧客にはどうしても負けてもらわないといけない仕組みがここには存在したのです。
ただ、無理に負けさせなくても、顧客は、勝手に負けていくわけですが・・・
ここ特に重要です(笑)
(ちなみに向かい玉とは、顧客が買えば会社が売る、顧客が売れば会社が買う、という反対玉の業界用語ですが、そんなひどいことをして、と言われるかもしれませんが、もしその顧客のいる大衆店の商品会社が仮に向かい玉を建てなければ、その会社全体が買いに傾けば、他の会社(玄人店、もしくは、商社系)が売ってくる、という構図なんです。
つまり、自分が取った獲物を横取りされる、ってことになります。
大衆顧客の玉を場にさらす、ということは、すなわちライオンやチーターのいるサバンナに子羊をぽつんと置くのと同じ行為だということです。
顧客は100%負けることがわかっているのだから、他人に食わせたくはないわけです。
それだったら、自分で全部食うべきだ、という理屈も成り立つわけですよね。
自分の獲物の子羊は自分で食う、これがサバンナの掟。
せっかく自分で集めた素人さんの資金をみすみす他社に掠め取られてしまうのは嫌ですから。
だから向かうのです。
さらに、顧客が追証になって、払えなければ会社の手出しになります。
それを防ぐヘッジという意味もあるんです。
会社が向かっておけば、とりっぱぐれもありません。
当然の「防衛反応」です。(笑)
ちなみに、玄人店、商社玉については向かい玉はしません。当然です。向かえば負けるからです(笑)
向かうのなら、ライオンやチーターではなく、子羊、ガゼルの子どもにしておくべきなのは当然の行為。
こういう略奪構造が明確なので、どこが大衆店で、どこが玄人店で、どこが仕手の機関店で、どこが商社筋なのか、関係者なら誰でも知ってて当たり前というのがこの商品先物の世界の基礎知識でした。
この内部要因を無視して、チャートだけでやるなど、アホの所業としか思えません。
というか、それは大衆の所業でした(笑)
彼らは、自分が、ライオンの檻に入れられた子羊だとは夢にも思っていないわけです・・・自分だけは違う(笑))
これはどういうことか、というと、
商品先物会社の利益のほぼ全ては、顧客の資産から発生する
顧客の預かり資産と営業利益はほぼ同額である
この2つの事実から演繹的に言えることとは、1年経過すれば、今預かっている資産は、全て商品先物会社の利益となっている
という構図に間違いないわけです。
実は、この構図は、今のFX会社にも多かれ少なかれ引き継がれています。
スプレッドと向かいで儲ける構造も同じです。
興味がある方は、FX会社の預かり資産と営業収益の比較をされてみればいいでしょう。
驚くべき事実がそこから見えてきます。
FX会社の利益のほとんどは、顧客から預かった資産から発生するのですから、その割合がどういうことになっているのか、を見れば、概ね見当がつく、というものです。
昔、私が計算した時には、預かり資産の5割、6割程度が営業収益だったと思います。
顧客の資産のかなりの割合が、1年経過すればFX会社の収益に変わっているというのが恐るべき真実です。
今は、スプレッドが縮小されてこれほどのものではないかもしれませんが、少なくとも、顧客の資産のかなりの割合が業者の収益に変えられているという構図は今でも変わりません。
つまり、大多数の顧客が負けなければ、こういう構造は成立しないわけです。
こういう客観的事実からも、「顧客の大部分は負けている」という推論は成立します。
さて、この「顧客」というのは、経験年数1年未満から、10年、20年、30年という投資家全てを含むものです。
では、経験年数0年~3年に限って見れば、どういう構造になっているのでしょう。
これは、もう想像の域でしかありませんが、100%の負け率、と見て、事実と大差は無いでしょう。
ベテランを含めた全投資家で見ても、ほとんどは負けているのですから、初心者に限ったら、どれほど悲惨な結果なのか、想像に難くありませんよね。
ここで、出てくるのが、次のフレーズです。
自分だけは違う
初心者のうち100%が負けている、という事実を完全に無視して、自分だけは違う、自分だけは最初から勝てる、と、全ての初心者がそう思っている
申し訳ないけど、つい笑ってしまいます・・・・
実は、この「統計的事実」ですが、私が見てきた大勢の投資家さんの姿とほとんど同じです。
勝っている人など、ほとんどいませんよ。
ご自分の周りで、相場をやっている人を考えてみてください。
勝っている人などいますか。
世の中に相場で勝てている人など、実はバーチャじゃないか、と疑いたくなるほどみんな負けている
この「勝っている人」というのは、一時的に勝っている、という意味ではなく、継続的に何年にもわたって勝っている、という意味です。
パチンコで、たまたま大当たりしたから、といって、パチンコで勝っている人、というのはおかしいでしょう。
競馬で勝っているというのも、たまたまその日に勝ったという人ではありません。
それと同じで、相場で勝っている、というのは、継続的な結果を言うものです。
事実、初心者ってほんと無鉄砲を平気でやりますよね。
ちょっと前に見た「相場今日から始めました」ってブログでも、いきなり「ガーラで信用満玉」ですよ。
さすがに転けましたねえ。
こういうことするんだ、って感じで。冗談かと思ったぐらい。
結局、数日売買して、ボロ負け、ブログ閉鎖、寿命数日・・・・うーん、これって初心者の常識なの??
