fc2ブログ

過去検証

2013/06/05 Wed

最近相場が乱高下していることから、よく次のような質問を受けます。

「相場これからどうなるんだろう」

私はいつも次のように答えます。

「昨年、政権交代があって、選挙までは上がるがそこから下がると私は思った。

そして、次に年末まで上がると思ったけど、年明けから下がると思った。
さらに、日銀緩和で材料出尽くしだと思った。

結局、全部外れた。

こういう過去実績のある私は、自分の予想を一番信じていない。

100%外れている自分の予想を何故また信じるのか。

それはアホすぎる。

自分こそ最も相場を外す天才だと思う。

そういう私の予想を聞きたければお話するけれど、多分外れるだろう。

それでもよろしければ、ということですがね。」


自分がリアルでどう思っていたか、どう予想していたか、過去検証は絶対に必要です。
如何にアホ予想ばかりして外しまくっているのか、よくわかることと思います。
過去検証上勝率「0%」の自分の予想を何故人は信じるのでしょう。


テクニカルの検証などする暇があるのなら、それより、自分の予想の検証をやったほうがどれほど役に立つことだろうと思います。

人は、自分の都合の悪いことは忘れて、都合のいいことばかり覚えているものなのです。



よくある投資家の会話シリーズ:

「やっぱりな!!」(でも何のポジションも持っていない)

「何がやっぱりやねん。」(ツッコミ)




相場のいい値動きというのは、いつも不意打ちで来る、ということなので、後で見れば、たらればシリーズ、になることが多いのは私も実は同じです。

予告編などありません。

そもそも、予想など当たらない。しかし、人は予想する。

この繰り返しです。

基本、予想は当たらないのだから、予想はしても、予想によってトレードしない、この言い方が一番正しいのだろう、と思います。



「たぶん今日は火事は起こらないだろう」という消防隊員ではダメです。

実際、多分火事は起こらない。予想はそれが正しい。

じゃあ、消防隊員として、火事は起こらない、という予想で動いていいのか。

といえば、よくない。

消防隊員は、予想によっては仕事をしない。

火事が起これば、いつでも対処できるように、日頃からの訓練を怠らず、いつでもスクランブル出動できるように、待機している、のです。

彼らの時間のほとんどは、実は「待つこと」に費やされているのです。

消防隊員の実際の仕事は、消防署で待つことにそのほとんどの時間を費やしている。

いつもいつも消火活動をしている、のではない、という当たり前だのクラッカーである。

待機することと、何もしないこととは違います。

常に火事は起こる可能性がある、という前提で考えておかねばならないわけです。
 
今日火事が起きるかどうかを予想して仕事をしていない。



今日は地震などたぶん起こらない

これもほとんど正しい。

しかし、もし起こったらどうするのでしょう。予想が外れたら終りでしょうか。





「私の金銭面の成功は、私の将来の出来事を

予想する能力とは際立って対照的だ。」

(ジョージ・ソロス)




人気ブログランキングへ

【クローズド】SBI FXTARDE

帆を張る

2013/06/09 Sun

■乱高下

しかし、毎日毎日よく乱高下しますね。
如何お過ごしのことでしょう。

昨日土曜日、西野流呼吸法に朝行ってきました。
普段でしたら、平日のお昼からとかに行くのですが、相場がこう動いていると、平日離れられません。
通常、昼からは、相場がおとなしくなって、特にチャンスらしいチャンスもなく、という日が多いのですが、最近は、午後からトレンドが出ることが結構多くて、目が離せません。
先週などは、もう1日中乱高下なので、本当に疲れました。

しばらく前までは、朝早くは動くのですが、10時を過ぎるともうおとなしくなってしまうので、呼吸法へ行ったり、映画を見にいったり、昼寝したり、とのんびり過ごせることも多かったのですが、今は「残業続き」なので、本当に疲れます。


■帆を張る

さて、相変わらず「相場どうなるのでしょう」という話が多いのですが、

「私は、とても残念ですが、今回、こんなに下げるとは、まるで予想できなかったのですよね。この下げを予想できなかった私が、どこで止まるのか、この先どうなるのか、を予想できるとは、とても思えないのです。」

