fc2ブログ

義を重んじたいが

2014/08/21 Thu

■水害

この夏に入って水害による災害が多発しています。
山のメンテナンス不足とか確かにそういう理由もあるのでしょうが、目につくフレーズが、

観測開始以来、最大級の雨量を計測


というものです。

多くの方は、その地にずっと住んでいたのですから、そもそも過去何十年間とそんな災害にはあっていなかったということでしょう。
それなのに何故今年になってこうも多発するのか。

今年に何故「過去最大」が発生するのか。

世界を見渡すと、大干ばつ、豪雨による洪水被害はあちこちで起きています。

温暖化予測によれば、さらに過酷な自然の猛威が予測されています。
今の水害は、このプロローグに過ぎません。

しかし、全て自分たちがまいた種ということです。
そして、これが言われだして長いのに、目先の利害しか考えていないことの現れで、特に対策が打たれることもなく温暖化ガスは撒き散らされています。

今後毎年、「過去最大」を更新することにならなければいいんですが。。。



■義を重んじたいが

先日、木曽路という会社の偽装が発覚した当日、寄り付きは大きくギャップダウンしたものの、その後、上昇に転じてきました。

「この会社の株は買いたくないよな、絶対に社会的制裁を受けなくてはいけない会社だよな~ー!」

とか思いながら、この株を買ってしまいました。

こんな会社の株を買うなどどうかしている、と思う自分と、値動きから見て勝てる、と感じる自分が対決しながら、という矛盾した気持ちの中での複雑な心境でのトレードとなりましたが、実はこういうケースは多々あります。

一時的にせよこんな会社の株主になりたくない(会社はデイトレーダーなど株主とは思っていないでしょうが)

私はファンダメンタルを見ていますので、会社内容を理解してトレードすることが多いのです。
だから、その会社が何をしているのか、社会的存在意義はどうなのか、とつい考えてしまいます。


子供に多額の課金をしていた某ゲーム会社、こんな株も絶対に買いたくない。
力があれば、空売りで売り崩してしまいたい。

でも、実際には値動きで対処してるんだよねぇーーー。

ここが情けない。

投機家として、こんな会社は許せない。

子供から多額の金をむしり取る会社が評価されていいわけがない。

しかし、

義を重んじるのか、利にさといのか。

自分としては、上杉謙信のように「義」に生きたい、と思いつつ、やっていることは、「利」。

トレードなんて所詮はこんなものか、所詮は「義」ではなく「利」で動くものか。

儲かれば何でもするのか。心を捨てるのか。

ここで「義」に動けば、投機家の社会的存在意義も少しはあるというもの。
しかし、「利」でばかり行動するならそんなものも無い。
そういう自己矛盾の中で売買する日々。

投資家とは、所詮は自分は安全なところにいて、現場で働いている企業を売ったり買ったりしているだけ。
一方で、投資家が資金提供し、リスクを取っているから企業活動ができる、というのが資本主義の根幹。
そう考えれば、やはり「企業の社会的存在意義」を考えざるを得ないのではあるが・・・



人気ブログランキングへ

不調の原因とは

2014/08/22 Fri

朝早起きすると記事の更新ができます。
朝型なので朝は冴えています。
こういう自分の特性も、為替ではなく、株に向いているということなのでしょうか。
為替に比べて変動率が段違いに大きく、よーいどんの時間など特定の時間で動くことがわかっていますので、短期勝負がやりやすい、ということも株の特性でしょう。
決まった短い時間だけで勝負できる、ということも株を好きな原因になっていますね。


さて、

スランプとは何でしょう。goo辞書から引用すると、

「心身の調子が一時的に不振になっている状態。また、実力が発揮できず、成績などが一時的に落ち込んでいる状態。「―に陥る」「―を脱する」」

ということだそうです。

一般的にスランプという言葉はよく使いますし、トレードでも、儲からなくなったらスランプに陥った、と言う人が多いです。

では、

儲からなくなった = スランプ

なのか、ということです。

トレードでは、非常に好調であったものが、ある日突然ダメになって儲からなくなった、ということが頻繁に起こります。

この波は自分の調子が落ちたからこうなるのか、というと多くの場合そうではありません。

ほとんどの原因は

環境要因

によるものです。

これが相場を難しくする原因にもなっています。
他のギャンブルやスポーツであれば、環境というのは大きく変化しないわけですが、こと相場においては環境変化という要因は非常に大きく結果に影響するのです。
しかも、たちが悪いことに頻繁に起きます。


