ファンダメンタルかテクニカルか
2013/07/04 Thu
今日は、昔からの株仲間と久々にお茶をしました。
今週末に控えた雇用統計や中国問題など、色々と意見交換をしました。
その後に雑談で、その友人が
「周りでも、もう株をやっている人がいないから、こういう話もなかなかできません。」
というので、
「そうですねえ、昔からの仲間は二人を除いてことごとく散っていきましたからねえ。」
と話をしていました。
もう30年近く前からの株仲間ですが、大勢いた仲間のほとんどは散っていきました。
こうした雑談をしている中で、彼が、
「でも、そもそもこうしたファンダメンタルの話をするのは、この二人だけでしたからね。」
というので、よくよく考えれば、そうなのだ、と思い当りました。
散っていった仲間は、みんな
テクニカルオンリー
だったのです。
チャートの中にすべてを見出そうと血眼になって十数年、いや、数十年の歳月が経過し、全ての人が消えていきました。
古今東西のあらゆる分析手法を理解し、寝る間も惜しんでチャートの勉強をしてきた人たちであったことを私は知っています。
しかし、結果として、生き残ったのは、ファンダメンタル重視の当時は、「超少数派」の二人だけでした。
私が、
「そう考えれば、ファンダメンタル派のレアな二人が残って、テクニカルオンリーの大勢のみんなは散っていった、とも言えるのですね。」
というと、
「そう言われればそうですねえ。」
と少々驚いた様子でしたが、テクニカル派の人は、みんな散ってしまって、もう現役ではありません。
奇妙な取り合わせに気がつきましたが、これがたまたまだったのかどうなのか。
私は、ファンダメンタル重視ですが、何故ファンダメンタルを見ないのだろうと思います。
前の記事でご紹介した西原さんもそうですが、ファンダメンタル重視です。
ところが、こういうファンダメンタルを見ている人というのは、株にしても、FXにしても、むしろマイナーなんですよね。
これは、昔からそうでした。
唯一、商品先物だけは、儲かっている人は、内部要因だとか、在庫などファンダメンタルを重視している人が多かったと思います。
昔の株仲間でも、チャートの中に全てを求めよう、とする人がほとんどでした。
株本も、チャート本は多く出版されていますが、ファンダメンタルというと、概念的な話が多く、実際の売買にどう使うのかが全く書かれていない学者の書いたようなものがほとんどです。
そもそもどう使っていいのか、まるでわからない。
重要なのかもしれないが、実際の売買に結びつかない、ということなのだと思います。
ファンダメンタルなんて、面倒なんですよね。
色々と難しいし・・・覚えることも多いし。
しかも、ワンパターンにできないし、みんなの好きな「儲かる手法」にならないし、みんなが求めている「パターン化」ができません。
結局、チャートだけでパターン化したい、というのが本音だと思います。
ある「ワンパターンなやり方」を求めて、チャートの中に答えを探している姿、というのが多くの投資家の姿なのだと思います。
ただ、何十年間にわたって、チャートの中に「パターン」「具体的やり方」を探して、そしてそれらの人たちが「誰もいなくなった」という事実にもちょっと目を向けてみるのもいいのじゃないでしょうか。

人気ブログランキングへ
今週末に控えた雇用統計や中国問題など、色々と意見交換をしました。
その後に雑談で、その友人が
「周りでも、もう株をやっている人がいないから、こういう話もなかなかできません。」
というので、
「そうですねえ、昔からの仲間は二人を除いてことごとく散っていきましたからねえ。」
と話をしていました。
もう30年近く前からの株仲間ですが、大勢いた仲間のほとんどは散っていきました。
こうした雑談をしている中で、彼が、
「でも、そもそもこうしたファンダメンタルの話をするのは、この二人だけでしたからね。」
というので、よくよく考えれば、そうなのだ、と思い当りました。
散っていった仲間は、みんな
テクニカルオンリー
だったのです。
チャートの中にすべてを見出そうと血眼になって十数年、いや、数十年の歳月が経過し、全ての人が消えていきました。
古今東西のあらゆる分析手法を理解し、寝る間も惜しんでチャートの勉強をしてきた人たちであったことを私は知っています。
しかし、結果として、生き残ったのは、ファンダメンタル重視の当時は、「超少数派」の二人だけでした。
私が、
「そう考えれば、ファンダメンタル派のレアな二人が残って、テクニカルオンリーの大勢のみんなは散っていった、とも言えるのですね。」
というと、
「そう言われればそうですねえ。」
と少々驚いた様子でしたが、テクニカル派の人は、みんな散ってしまって、もう現役ではありません。
奇妙な取り合わせに気がつきましたが、これがたまたまだったのかどうなのか。
私は、ファンダメンタル重視ですが、何故ファンダメンタルを見ないのだろうと思います。
前の記事でご紹介した西原さんもそうですが、ファンダメンタル重視です。
ところが、こういうファンダメンタルを見ている人というのは、株にしても、FXにしても、むしろマイナーなんですよね。
これは、昔からそうでした。
唯一、商品先物だけは、儲かっている人は、内部要因だとか、在庫などファンダメンタルを重視している人が多かったと思います。
昔の株仲間でも、チャートの中に全てを求めよう、とする人がほとんどでした。
株本も、チャート本は多く出版されていますが、ファンダメンタルというと、概念的な話が多く、実際の売買にどう使うのかが全く書かれていない学者の書いたようなものがほとんどです。
そもそもどう使っていいのか、まるでわからない。
重要なのかもしれないが、実際の売買に結びつかない、ということなのだと思います。
ファンダメンタルなんて、面倒なんですよね。
色々と難しいし・・・覚えることも多いし。
しかも、ワンパターンにできないし、みんなの好きな「儲かる手法」にならないし、みんなが求めている「パターン化」ができません。
結局、チャートだけでパターン化したい、というのが本音だと思います。
ある「ワンパターンなやり方」を求めて、チャートの中に答えを探している姿、というのが多くの投資家の姿なのだと思います。
ただ、何十年間にわたって、チャートの中に「パターン」「具体的やり方」を探して、そしてそれらの人たちが「誰もいなくなった」という事実にもちょっと目を向けてみるのもいいのじゃないでしょうか。

人気ブログランキングへ