投資本を読めば、こうすれば最初から勝てる、って書いてあるから・・・うまい人はガーラやってんだ、じゃあ、自分も、みたいな(笑)
F1レーサーの本読んで、自分もすぐにF1に出る、みたいな(笑)
やっぱりF1レーサーの本読めば、レースって簡単に思うのでしょう。
ムック本の罪作り!!(笑)
投資家さんと話をしていると、「勝った話しかしない」という人が多いです。
ここ最近勝っている、とか、数万、十万、勝った、結構勝ててる、という話をよく聞きます。
しかし、よくよく聞いて見ると、その裏で、100万単位の「塩漬け」を持っている・・・
こういう人を「勝ってる」というのはおかしいです。
そもそもそんなに勝っているのなら、何故やめてしまうのか、不思議ですよね。
ちょっと暫く勝っていて、相場の話をしてくるな、と思ったら、また、おとなしくなってしまって何も言わなくなる。
どうして「何も言わなくなるのか」・・・・わかりますよね(笑)
つまり、
相場をやっている ≒ 相場で損している
という構図がニアイコールで成立している、ってことです。
世間的な評価もそうでしょう。
相場をやっていると聞いただけで、
「そんな博打みたいなことをして、損するに決っている。楽して金儲けなど、とんでもない根性だ。」
という決めつけです。
私もよく言われました。今はたまたまで、数年したら消えるよ、って。
しかし、その「勝手な決めつけ」ですが、ほとんどの場合事実となります。
相場界を取り巻く環境、投資家の真の姿。
ここに完全に目をつぶって、見ないふりをして、
自分だけは違うのだ
と勝手に思っている全ての投資家に乾杯(笑)
誰かの損失は、誰かの利益に・・・これがサバンナである相場の掟。
そうすると、残念ですが、こういう客観的事実を総合すると、次のようなことが見えてきます。
多くの投資家、特に初心者とは・・・アロワナの横で飼われている「えさ金」なんですよ!!
自分の姿を鏡で一度見たほうがいいよ(笑)

人気ブログランキングへ
君の士気と才気を使わぬままでは、どうして生きている意味があろう。
行け、久坂!
