陰陽対極
2013/02/03 Sun
■ハロープロジェクトはとてもよかったです。
コンサート会場では、
みんなが・・今を生きていました
これがなによりも素晴らしかったです。
みなさん、今、この瞬間を生きていますか。
いつか来る将来のため、次のために今をつかってはいませんか。
つぎの何かのために常に今を使っていては、いつまでたっても将来のため、将来のため、ということの繰り返しにしかならず、気がついたら、人生が終わっていた、ということになりかねません。
将来お金が儲かったら幸せになれる、と思っているのかもしれませんが、今を生きられない人は、お金を持ったところで同じです。
ゴミ屋敷主は、「いつか使うかもしれないから・・」と思って物が捨てられなくなる、ということですが、「いつか将来のため」と常に今の時間を使っていては、これと同じなんです。
今生きていることだけが真実、後はゲーム(西野皓三)
■今週は、子供がもらってきたインフルエンザに親二人が次々に感染し、あっという間に我が家は、感染列島状態に陥りました。
私は、予防接種をしていたこともあり、熱も37~38度程度と軽くて、食欲も普通で、トレードも普通にやっていました。
この程度ならタミフルなど薬を飲むと私の場合胃をやられて2週間ほど苦しまないといけないのがわかっているので、薬なしで乗り切りました。
前にインフルエンザにかかったのは、10年以上前ですので、覚えていないぐらい昔です。
今回は、親二人にもうつったのはかなり無防備だったことが原因なので、ここは次回から何とかしないといけない課題でしょう。
無防備なら、確実に感染しますね。
今回病気になって思ったことは、健康であることのありがたさ、です。
熱がなく目が覚める、という日常のありがたさをつくづく感じました。
こういう機会がなければ、健康ということを強く意識することがないので、時々お灸をすえる意味でも、インフルエンザにかかってもいいか、と病を楽しむ、という余裕もあっての療養生活でした。
この世の出来事には、無駄なことなどありません。
病気からも、貴重な教訓をいくつも得ることができるのです。
また、この程度の熱によるしんどさなど、腎臓結石の痛みに比べれば楽なものなので・・・治る病気であれば、ということですが、時々は病気になるべきなのかもしれません。
その方が、体に気を使って、結局長生きできることになるからです。
■こうした経験を通じて思うことは、世の中は、陰陽対極によって成り立っているということです。
負の側面を見ればこそ正の側面が見える、ということ。
物事の本質を探りたければ、常に物事には両面がある、ということを理解しておくことを意識せねば、と思っています。
■さて、相場も全く同じ側面を持っています。
つまり、負ける、という経験を通じてこそ、勝つ、ということが見えてくる、ということなんです。
ここがわからない、理解できない、というより、理解しようとしない人がほとんどです。
自分が何故負けるのか、ということを徹底分析して、負ける原因を探っていく作業を続けること、これが勝つことへの近道である、といくら教えても、ほとんどの場合、無視されます。
何故、そうなるのか、というと、「勝てるパターンを知れば儲けられるようになる」という思い込みがあまりにも強いからです。
なので、それ以外の方法論には全く興味が行かないのでしょう。
つまり、自分が今負けているのは、勝てるパターンを知らないから、であって、それ以外の理由はない、という理解です。
勝てる具体的やり方、具体的パターン、とにかくそれ以外にはまるで興味なし、それが、多くの投資家の姿だと思いますし、その多くの投資家というのは、いわゆる負け組、ということです。
負けている人の考えていることは、驚くほど同じですし、頑固にその考え方を変えようとはしませんので、そこから抜け出すこともほぼできません。
少ない範囲かもしれませんが、私が過去に接した負け組さんたちのほぼ全てといってもいいぐらいの人はそう考えています。
やり方さえわかれば勝てるようになる
この強烈な思い込みはとにかくすごいです。
とにかく、やり方にしか興味がない、というのが普通でしょう。
その多くの負け組ニーズに答えて、ということでしょうか、確かに、本を探しても「こうすれば勝てるようになる」という本はあっても、「こうすれば負ける」という本はありませんし、そんな本を書いても売れないでしょう(笑)
そして、勝てるパターンを書いている本ほど売れるのですが、そのパターン通りやってもまず勝てない、という素晴らしい結末も全て同じです(笑)
情報商材も同じです。
書いてある通りにやっても、ほぼすべて勝てない。もうお見事、と言うしかありません。
何万円もの高額商材を売って、それで勝てないのは売っている本人が一番理解していると思うのですが・・・
ある商材には、「この商材は王道のやり方です。」といううたい文句がありました。
王道って、わかりますか。つまり、「どの本にも書いてあるありきたりのやり方」という意味なんです。
1000円の本と同じ内容のことを何万円もの商材に書いています、と自らが告白しているのです。
ものも言いよう、とは言え、素晴らしい言い回しだと感心すらします。
投資本で思うのですが、これらの本の著者は、どうして勝てないパターンをいかにも誰でもがこれを使えば勝てるパターンである、と書けるのでしょうか。
良心がとがめないのか不思議です。
確かに、競馬必勝本でも、勝った勝った、と書いていますが、その通りやって勝った試しがない(笑)
とにかく、こうすれば勝てる、という本を読んで、勝てるようになった、という話は聞いたこともありませんがね(笑)
全ては、勝てるパターンを知れば儲けられるようになる、という負け組共通の思い込みを逆手に取った商法なんですから、そう思い込んでいるお前が悪いのだ、と言われればそれまで、ということなのでしょうか。
では、逆にこの思い込みに対しての疑問を私から出します。
①勝てるやり方があるのなら、何故そういう勝てるやり方が広まらないのか。誰かが秘密にしていても、現代のような高度情報化社会ならどこかで漏れるのではないか。
②みんなが「その勝てるやり方」を知れば、その勝てるやり方、たるものはまだ機能するのか。
③プロもしくはプロ並みになった投資家でさえ、1年後には半数は消えているのがこの世界である。では、そういう「勝てるやり方」を知ったであろう人たちはそもそも「勝ち組」ではないのか。一生それで勝てるということになるはずではないのか。
勝ち組になった人があっという間に転落するのが、相場というものです。
ここ数年間でも、大勢のブログが閉鎖に追い込まれ、次々に消えていっていることは皆さんもご承知のことでしょう。
これが勝てるやり方を知った人たちなら、何故こんなことが起こるというのでしょう。
どう説明しますか。
学校で勉強したように、正解がある、と思って相場を勉強していると、どうしても正解を探そうと思ってしまうのでしょう。
相場の正解を探しても、そんなものはそもそも存在するのでしょうか。
答えを探そうとするからしんどいのです。
答えを探そうとして相場をやるのではなく、日々の繰り返しの負けの中から見えてくる相場への理解こそが本質への道だ、と私は常々思うのです。
さて、トレードシステムには、①勝つシステム、②勝ちも負けもしないシステム(手数料負けするシステム)の2つしか存在しません。
負けるシステムというのはこの世には存在しないのです。
何故だかわかりますか。
人気ブログランキングへ
コンサート会場では、
みんなが・・今を生きていました
これがなによりも素晴らしかったです。
みなさん、今、この瞬間を生きていますか。
いつか来る将来のため、次のために今をつかってはいませんか。
つぎの何かのために常に今を使っていては、いつまでたっても将来のため、将来のため、ということの繰り返しにしかならず、気がついたら、人生が終わっていた、ということになりかねません。
将来お金が儲かったら幸せになれる、と思っているのかもしれませんが、今を生きられない人は、お金を持ったところで同じです。
ゴミ屋敷主は、「いつか使うかもしれないから・・」と思って物が捨てられなくなる、ということですが、「いつか将来のため」と常に今の時間を使っていては、これと同じなんです。
今生きていることだけが真実、後はゲーム(西野皓三)
■今週は、子供がもらってきたインフルエンザに親二人が次々に感染し、あっという間に我が家は、感染列島状態に陥りました。
私は、予防接種をしていたこともあり、熱も37~38度程度と軽くて、食欲も普通で、トレードも普通にやっていました。
この程度ならタミフルなど薬を飲むと私の場合胃をやられて2週間ほど苦しまないといけないのがわかっているので、薬なしで乗り切りました。
前にインフルエンザにかかったのは、10年以上前ですので、覚えていないぐらい昔です。
今回は、親二人にもうつったのはかなり無防備だったことが原因なので、ここは次回から何とかしないといけない課題でしょう。
無防備なら、確実に感染しますね。
今回病気になって思ったことは、健康であることのありがたさ、です。
熱がなく目が覚める、という日常のありがたさをつくづく感じました。
こういう機会がなければ、健康ということを強く意識することがないので、時々お灸をすえる意味でも、インフルエンザにかかってもいいか、と病を楽しむ、という余裕もあっての療養生活でした。
この世の出来事には、無駄なことなどありません。
病気からも、貴重な教訓をいくつも得ることができるのです。
また、この程度の熱によるしんどさなど、腎臓結石の痛みに比べれば楽なものなので・・・治る病気であれば、ということですが、時々は病気になるべきなのかもしれません。
その方が、体に気を使って、結局長生きできることになるからです。
■こうした経験を通じて思うことは、世の中は、陰陽対極によって成り立っているということです。
負の側面を見ればこそ正の側面が見える、ということ。
物事の本質を探りたければ、常に物事には両面がある、ということを理解しておくことを意識せねば、と思っています。
■さて、相場も全く同じ側面を持っています。
つまり、負ける、という経験を通じてこそ、勝つ、ということが見えてくる、ということなんです。
ここがわからない、理解できない、というより、理解しようとしない人がほとんどです。
自分が何故負けるのか、ということを徹底分析して、負ける原因を探っていく作業を続けること、これが勝つことへの近道である、といくら教えても、ほとんどの場合、無視されます。
何故、そうなるのか、というと、「勝てるパターンを知れば儲けられるようになる」という思い込みがあまりにも強いからです。
なので、それ以外の方法論には全く興味が行かないのでしょう。
つまり、自分が今負けているのは、勝てるパターンを知らないから、であって、それ以外の理由はない、という理解です。
勝てる具体的やり方、具体的パターン、とにかくそれ以外にはまるで興味なし、それが、多くの投資家の姿だと思いますし、その多くの投資家というのは、いわゆる負け組、ということです。
負けている人の考えていることは、驚くほど同じですし、頑固にその考え方を変えようとはしませんので、そこから抜け出すこともほぼできません。
少ない範囲かもしれませんが、私が過去に接した負け組さんたちのほぼ全てといってもいいぐらいの人はそう考えています。
やり方さえわかれば勝てるようになる
この強烈な思い込みはとにかくすごいです。
とにかく、やり方にしか興味がない、というのが普通でしょう。
その多くの負け組ニーズに答えて、ということでしょうか、確かに、本を探しても「こうすれば勝てるようになる」という本はあっても、「こうすれば負ける」という本はありませんし、そんな本を書いても売れないでしょう(笑)
そして、勝てるパターンを書いている本ほど売れるのですが、そのパターン通りやってもまず勝てない、という素晴らしい結末も全て同じです(笑)
情報商材も同じです。
書いてある通りにやっても、ほぼすべて勝てない。もうお見事、と言うしかありません。
何万円もの高額商材を売って、それで勝てないのは売っている本人が一番理解していると思うのですが・・・
ある商材には、「この商材は王道のやり方です。」といううたい文句がありました。
王道って、わかりますか。つまり、「どの本にも書いてあるありきたりのやり方」という意味なんです。
1000円の本と同じ内容のことを何万円もの商材に書いています、と自らが告白しているのです。
ものも言いよう、とは言え、素晴らしい言い回しだと感心すらします。
投資本で思うのですが、これらの本の著者は、どうして勝てないパターンをいかにも誰でもがこれを使えば勝てるパターンである、と書けるのでしょうか。
良心がとがめないのか不思議です。
確かに、競馬必勝本でも、勝った勝った、と書いていますが、その通りやって勝った試しがない(笑)
とにかく、こうすれば勝てる、という本を読んで、勝てるようになった、という話は聞いたこともありませんがね(笑)
全ては、勝てるパターンを知れば儲けられるようになる、という負け組共通の思い込みを逆手に取った商法なんですから、そう思い込んでいるお前が悪いのだ、と言われればそれまで、ということなのでしょうか。
では、逆にこの思い込みに対しての疑問を私から出します。
①勝てるやり方があるのなら、何故そういう勝てるやり方が広まらないのか。誰かが秘密にしていても、現代のような高度情報化社会ならどこかで漏れるのではないか。
②みんなが「その勝てるやり方」を知れば、その勝てるやり方、たるものはまだ機能するのか。
③プロもしくはプロ並みになった投資家でさえ、1年後には半数は消えているのがこの世界である。では、そういう「勝てるやり方」を知ったであろう人たちはそもそも「勝ち組」ではないのか。一生それで勝てるということになるはずではないのか。
勝ち組になった人があっという間に転落するのが、相場というものです。
ここ数年間でも、大勢のブログが閉鎖に追い込まれ、次々に消えていっていることは皆さんもご承知のことでしょう。
これが勝てるやり方を知った人たちなら、何故こんなことが起こるというのでしょう。
どう説明しますか。
学校で勉強したように、正解がある、と思って相場を勉強していると、どうしても正解を探そうと思ってしまうのでしょう。
相場の正解を探しても、そんなものはそもそも存在するのでしょうか。
答えを探そうとするからしんどいのです。
答えを探そうとして相場をやるのではなく、日々の繰り返しの負けの中から見えてくる相場への理解こそが本質への道だ、と私は常々思うのです。
さて、トレードシステムには、①勝つシステム、②勝ちも負けもしないシステム(手数料負けするシステム)の2つしか存在しません。
負けるシステムというのはこの世には存在しないのです。
何故だかわかりますか。

人気ブログランキングへ