自分では全く同じことをしていても、昨日まではガンガン利益が出ていたことが、まるで儲からなくなる、むしろ損失になる、ということが現実に起こってしまうのです。

ここでチェックしておきたいことは、「昨日までと全く同じことをしていた」ということです。

同じことをしたのなら同じ結論が出るはずだ、と頭では思っていても、結果がまるで違うので、「おかしい、こんなはずはない」とついつい思ってしまいます。

特に、やり方至上主義者、やり方原理主義者、の人には顕著にそうなります。

ということは、ほとんどの人がそうなる、ってことですね(笑)

そういう状態が続くと、何かやり方がまずいのだろうか、方法が間違っているのだろうか、という方向に行きます。

その結果、儲からなくなったことが原因で「何とか利益を出さなくてはいけない」と考えて、無理をしてフォームを崩すのです。

多くの人は、ここで無茶ぶりをして大きな損失を出してしまいます。

大きな損失を出してしまうという原因は、ダメな時に無理をするからなのです。

ここではじめて「スランプに陥った」ということになるのです。

結果に振り回されて自分を見失ったわけです。

しかし、そもそも結果が変化したのは、自分のフォームを崩したことが原因ではなく、環境が変化したことが原因なのですから、原因が違っているのです。



そもそも・・・

好調だった原因そのものが「自分が上手くなった」のではなく、好環境が原因だった可能性が非常に高いわけです。

儲かったのは、アベノミクスの絶好調相場や新興バブルが原因なんです。自分が上手くなったのではありません。

ですから、調子が悪くなった、のではなく、普通に戻っただけ、なんです。

人というのは勝手なものですから、調子が良くなったのは自分が上手くなった、という勘違いをします。

後ろからガンガン追い風が吹いてきている時の

追い風参考記録

が自分の本来の実力だ、という勘違いがあるものだから、儲からなくなると、スランプになった、という勘違いも起こる、というものです。


プロ野球の選手が高校生相手に試合をしたら、簡単に勝てるからといって、それが好調だと言えるでしょうか。

スポーツで言えば、「相手が変わった」というのが、相場で言う「環境変化」に該当します。



相場というのは、突如として簡単になったり難しくなったりします。

対戦相手が大リーガーになったり、小学生になったりといきなり変化するのです。


つまり、トレードというものは、

偶然と環境

の2つに結果が大きく振り回される、ということなのです。

この中で、

上手く行ったら実力、結果が出なければスランプ、という理解をしてしまうものですから、その理解が原因となって崩れる

ということが簡単に起きてしまいます。

全て、

自己中

の考え方です。



しかし、儲かったことは、偶然であって、たまたま環境がよかっただけだ、という理解さえしていれば、崩れることもありません。

なぜなら、元に戻っただけだからです。

今日はたまたま小学生チームが相手だっだけだ、という理解です。


ですから私は、利益が出た時、相場に感謝します。

何故なら、

いい動きが出てくれなければ、どんな高等技術を用いても利益など出ない

ということを知っているからです。



全ては、

マグロ様の気分次第
(大間のマグロ漁師)

マグロ様は偉いんです。

マグロが釣れるかどうかは、マグロ様次第ということ。



マグロが大量に現れた時におもいっきり漁をして、悪天候になれば漁を休む

相手が小学生のときに試合をして、相手が大リーガーだったら試合放棄する

という当たり前のことをしているのです。



そもそも、相場にコンスタントを求めない。


ダメな時は、休めばいいだけです。
ダメな時に無理をするから大損失につながるのです。

天の時を待つ

ってことです。

個人投資家にとって最強の武器とは、何もしない、というオプションが選択できることなのです。

待つことができればどこかで必ず天の時は来ます。

要は、待てるかどうか、です。



逆に言うと、上手く行かなかった時は、天候を読み間違ったのが原因であって、釣り方がおかしくなったわけではありません。

釣り方など、そんなに変わるものではないですし、人によってそんなに大きな違いがあるわけでもありません。

そういうことなのに、ほとんどの人は釣り方にかくもこだわるのでしょうか。

「エサに秘訣が、高級釣り竿がポイントなのか、針の形にコツが」

となるのでしょう。

やり方原理主義とは面白いものですね。

釣り方にこだわっている人は、結局、そもそも、何故、という原因を完全に外しているのです。


人気ブログランキングへ


損切りの考え方

2014/08/28 Thu

今日は、ちょっとタメ口、しかも大阪弁で書いてみますね。


「損切りは何%でやればいいんですか」

「前の安値を切ったら損切りですか」


こういう小手先のテクニックを知りたがる人は多いねん。


また、普段は損切りできていても、でけへんようになる瞬間っていうのは決まってるんや。

①大きな利益が出て奢ってるとき

②損が続いてブチ切れたとき

③何となくエントリーして油断してるとき

④損切りせずに頑張って成功した後

⑤いきなり大きな損が出て切るに切れない状態に陥ったとき

⑥もしくはこの複合


ってことなんや。

でも、こういう現象面だけを見ててもしかたありまへんな。

こういう表面的な現象面だけをいくら考えておっても、いつまで経ってもこれは治れへんてことや。

そんなことより、ほんまに大事なんは損切りの考え方と損切りの本質なんやで。

結局、損切りとはなんや、ってことや。

考え方がわからんから、いつまでたっても治らんのや。

それ何やって話やけど、損切りとは、っていう考え方をわかっていないと、いざ実践ていう場で動けなくなるんや。



ほんならどう考えればいいんか、って話やけど、

そもそも、損切りって、やった方がええんか、やらない方がええんか、って言うと、システム的にはやらない方に軍配があがるってこともあって、きちんとエントリーエクジットが決まってるんやったら、やらんほうがええ、という結論になるねん。

ところが損切りできない人って、結局、放置プレイする、っていう意味やから、それはエクジットが決まってない、ってことになるんで、それとは全く意味が違うねん。

まず、損切りがどうのこうの、という前に、エントリーするより前に、何処で切るのかということは、決まってんのが当然で、それが無くてやるトレードは、ブレーキの無い車に乗るのと同じってことや。

トレードにおいて、全てに優先するのはリスク管理なんやで。

これは絶対や。

そうすると、どこで切るのかわからんかったら、そもそもリスク管理的に言って、何株エントリーしたらええんかわからんやろ。

だったら、そもそもエントリーでけへんはずやな。

それをやってるってことは、そもそもメチャクチャなわけや。

損切るポイントがわからんでエントリーするんやったら、そのトレードでどのぐらいの損が出るのかもわからんでやるわけやな。

このトレードのリスク、つまり失敗したときの損失がどれだけ出るかわかりまへんわ、って、あんた、そんな怖いことようやるな、ってことやで。

わしやったら、そんな恐ろしいブラックホールのようなトレードようせんわな。


損切りという命綱なしのロッククライミングするようなもんや。



1万円ぐらい儲けようと思って始めたトレードで、100万円やられてどうすんねん、って話とちゃいまっか。

そもそもエントリーが怖いっていう理由は、損がどれだけ出るかわからんからでっしゃろ?