と答えています。

この下げを見事に予想できた人には、この先を「予想」する資格もある、と思うのですが、そうでない人、つまり、この下げをまるで予想すらできなかった人が、何故この先はわかる、と思うのでしょう。

私は、その根拠なき自信が不思議です。

過去検証まるでできていないと思います。


とお話すると、こういう反論が聞こえてきそうです。

「あんさん、

じゃあ、聞くけど、そもそも、予想が当たる、とか、当たらない、とかでなく、予想しなくっちゃ、投資なんか始まれへんのとちゃうんか。

将来がわかれへんのなら、そもそも、売りか買いかの判断はどうする、っていうねん。

予想できるできない、ではなく、予想はしなくっちゃあかんもんとちゃうんか。

予想できてこそ、投資ってものとちゃうんか。

ファンダメンタルとかテクニカルとか、ひいては投資手法、具体的やり方、投資戦略、全て予想のための道具やおまへんのか。

投資の成果ってのは、当たれば勝ち、外れれば負け、結局、そういうことやおまへんか。」


なるほど、ご高説確かに承りました。

集約すると、こういう考えを持っている人が実はほとんどじゃないか、とも思えます。

先日、GWの時に合って食事した高校時代の友人たちも「これからどうなるねん。教えてくれ。」というので、「わかれへん。」と言うと、「じゃあなんで相場で儲けているねん。」と突っ込まれて、説明に四苦八苦しましたが、結局、理解してもらうことはできませんでした。

相場を当てること = 儲けること

という絶対的方程式がほとんどの人の頭の中にあるので、それを覆す、ということはほとんど無理、と言えるのかもしれません。

そして、この 

相場を当てること = 儲けること、という絶対方程式を前提として、その当てるための手段として、

ファンダメンタルがあって、テクニカルがあって、手法があって、具体的やり方、がある

という理屈なわけです。


その理屈から、やり方を知れば勝てる、具体的手法がわかれば勝てる、という落とし込みになります。
 
そして、その結果として、勝つために、勝てるやり方、勝てる手法を探そう、という最終結論に至るわけです。


なので、全ての道は、相場を当てること = 儲けること、に通じています。

前に、この話をしていると、もう半分ブチ切れ寸前になったある人からこう言われました。

「相場が当てられるかどうか、そんなことじゃなくて、当てないと儲けられない、という切実な思いなのだ。」

なるほどなるほど、と言われてみてわかりました。

当たるか当たらないか、というようなことなら、何故、勝ち組と負け組が存在するのか。
勝ち組は、常に当てているということなのか、となりますが、そんなに相場が当てれるものなのか。

私自身は、いつも書くように「当たらない。」これが悩みでもあります。

では、そうじゃない、とすると、いったいどう考えているのでしょう。


この話は、実に理解納得してもらえないことなので、私もちょっと考えましたが、次のような例を出してみます。


普通の人は、エンジン付きのボートで移動しようとする。自分で方向を決めて、自力で動こうとする。

しかし、私は、ヨットである。

風の向くままま、風の意思によってのみ、移動する。

私のできることは、「帆を張ること」風を帆に受けて、風の行く方向へただ乗っていくだけだ。

次に風が西から吹くのか、東から吹くのか、私にはわからない。

しかし、西から吹けば、帆を張ってその風に乗ればいい、そう思っているのだ。

東から風が吹けば、帆を張ってその風に乗ればよい。

自分で方向など決めない、というか、次にどちらの風が吹くのかわからない、わからないから決めないのだ。

どちらから風が吹くか、わからないから、わからないことには無駄な時間を使わない。

ただ、自分にできることに全力を尽くす・・・すなわち帆を張ることだけに全力を尽くすのだ。



■西原宏一さんの本

あまり本の紹介もしていないのですが、期待の新刊が出るので先日さっそくに予約しました。

30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX

これは、西原宏一さんがという方が書いた本ですが、西原さんのメルマガは、実は私も購読しています。

西原宏一のシンプルFXトレード

私は株のトレーダーで、FXは時々という程度です。
しかし、この方の考え方は私と非常に似ていますし、メルマガにある為替の情報、マクロ分析は、株のトレードにおいても、とても重宝させてもらっています。

(念のため書きますが、考え方は同じだ、ということだけです。実際の売買はかなり違います。)

結局、為替の流れを読むということは、株式相場を読むことと同じなのです。

私は、マクロ、ミクロの両方のファンダメンタルを見ながら、短期売買をしています。

帆を張るだけ、と先ほどいいましたが、

帆を張るだけ、といっても、ヨットマンは気象予測や海図を重視するのは当然である

と思っているからです。

台風が来るという気象予測があるのに、そこへ突っ込むのはただのアホです。

短期だから、テクニカルだけ、ファンダ無用、ということを言う人が多いですが、私はその考えには全く組しません。

ファンダを見ない、ということは、すなわち、ヨットマンが、気象予測も海図も無視する、ということと同じです。

ただ、では、具体的にどうファンダを使い込めばいいのか、わからない、という疑問もあるでしょう。
一般には、ファンダ = 長期、が普通ですから。
短期とファンダ、そういう融合はどう考えればいいのか、などのことを知りたければ、この本はかなりのお勧め本となります。
というより、現在唯一の本でしょう。



人気ブログランキングへ

業者選定は重要

2013/06/09 Sun

■乱高下

株もFXも乱高下が続きますね。
評論家がやはり「慌てることは無い」と連呼していますが、これは「慌てて売ることは無い」という意味なんでしょうが、やはり「罪作り」なコメントだなあ、と聞いていて思います。
ここから、どんだけ下がったら「慌てろ!!」となるのでしょう。
というより、今更考えてもしかたがないのになあ、と思うのですが・・


■証券会社

業者選定って、とても大切だと、最近つくづく思います。

私は、株のトレードでは、GMOクリック証券をメインで使っていますが、今年に入ってから、ほとんど重大トラブルに合ったことがなく、寄付きの約定の戻りもそれなりに早いですし、とてもありがたく使わせてもらっています。

GMOクリック証券


発注用のシステムも満足の行くレベルですし、私の周りのデイトレーダーもほとんどはGMOクリック証券を使っています。
そもそも、私は、あちこちと転々として、今はクリックですが、松井、SBI、岡三オンライン、など、大手はほとんど過去に使ったことがあります。
マネックスやカブドット、楽天などは、今でも情報のみ使っています。

SBIは最大手ですが、手数料は高いし、レスポンスも遅く、おまけに障害も起きている、といいところなしですから、何故SBIが人気なのでわかりません。

他社状況で言えば、先日、岡三オンラインが大規模障害を起こしましたし、楽天、マネックスは障害の常連となっています。

また、最大手のSBIも障害が出ています。カブドットも同様です。


大手のSBIは、GMOクリックをライバル視して、GMOクリックのドル箱であるFXからつぶそうと躍起になっています。
最大手なのに大人気ないことです。
手数料が安いクリックが目の上のたんこぶなのでしょう。

GMOクリックは、現在、売買代金ベースでどんどんランクが上がってきており、今では、SBI、楽天に次ぐ業界3位の地位まで登ってきています。
私から見れば、当然の結果でしょう。

安い、早い、システム使い勝手よし、障害起きず、と抜け目がありません。

(リンクはしていますが、決して、クリックの回し者ではありません。)

元々、クリックはデイトレーダーが多くて、休眠口座が少ないので、今更になって稼働してきた顧客が少ないことが、障害が起きていない原因だと思いますが、やはりありがたいことです。



■FX

さて、なかなか難しいのはFXですね。
まあ、私が素人だということもありますので、私が知らないだけかもしれませんね。

東証につなぐだけの証券と違って、相対で勝負するFXは、業者によってかなり温度差というか、個性の違いがあります。
業者によってかなり、まちまちですし、スプレッドや執行スピード、システムの使い勝手など、結構大きな違いがあります。

約定のスピードも遅いところなど、色々です。

私は、時々しかやりませんから、本気で調べていないので、よくわからないのですが、それでも業者によってかなりまちまちなのはわかります。

先週末金曜日は、雇用統計でしたので、久々に参戦しました。

昔は、スプレッドも狭いままの業者もあったのですが、今はどことも大きく広げてきてなかなか最初の瞬間には売買が難しくなってきているのが現状でしょう。

数社立ち上げてみていたのですが、ここでもGMOクリックのスプレッドが数十秒後からは狭まってきたので、トレード可能になりました。

こちらもGMOクリックの回し者のようですが、結局これを使っているので(笑)

GMOクリック証券【FX】

ヒロセとかも使っていましたが、こちらは結構滑るのです。
クリックは、滑らずに瞬時に約定するのがいいですね。

スプレッドが広がらない表示だけしていた某社で速攻発注してみたのですが、「全く約定できず」、その後も何度も約定チャレンジしたのですが、全て「鉄のガード」で約定不能でした。

それなら、スプレッド広げんかい、アホンダラ!!

ということで、二度とここを使うことはないでしょう。

などなど、結局、雇用統計後、ダマシダマシでGMOクリックで売買しました。

どこか、いい業者がないのかなあ、今は無いんだろうなあ、情報求む!!

特に、指標トレードなどやっている人は、自分の使っている業者は「内緒」なんですよね。



■西原FX

西原メールは、結構反響があったようです。

西原宏一のシンプルFXトレード

この手の情報サービスは、ほとんどご紹介できるようレベルのものがないので、これだけは異質ですね。
私も使っていますが、重宝しています。

実は、昨晩ですが、西原メールを使って、GMOクリックで売買していました。

西原メールで、

「ドル円に注目。95円に向けて下げる展開。95円をブレイクしたら逆差し売り。95円をサポートするようならそこで買い。」

というシナリオが送ってきていたので、疑いもせず(私はシナリオが当たっても外れてもどちらでも特に問題ないので(笑))私は、95円に向けて売りから入って、95円近辺でサポートしはじめたのを見て、予定どおり利食いと、買いドテン。
シナリオはそこまでだったので、夜中の2時過ぎまで売買して、今日はちと眠い。

2013-01-70.jpg


面倒な環境認識とシナリオ作りを西原メールでやってもらえるので、アルバイト感覚の為替でもそれなりにしっかりとトレードできます。

毎日やるわけではないですし、為替はやはり素人ですから、こういうサービスはとてもありがたいものです。
読みだした時に、「さすがに為替のプロの視点は違うなあ。」と感心していました。
マクロのファンダと需給の読みがとても新鮮でした。
これも、毎日見ていると、為替のプロの視点というものも徐々に身につくので、いつまでも自分を「素人」と言い訳できなくなりつつありますが(笑)

株でもこういうサービスあればとっても楽ちんなのだけど(笑)

前にもご紹介しましたが、期待の新刊。

30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX



人気ブログランキングへ

デイトレード入門 1

2013/06/16 Sun

時々ですが、同じような趣旨のメールをいただくことがあります。
それは、次のようなものです。

「デイトレードがいいんじゃないかと思って、3日間ほどやってみました。しかし、まるで勝てません。自分には才能がないのじゃないかとやめました。」

こういう趣旨のものです。

これに対しては、やんわりと「なかなか難しいですが、頑張ってください。」的な返事を書くのですが、みなさん、このメールについてどうお感じでしょう。

内容を送ってきている人の本音を掘り下げて書くと次のようなものです。

①デイトレやったらすぐ勝てると思ってやってみた

②3日ほどやってみたが、勝てないので、やめた

③勝てないのは才能がないと思った


ということです。

これを読んで、強い違和感を覚えませんか。

私の本音の回答を敢えて書くとすると、こうなります。


「はぁっっっーーーーー!!