(花燃ゆ 第12話 吉田松蔭)
さて、相場における「真実」とは、これほど軽んじられているものはない、というほと無視されていることが多いです。
無視されている、というより、見ようとしない、というべきでしょうか。
そして、必殺のフレーズで、
自分だけは違う
が出てきます。
このみんなが見て見ぬふりを決め込んでいる相場における真実を幾つか確認しておきたいと思います。
まず最初の栄誉ある相場の真実とは、
投資家の9割は損をしている
まず、これは事実でしょうか。
ググってみても確たるものはありませんでした。
しかし、少なくとも、デイトレ、スイングトレードといった短期売買の世界においては、私が聞いている業者サイドの内部情報からは、紛れも無く事実です。
証券会社の信用取引口座で勝っている人の割合、FX会社の口座で勝っている人の割合、これについては、「9割は損をしている」という話は、実に控えめだ、ってことです。
昔、大衆店の商品先物会社では、入金された資金は、基本3ヶ月で全て消えるそうです。
負けてゼロになるということです。
なので、商品先物会社で、営業マンが持って帰ってきたお金とは、=商品先物会社の利益、になる、ってことでした。
だから、そのお金を一旦神棚に祭って、「ありがとうございました」と手を合わせる、と聞いたことがあります。
つまり、入金 = 即利益 ということです。
すなわち、手数料で剥ぎ取り、向かい玉で剥ぎ取り、全てを剥ぎとってしまうので、長くもっても3ヶ月で消滅する、ということを内部関係者から聞いていました。
この割合は、ほぼ100%近く、全てといってもいい、ということでした。
大衆店(大衆の資金を集める商品先物会社のこと)でのこれが常識です。
つまり、顧客の全員が損しており、預けた資金は3ヶ月程度でゼロになる、という構図です。
そもそも、昔、商品先物会社の営業利益を見たときに、預かり資産と同じ程度の利益が毎年毎年出ている、という驚愕の事実がありました。
客向かい、という構図があるため、顧客にはどうしても負けてもらわないといけない仕組みがここには存在したのです。
ただ、無理に負けさせなくても、顧客は、勝手に負けていくわけですが・・・
ここ特に重要です(笑)
(ちなみに向かい玉とは、顧客が買えば会社が売る、顧客が売れば会社が買う、という反対玉の業界用語ですが、そんなひどいことをして、と言われるかもしれませんが、もしその顧客のいる大衆店の商品会社が仮に向かい玉を建てなければ、その会社全体が買いに傾けば、他の会社(玄人店、もしくは、商社系)が売ってくる、という構図なんです。
つまり、自分が取った獲物を横取りされる、ってことになります。
大衆顧客の玉を場にさらす、ということは、すなわちライオンやチーターのいるサバンナに子羊をぽつんと置くのと同じ行為だということです。
顧客は100%負けることがわかっているのだから、他人に食わせたくはないわけです。
それだったら、自分で全部食うべきだ、という理屈も成り立つわけですよね。
自分の獲物の子羊は自分で食う、これがサバンナの掟。
せっかく自分で集めた素人さんの資金をみすみす他社に掠め取られてしまうのは嫌ですから。
だから向かうのです。
さらに、顧客が追証になって、払えなければ会社の手出しになります。
それを防ぐヘッジという意味もあるんです。
会社が向かっておけば、とりっぱぐれもありません。
当然の「防衛反応」です。(笑)
ちなみに、玄人店、商社玉については向かい玉はしません。当然です。向かえば負けるからです(笑)
向かうのなら、ライオンやチーターではなく、子羊、ガゼルの子どもにしておくべきなのは当然の行為。
こういう略奪構造が明確なので、どこが大衆店で、どこが玄人店で、どこが仕手の機関店で、どこが商社筋なのか、関係者なら誰でも知ってて当たり前というのがこの商品先物の世界の基礎知識でした。
この内部要因を無視して、チャートだけでやるなど、アホの所業としか思えません。
というか、それは大衆の所業でした(笑)
彼らは、自分が、ライオンの檻に入れられた子羊だとは夢にも思っていないわけです・・・自分だけは違う(笑))
これはどういうことか、というと、
商品先物会社の利益のほぼ全ては、顧客の資産から発生する
顧客の預かり資産と営業利益はほぼ同額である
この2つの事実から演繹的に言えることとは、1年経過すれば、今預かっている資産は、全て商品先物会社の利益となっている
という構図に間違いないわけです。
実は、この構図は、今のFX会社にも多かれ少なかれ引き継がれています。
スプレッドと向かいで儲ける構造も同じです。
興味がある方は、FX会社の預かり資産と営業収益の比較をされてみればいいでしょう。
驚くべき事実がそこから見えてきます。
FX会社の利益のほとんどは、顧客から預かった資産から発生するのですから、その割合がどういうことになっているのか、を見れば、概ね見当がつく、というものです。
昔、私が計算した時には、預かり資産の5割、6割程度が営業収益だったと思います。
顧客の資産のかなりの割合が、1年経過すればFX会社の収益に変わっているというのが恐るべき真実です。
今は、スプレッドが縮小されてこれほどのものではないかもしれませんが、少なくとも、顧客の資産のかなりの割合が業者の収益に変えられているという構図は今でも変わりません。
つまり、大多数の顧客が負けなければ、こういう構造は成立しないわけです。
こういう客観的事実からも、「顧客の大部分は負けている」という推論は成立します。
さて、この「顧客」というのは、経験年数1年未満から、10年、20年、30年という投資家全てを含むものです。
では、経験年数0年~3年に限って見れば、どういう構造になっているのでしょう。
これは、もう想像の域でしかありませんが、100%の負け率、と見て、事実と大差は無いでしょう。
ベテランを含めた全投資家で見ても、ほとんどは負けているのですから、初心者に限ったら、どれほど悲惨な結果なのか、想像に難くありませんよね。
ここで、出てくるのが、次のフレーズです。
自分だけは違う
初心者のうち100%が負けている、という事実を完全に無視して、自分だけは違う、自分だけは最初から勝てる、と、全ての初心者がそう思っている
申し訳ないけど、つい笑ってしまいます・・・・
実は、この「統計的事実」ですが、私が見てきた大勢の投資家さんの姿とほとんど同じです。
勝っている人など、ほとんどいませんよ。
ご自分の周りで、相場をやっている人を考えてみてください。
勝っている人などいますか。
世の中に相場で勝てている人など、実はバーチャじゃないか、と疑いたくなるほどみんな負けている
この「勝っている人」というのは、一時的に勝っている、という意味ではなく、継続的に何年にもわたって勝っている、という意味です。
パチンコで、たまたま大当たりしたから、といって、パチンコで勝っている人、というのはおかしいでしょう。
競馬で勝っているというのも、たまたまその日に勝ったという人ではありません。
それと同じで、相場で勝っている、というのは、継続的な結果を言うものです。
事実、初心者ってほんと無鉄砲を平気でやりますよね。
ちょっと前に見た「相場今日から始めました」ってブログでも、いきなり「ガーラで信用満玉」ですよ。
さすがに転けましたねえ。
こういうことするんだ、って感じで。冗談かと思ったぐらい。
結局、数日売買して、ボロ負け、ブログ閉鎖、寿命数日・・・・うーん、これって初心者の常識なの??
投資本を読めば、こうすれば最初から勝てる、って書いてあるから・・・うまい人はガーラやってんだ、じゃあ、自分も、みたいな(笑)
F1レーサーの本読んで、自分もすぐにF1に出る、みたいな(笑)
やっぱりF1レーサーの本読めば、レースって簡単に思うのでしょう。
ムック本の罪作り!!(笑)
投資家さんと話をしていると、「勝った話しかしない」という人が多いです。
ここ最近勝っている、とか、数万、十万、勝った、結構勝ててる、という話をよく聞きます。
しかし、よくよく聞いて見ると、その裏で、100万単位の「塩漬け」を持っている・・・
こういう人を「勝ってる」というのはおかしいです。
そもそもそんなに勝っているのなら、何故やめてしまうのか、不思議ですよね。
ちょっと暫く勝っていて、相場の話をしてくるな、と思ったら、また、おとなしくなってしまって何も言わなくなる。
どうして「何も言わなくなるのか」・・・・わかりますよね(笑)
つまり、
相場をやっている ≒ 相場で損している
という構図がニアイコールで成立している、ってことです。
世間的な評価もそうでしょう。
相場をやっていると聞いただけで、
「そんな博打みたいなことをして、損するに決っている。楽して金儲けなど、とんでもない根性だ。」
という決めつけです。
私もよく言われました。今はたまたまで、数年したら消えるよ、って。
しかし、その「勝手な決めつけ」ですが、ほとんどの場合事実となります。
相場界を取り巻く環境、投資家の真の姿。
ここに完全に目をつぶって、見ないふりをして、
自分だけは違うのだ
と勝手に思っている全ての投資家に乾杯(笑)
誰かの損失は、誰かの利益に・・・これがサバンナである相場の掟。
そうすると、残念ですが、こういう客観的事実を総合すると、次のようなことが見えてきます。
多くの投資家、特に初心者とは・・・アロワナの横で飼われている「えさ金」なんですよ!!
自分の姿を鏡で一度見たほうがいいよ(笑)

人気ブログランキングへ