損失がいくら出るかわからんから、トレードをビビッとんのとちゃうか。

命綱なしのロッククライミングしてるんやから、ビビって当然やろ、違うか。

エントリーしてなんぼ損が出るかわからん、っていうのやったらわしかってビビるがな。

マインドがどうのこうのの問題やあらへんで。誰でもビビるで。



逆に、損切りポイントが最初に決まってたら、このトレードでどれだけ損するんか後は株数だけなんやから、確実やろ。

ここに確実があるんや。

不確実な相場の中で唯一確実なんが損切り限定なんや。

この確実を使わんかいな、もったいないで。

これは、命綱ありのトレードなんや、落ちてもロープが助けれくれるんや。

そしたらエントリーがどれほど楽になるかわからんで。

命知らずのバカタレクライミングが、一気に誰もがチャレンジできる健全なスポーツになるんや。

それは、ロープ1本の話なんや。


それから、命綱はロッククライミングをやる前に付けるもんや。
後で落ちてから付けます、ってお前アホかって話や。


エントリーが怖いんには理由があるんや。

損切りの決まっていないエントリーって、そりゃ、もうそれはトレードとは言わん。ただの遊びやがな。

競馬で馬券代の後払いで、請求書がいきなり10万円とか、考えられんやろ。

最初に賭けた額、つまり損切り幅×株数=損失予定額、がきちんと決まってから勝負すんのが、どんなバクチでも当たり前なんや。

この勝負で1万円だけ賭けて勝負してみよ、ってのがトレードやろ。

いくら損するかわからんような勝負するほうがどうかしてるで。


キャバクラ入って、料金わからんとドンペリ何本も開けてるのと同じやで。

時価、って書いてある寿司屋で適当に寿司食ってんのと同じや。

それは金持ちの道楽や。

自分にできることは、損失に限度を設けることだけやのに、なんでそれをせえへんのや。

応援してるだけやったら、、何もしてへんのと実質変わらんで。

そんなんで勝てるわけあれへんやろ。



じゃあ、これに関連して、そもそもとして、デイトレのメリットって何や、って話や。

何で利幅の薄いデイトレをやるんか、って話や。

それは、損切りがきちんとできるから、リスク管理がやりやすい、って話や。

これがデイトレ最大のメリットなんや。

スイングみたいに、ギャップっていう不可抗力の影響が無い分、自分の懐でリスクを管理できる、っていうんが、デイトレのメリットなんや。

デイトレはリスキーだ、って言うやつとか多いし、世間の評価はそうやけど、ほんとは違うんや。
自分の支配下で厳格なリスク管理ができて、確実に損を把握できる、ってことがデイトレの最大のメリットなんやな。

それを損切りでけへんやつは、放棄してるってことやから、そいつはただのアホや。

小さな損で切れる優待券持ってんのに、それを使えへんって話やから、ディズニーランドでファストパス持ってんのに、一般の列に並ぶんとおんなじことなんやな。

自分で損しているだけや。

損の限度を自分で設定できるから、そこからリスク管理ができて、あらゆるデイトレ戦略の組み立てが楽になるんや。

これができるからこそ、スイングするなら絶対に持てないような大きな金額を投入して、勝負できるって話や。

また、危ない高ボラ株、ストップ高銘柄とか、果敢に挑戦できるんや。

全部は、損切りがきちんとできるからやれる話や。

それをせえへんのやったら、デイトレなんかやめとけ、ってことにしかならんで。

放置プレイするんやったら、利ざやの薄いデイトレするメリットなんかどこにもあれへんで。

じゃあスイングやったら放置してええんか、って言うとそうではあれへん。

時間軸が違うだけで理屈は同じや。

せやけど、特にデイトレは、リスク管理しやすいのが最大のメリットなんやから、より損切りが大切になるんや。




次に、何で放置がアカンのやっていうと、

利益と損失の額ちゅうのは、そもそもポジションを持っている時間に比例するわけや。


ってことは、利益時の平均保有時間よりも、損失時の平均保有時間を短くする、という努力は当然せなあかんのや。

利益を放置プレイして、損は即効で切る、これがデイトレの基本なんや。まあ、スイングもやけど。

損失を放置プレイするってことは、田んぼで稲をさっさと刈って、雑草を育てるのと同じや。

雑草を育ててどうするんや。

時間をかけて損を育ててどうするんや、って話や。

育てるんやったら利益を育てんかいな。あんさん、アホでっか。

システムやったら、時間で終わるとか、ルールが最初から決まってて、損してても儲かってても機械的に切るわけやから、損切りルールが無くても、これは放置やあらへんわけやな。

そもそも引っ張るルールを持ってるんやったらそれでもいいんや。でも、損したからといって放置するのはダメやって話や。

要は、エントリー前に、何処で切るかは最初から決まってる、ってのが当然なわけやな。




もう一点、忘れてはいかんのは、

損切りして、切った方がよかった、っていう結果は殆ど無いんや。

損切りしても、10中8、9は戻ってしまうんや。

そしたら、損切りせえへんほうがよかったやんけ、ってなるやろ。

特に、損切りせんと耐えて、何とか利食いできた、っていうトレードが続くと、もう損切りなんかでけへん体質になるってことや。

ところが、損切りせえへんかったら、10回中に1回とか2回とか、破壊的な損失を出すトレードが出てくるんや。

それは、1日の利益どころか、1週間、1ヶ月の利益も一発で破壊するぐらいの損になるんや。

そのめったに来ぇへん破壊的損失を避けるための保険として損切りちゅうのはあるんや。

ええか、損切りなんか、ほとんどは切っても「損切り当たり」なんかせえへんのや。

それでも、切るんは、10回に1回あるかないかの破壊的損失を避けるためなんや。



損切りは保険みたいなもんや。

事故は基本起きへん。せやけど、保険かけるやろ。

その保険料が損切りなんや。

事故はめったに起きへんからといって保険かけへん、っていう話にはならんやろ。それとおんなじなんや。



結局、相場巧者は、損切り巧者とニアリーイコールって話なんやな。


相場巧者で、損切り下手なんて一人もおらん、って話や。



総括しておきまひょか。

そもそも何処で損切りするかは、エントリー前に決まっている話でそれを遠くに変更することはない

エントリー後に自分でコントロールできることは損失の限定だけ、だから、ここをきちんとやって、人事を尽くして天命を待つ

デイトレの最大のメリットは損切りによるリスク管理が簡単だ、ということにある

損益は基本、持っている時間に比例して育つのだから、損を持っている時間を最小限にとどめるのは当然である

損切りとは、めったに起こらない破滅を防ぐための保険であるということ
を理解する

この5点の考え方をきちんと理解しとかんと、実際には使い切れん、ってことやな。

表面的な現象ばかり追いかけてても、あかんで、って話やな。


人気ブログランキングへ

勝ちにこだわるな、勝つ準備にこだわれ

2014/08/31 Sun

ブログ上で、時々コメントのやりとりをしていたプロギャンブラーのNOBUKIさんが、本を出版されました。

勝率9割の選択

早速買って読みましたが、共感することが本当に多くて、また、ああ、そういうことも意識しないといけないな、と改めて感じたりなど、本当に参考になりました。

特に激しく共感できたのが、

勝ちにこだわるな、勝つ準備にこだわれ

というところでした。

これについて、NOBUKIさんのブログに書いた私のコメントと、NOBUKIさんのお返事を転載しておきます。



まず、私のコメントです。

本読ませていただきました。

とても共感できることが多く、とても参考になりました。
ありきたりの感想ですみません。
相場もギャンブルも根っこの部分は同じですから、「大切なのはここだよな」とか頷きながら一気読みできました。
そして色んな気付きがありました。

上善は水の如し(老子)

これは私も常に意識していることです。

「勝ちにこだわるな、勝つ準備にこだわれ」

本当に名言です。

準備不足に対しては、

お前は既に死んでいる(北斗の拳)(笑)




これに対するNOBUKIさんのお返事です。

あらなみさん、ご無沙汰しております。
最近はおかげさまで、投資関係者へのトーク依頼を毎月いただいてます。
林研究所でも、大絶賛を受けて嬉しい限りです。

老子のお言葉にも「水」に関するものあるんですね。
ググって学ばせて頂いてます。

準備不足で「おまえはすでに死んでいる」な人が多すぎます。
だから、負ける。
簡単に、楽に勝てる手法など、どこにもないのに。
努力しないで負けたら、なにかのせいと言い訳。
これじゃ、勝てない。


いつかお逢いできて、おしゃべりできる日があると嬉しいです。
その日まで、切磋琢磨します。
これからも、よろしくお願いします。



NOBUKIさんのコメントって、トレーダーのコメントかと思ってしまいましたが、NOBUKIさんはあくまでもプロギャンブラーですよね(笑)



ギャンブルに限らず、トレードにおいても、実はエントリー前に勝負のほとんどは終わっているのです。

そもそも、どうしてエントリーするのか、という時点で、どれだけの準備をしてきたか、が問われるわけです。

ここで準備不足なら、もうまともなエントリーができるはずがない。

いわゆる

お前はもう死んでいる

ってことです。

既に準備不足の段階で勝負は終わっているのです。

さらに、エントリー後、損切りはどうするのか、利食いはどうするのか、これとて、全てエントリー前に決めておくべきことです。

ですから、エントリーした後は、もうその決めたとおりにやればいいだけの話で、エントリー後はシステムトレードとほとんど同じです。

勝てない人の多くが、エントリーしてからやっと一生懸命に相場を見るわけですが、これは、単に値動きが自分のポジションに順行するように、お願いしているだけ、お祈りしているだけ、で、実際には何のプラスにもなってはいないということに気がついていないわけです。

お祈りしたって勝てないよ!!


値動きに一喜一憂したり、ドキドキしたりを楽しみたい、つまり遊びでバクチを打ちたいというのなら、それを自覚してやるべき。
やるなどは言わないけど、それは趣味なんだから、遊びの範囲でとどめとくべき。

特に、損を抱えて必死でお祈りしている人は、もはや投資家ではなく、ただの阿呆です。

そもそも上がる予定で買ったポジションが反対に行ったのなら、それは、素直に間違いを認めるべきものです。
それをしないで、ひたすらにお祈りして、結果、家屋敷を飛ばすのですから、阿呆と言わずして何と言うのでしょう。
私も相場歴が長いので、こういう人を何人も見てきています。

まあ、大損こく人も、それなりに相場で楽しんでるんだけどね。
ヤクザ映画のラストで、所詮歯が立たない巨悪に立ち向かうヒーローになれたんだから。
滅びの美学を実践できて、自虐ネタで遊べたんですよ。
この自爆して落ちていくところは、実は凄い快感だったりする(笑)


さらに、実際にポジションを持ってしまってからの判断というのは、贔屓の引き倒しになってしまいますから、いらん愛情を持ってポジションを考えてしまい、わが子を見るが如く、曇った目で相場を見てしまい、結局判断を誤ります。

ポジションを持つ前までが、人事の及ぶ範囲。

ポジションを持ってからは、天命、つまり運次第。


つまりは、

人事を尽くして天命を待つ


とは、

勝ちにこだわるな、勝つ準備にこだわれ


と同義語に近いものとなるわけです。

勝ちにこだわるとは、そもそも拝金主義。
当たれば何でもいいんですよね。
たまたまでも偶然でも、間違ってエントリーしたのが間違って当たっても。
損切りせずに粘りに粘って大損しかけたところからの逆転プチ勝ちであっても。。。

こんなの全然リスク・リターン合わないよ、なんて、そんなの関係ねぇ、って話ですよね。

結果オーライ、勝てば官軍って話ですが、それでは継続的に勝つことは難しいよ。

それよりも、プロセスにこだって、如何にして勝つべきか、勝つべくして勝つ、ということを考えた方が建設的ではないでしょうか。



勝ちにこだわっている人は、持ってから必死で応援するわけですが、もはや賽は投げられたのですから、もうどうしようもありません。

競馬で言えば、勝ち馬を検討するのは、馬券を買うまでのこと。

馬券を買って以降は、応援するなり、絶叫するなりしたところで、結果に何らの影響を及ぼすわけではないのです。

つまり、人事が及ぶ範囲は、馬券を買うまでの準備段階のことです。


もちろん、NOBUKIさんの本にはこの他にも、彼の長年のプロギャンブラーとしての知恵が数多く詰まっており、これをしっかり読むことで、トレードに多くの好影響があるのは間違いありません。





株の本というのは、ともすると

小手先のテクニック

しかも、ほとんどが役立たずか、ありきたり、焼き直し、の誰でも知っているような小細工ばかりが書いてあるものが多いのですが、これは、「やり方」にこだわっている読者が多いので仕方がないと思います。

しかし、NOBUKIさんのようなプロギャンブラーが書いた本は、そういう小手先のことよりも、バクチで勝つということとはどういうことか、という投機の本質に迫っていることが多いのです。

私は、投機家ですが、投機の本質と、バクチの本質はものすごく似ています。
というより、肝心要の部分においては、ほとんど同じと言っても言い過ぎではありません。

この本は、投機家としての目線で読むと、本当に心得ておかないといけない名言の宝庫です。



この本を読んでいると、名言にぶつかっては、そこで読んだNOBUKIさんの視点と、その名言を切り口にして今回ここでご紹介したような私の思索が巡り巡るわけです。
名言を切り口に、どんどん考えが深まってくるわけです。

1ページ1ページ、こうやって色々と考えながら読むと、とても投機の本質、という部分への理解が進みますね。

今回は一例を紹介しましたが、他にもたくさんの名言があり、色々と考えさせられていますので、またこの本から引用してみましょう。

是非一度、書店とかで手に取ってみてください。


人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR