最近の相場動向など
2013/01/10 Thu
年が明けても強い相場が続きますね。
アベノミクスとか言われていますが、私のイメージとしては、民主党政権下において、世界中からぽつんと出遅れていた日本株がやっと普通の国に戻るのではないか、という期待から買われている、というように感じます。
また、買われすぎていた円も、巻き戻しで円安に振れだした、という感じがします。
ですので、上げている、というより、やっと戻しだした、という感じなのでしょうか。
巻き戻し相場、リワインド相場、という感じがします。
昨年の選挙から続くこの相場ですが、私が株をやっているのを知っている人からは、
「最近は儲かってるでしょう。」
とよく聞かれることがあります。
そこでは「まずまずです。」とちょっと苦笑気味に答えます。
確かに、今年に入ってからは、信用担保規制緩和という追い風で売買が楽になった、という面と、ボラが上がっているので、その分は取りやすくはなっているのですが、その程度でしょうか。
というのは、こういう上げ相場では、普通の人がやるように、単純に飛びついて、持っておけば儲かる、ということになるわけですが、これが結構苦手なんです。
私のように、何もないところでコツコツ取るタイプの投資家は、こういうみんなが儲かってウハウハという局面では、意外と苦戦するのです。
単純に乗っていけないからです。
私の場合は、ですが、間違ってもウハウハということはありません。
こういう時には、むしろ経験の浅い初心者の方が大儲けできたりするものです。
下手に相場の怖さを知らないが故に相場についていけるからです。
これは、前のネットバブル相場でも同じでした。
ネット相場に単純に乗った「カリスマ投資家」が次々に出ていた頃というのは、やはり同じように私は苦戦していました。
単純に買って持ち越しすれば儲かる相場だったのに、それをやらないから、なかなか乗れないのです。
そういう環境下においては、下げたら買い、上げても買いで、とにかくオーバーナイトする、これが最も優れた投資戦略となります。
そして損してもひたすら耐えて上がってくれるのを待つ、という作戦が見事にはまります。下手に損切りしたらすぐに後悔することになります。
ナンピン買いもばっちりはまります。これで一時代を築いたカリスマトレーダーも出現しました。
ランキングで上昇率上位銘柄を買って、持ち越す、ストップ高を買うなど、果敢にチャレンジした者こそがヒーローとなれる相場でした。
ただ、上げ相場だから、といって、デイトレードでも買いなのか、というと、それは結構違います。
実際にやっておられればわかりますが、売りからのチャンスも結構多いものです。
ただ、引っ張ると売りはやられます。
それが上げ相場です。
それにしても、こういう環境は何年振りのことなんでしょう。もう忘れるほど昔です。
ネットバブル以来のことかもしれません。
今は、大勢の投資家にとって、砂漠に降った恵みの雨のような時期でしょう。
もう何年も干からびてカラカラになって、死にかけになっていた動植物たちが、一斉に命の芽生えを謳歌し始めている感じです。
砂漠にできた池には、何故かしら魚まで泳いでいるのですよね。ドキュメンタリーで見ると、そういうシーンがありますが、この魚たちはどこから来たんだろう、と思いますね。
こういうみんなが儲かっている時、というのは、イワシの群れが大きくなってきている時期なので、シャチにとっては、じっくりと待って、ごちそうを頂くチャンスを狙う、という時期にあたるのかもしれません。
というより、こういう時期に、イワシさんには、どんどん増えて、丸々と太ってくれることを希望します(笑)
今は、私のように、砂漠の民であるベドウィン族は、ぬかるみに足を取られて動けません(笑)
食物連鎖の考え方からすると、イワシが儲かっている時期には、その反対側に立つシャチに出番はありません。
人が悪いと言われますが、シャチにとっては、イワシが吐き出した損失こそが利益になるので・・(笑)
こういう環境がもう半年も続けば、また株長者のような人たちがどこからともなく出てくるのでしょう。
砂漠の雨季の時期にだけできた池の魚たちのようです。
そして、この環境で儲けて、「俺もいっぱしのものになったのかも!!」という投資家たちが大勢出てくるものです。
しばらくすると、株のブログも息を吹き返して、FXに負けない状況が再び訪れるのかもしれません。
FXでも、円安が定着すれば、また「円キャリー」が復活するかもしれません。
しかし、その後は、祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、という毎度のパターンが繰り返されることになります。
毎度ですが、その宴の後を逃げ切れる投資家はほんの一握りしかいません。
ほとんどの人が、環境ではなく、自分の実力で儲けたのだ、と勘違いすることがその原因です。
環境が変化したのに気がつかずに、そのまま突っ走って爆死する、という毎度のパターンを描きます。
私は、そういう宴会の後の「残飯あさり」、「落ち武者狩り」を得意としている種類の投資家なのかもしれません、とちょっと自嘲気味に(笑)
おいしいのは、メジャーなポジションが崩壊する時にあるのは、古今東西の相場の歴史が物語っていますから、その時に向けて、今はリフトでカチカチカチと上がっている、というイメージをつい持ってしまいます。
とまあ、ここまでは負け惜しみのようなことを書いていますが、実は、もっと上級者なら、
ここは、イワシになって泳いでみればいいじゃん!!
という「わかっていて、乗っかってみる」「阿呆になって買ってみる」ということができる人だと思います。
無邪気に売買すれば儲かる、という環境ならば、それに無邪気に乗ってみること。
これができれば、より奥義を極めたといえるのかもしれません。
私はまだその域には達していないようですね。
環境変化には気はつくものの、感覚的なことなので、簡単には切り替えできないものです。
ただ、切り替えるといっても、無邪気に乗ることに慣れてしまうと、どうしてもその感覚が体に染みついてしまって、相場の大半の時期である保合い相場で苦戦することになるので、本当にわかってやることと、きちんと切り替えができる、ということが前提になるのですが、これが結構感覚的なことなので難しいと感じます。
とにかく、まだまだ修行不足を感じるこの頃ですが、後5年ぐらいしたらその境地にたどり着けるのかもしれません。
簡単なのは、自分のペースを崩さないこと、そして、得意じゃない環境では無理をしないことでしょう。
損失は自分でいかようにもコントロールできますが、儲けられるかどうかは環境次第ですから、相場に合わせないと仕方がありません。
今は、普段と変わらないペースでコツコツ行くしかありませんね。
人気ブログランキングへ
アベノミクスとか言われていますが、私のイメージとしては、民主党政権下において、世界中からぽつんと出遅れていた日本株がやっと普通の国に戻るのではないか、という期待から買われている、というように感じます。
また、買われすぎていた円も、巻き戻しで円安に振れだした、という感じがします。
ですので、上げている、というより、やっと戻しだした、という感じなのでしょうか。
巻き戻し相場、リワインド相場、という感じがします。
昨年の選挙から続くこの相場ですが、私が株をやっているのを知っている人からは、
「最近は儲かってるでしょう。」
とよく聞かれることがあります。
そこでは「まずまずです。」とちょっと苦笑気味に答えます。
確かに、今年に入ってからは、信用担保規制緩和という追い風で売買が楽になった、という面と、ボラが上がっているので、その分は取りやすくはなっているのですが、その程度でしょうか。
というのは、こういう上げ相場では、普通の人がやるように、単純に飛びついて、持っておけば儲かる、ということになるわけですが、これが結構苦手なんです。
私のように、何もないところでコツコツ取るタイプの投資家は、こういうみんなが儲かってウハウハという局面では、意外と苦戦するのです。
単純に乗っていけないからです。
私の場合は、ですが、間違ってもウハウハということはありません。
こういう時には、むしろ経験の浅い初心者の方が大儲けできたりするものです。
下手に相場の怖さを知らないが故に相場についていけるからです。
これは、前のネットバブル相場でも同じでした。
ネット相場に単純に乗った「カリスマ投資家」が次々に出ていた頃というのは、やはり同じように私は苦戦していました。
単純に買って持ち越しすれば儲かる相場だったのに、それをやらないから、なかなか乗れないのです。
そういう環境下においては、下げたら買い、上げても買いで、とにかくオーバーナイトする、これが最も優れた投資戦略となります。
そして損してもひたすら耐えて上がってくれるのを待つ、という作戦が見事にはまります。下手に損切りしたらすぐに後悔することになります。
ナンピン買いもばっちりはまります。これで一時代を築いたカリスマトレーダーも出現しました。
ランキングで上昇率上位銘柄を買って、持ち越す、ストップ高を買うなど、果敢にチャレンジした者こそがヒーローとなれる相場でした。
ただ、上げ相場だから、といって、デイトレードでも買いなのか、というと、それは結構違います。
実際にやっておられればわかりますが、売りからのチャンスも結構多いものです。
ただ、引っ張ると売りはやられます。
それが上げ相場です。
それにしても、こういう環境は何年振りのことなんでしょう。もう忘れるほど昔です。
ネットバブル以来のことかもしれません。
今は、大勢の投資家にとって、砂漠に降った恵みの雨のような時期でしょう。
もう何年も干からびてカラカラになって、死にかけになっていた動植物たちが、一斉に命の芽生えを謳歌し始めている感じです。
砂漠にできた池には、何故かしら魚まで泳いでいるのですよね。ドキュメンタリーで見ると、そういうシーンがありますが、この魚たちはどこから来たんだろう、と思いますね。
こういうみんなが儲かっている時、というのは、イワシの群れが大きくなってきている時期なので、シャチにとっては、じっくりと待って、ごちそうを頂くチャンスを狙う、という時期にあたるのかもしれません。
というより、こういう時期に、イワシさんには、どんどん増えて、丸々と太ってくれることを希望します(笑)
今は、私のように、砂漠の民であるベドウィン族は、ぬかるみに足を取られて動けません(笑)
食物連鎖の考え方からすると、イワシが儲かっている時期には、その反対側に立つシャチに出番はありません。
人が悪いと言われますが、シャチにとっては、イワシが吐き出した損失こそが利益になるので・・(笑)
こういう環境がもう半年も続けば、また株長者のような人たちがどこからともなく出てくるのでしょう。
砂漠の雨季の時期にだけできた池の魚たちのようです。
そして、この環境で儲けて、「俺もいっぱしのものになったのかも!!」という投資家たちが大勢出てくるものです。
しばらくすると、株のブログも息を吹き返して、FXに負けない状況が再び訪れるのかもしれません。
FXでも、円安が定着すれば、また「円キャリー」が復活するかもしれません。
しかし、その後は、祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、という毎度のパターンが繰り返されることになります。
毎度ですが、その宴の後を逃げ切れる投資家はほんの一握りしかいません。
ほとんどの人が、環境ではなく、自分の実力で儲けたのだ、と勘違いすることがその原因です。
環境が変化したのに気がつかずに、そのまま突っ走って爆死する、という毎度のパターンを描きます。
私は、そういう宴会の後の「残飯あさり」、「落ち武者狩り」を得意としている種類の投資家なのかもしれません、とちょっと自嘲気味に(笑)
おいしいのは、メジャーなポジションが崩壊する時にあるのは、古今東西の相場の歴史が物語っていますから、その時に向けて、今はリフトでカチカチカチと上がっている、というイメージをつい持ってしまいます。
とまあ、ここまでは負け惜しみのようなことを書いていますが、実は、もっと上級者なら、
ここは、イワシになって泳いでみればいいじゃん!!
という「わかっていて、乗っかってみる」「阿呆になって買ってみる」ということができる人だと思います。
無邪気に売買すれば儲かる、という環境ならば、それに無邪気に乗ってみること。
これができれば、より奥義を極めたといえるのかもしれません。
私はまだその域には達していないようですね。
環境変化には気はつくものの、感覚的なことなので、簡単には切り替えできないものです。
ただ、切り替えるといっても、無邪気に乗ることに慣れてしまうと、どうしてもその感覚が体に染みついてしまって、相場の大半の時期である保合い相場で苦戦することになるので、本当にわかってやることと、きちんと切り替えができる、ということが前提になるのですが、これが結構感覚的なことなので難しいと感じます。
とにかく、まだまだ修行不足を感じるこの頃ですが、後5年ぐらいしたらその境地にたどり着けるのかもしれません。
簡単なのは、自分のペースを崩さないこと、そして、得意じゃない環境では無理をしないことでしょう。
損失は自分でいかようにもコントロールできますが、儲けられるかどうかは環境次第ですから、相場に合わせないと仕方がありません。
今は、普段と変わらないペースでコツコツ行くしかありませんね。

人気ブログランキングへ