何を眠いことほざいてんねん。

おめえ、どういう了見でデイトレ考えとんじゃ。

デイトレ初めて、すぐに勝てるって、しかも3日ほど負けたからやめるって、そもそもどんな期待してんねん。

3日間デイトレして、勝てるちゅうんやったら、世の中で、デイトレして負けるやつなんか一人もおらんわ。」


改めて、みなさんどう感じますか。

私が変でしょうか。

しかし、こういう趣旨のメールは結構頻繁にもらうのです。

他にも、「仕事がたまたま休みだったので、デイトレしてみたが、勝てなかった。才能がないと思った。」などなど、そもそもちょこちょこっとやって、勝てると思っているのですよね。

そういう話を聞くと思うのですが、

相場をなめるんじゃねえよ!!

と絶叫してみたくなります。

しかし、何故か3日間という共通キーワードが存在するのですよね。
何で3日なんだろう、と思いますが、3日間は試してみる限界なのでしょう。


ほとんどの人が相場で負けている、という現実はわかっているはずなのに、自分だけは、「最初から勝てる」そう思っているのです。

そうです、これが、

自分だけは特別病

の典型的症状です。

初心者がデイトレ初めて、いきなり3日で勝てるのなら、世の中で、デイトレで負ける人など一人もいないですよ。

デイトレがそんなに簡単なら、誰が仕事などするのですか。

論理的に考えて、こんなこと常識じゃないでしょうか。
それとも、こういうこと書いてる私がおかしいのでしょうかね。

中にはこういう方もおられます。

何年も勉強してきました。
これで勝てるようになった、と思って実践に出たら負け続けて、3日で挫折しました。

多いタイプですねえ。実に多い。

逆に、私から質問したいです。

「あなたは仕事されておられますよね。もう10年ですか。では、私から質問ですが、あたなの会社に新人が入ってきました。彼は3日間仕事をして次のように言いました。「私は大学で勉強してきたのだから先輩と同じように仕事ができるはずだ。なのに、先輩と同じレベルの仕事ができないから、私には才能がないのだ。」と。その新人に対してあなたはどう言いますか。」

「3日で弁護士になれる」「3日で医者になれる」「3日でプロの料理人になれる」
と思う人は世の中にいないでしょう。
もし、そう思っているのなら、そいつはただのアホです。

しかし、不思議なのは、こう思っている人は五万といるのです。

3日で相場で勝てるようになる
 
(勝てるということは、つまりプロになれるということ)

というより、そもそも「最初から勝てるはずだ」と思っている人はさらに多い。

この「最初から勝てるはずだ」と思っている人の心をもっと掘り下げると次のようになります。

勝てるやり方を知れば、最初から勝てるはずだ


そういうやり方があれば、この情報化時代に、何で「未だに秘密にされているのでしょう」

1000円の本一冊読んで、そのやり方をやったら勝てるはずだ、と思ってやるのでしょうが、それだったら何でそんな「秘伝のタレ」を1000円で売るのでしょう。こういう疑問は論理的じゃないでしょうか。



ということを書いていると、私のブログを読んでいる方からは、次のような意見が出そうです。

「そんな話は、前にも書いてあったから、何度ももう読んでいる。くどい。」

くどいのが、私の特徴でもあるので(笑)



では、3日で勝てないとして、

じゃあ、何日で勝てるちゅうねん!!

3日じゃダメだ、というのはわかった。
では、何日やれば勝てるようになるねん。

という疑問も当然出てくるでしょう。

また、

株のデイトレ目指しているけど、仕事があって簡単にはできないのだ。

という当然の悩みもあることだろう、と思います。

また、

やり方じゃない、ということはわかった。
しかし、やり方がわからなければ、そもそもどうやってやればいいのかすらわからない 。

という疑問もあります。

そもそも、

何でデイトレなんだ。スイングじゃダメなのか。
デイトレとスイングではどういう違いがあるんだ。
相場で食っていきたいという希望はあるけど、そもそもデイなのか、スイングなのか、その違いや特徴、何を目指せばいいのか、それすらよくわからないのだ。

という疑問もあるでしょう。


次回以降、この辺りを具体的に書いていきたいと思います。


人気ブログランキングへ



訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR