fc2ブログ

投資における最も重要な概念 その2

2015/08/01 Sat

一昨日は、京都で鱧料理を堪能。
夏とともに鱧ですね。

2015-07-47.jpg
2015-07-48.jpg
2015-07-49.jpg

ところが・・・
締めは、鱧しゃぶでしたが、満腹のため食べきれず。
量が多かったこともありますが、ビールの飲み過ぎが原因。
今日は、鱧がたくさん出てくるから、飲む量に注意して、食前酒ぐらいにしておかないと。。。
ビールは、お腹が膨れるから注意しないと。。。
わかっていて、注意していたのに、やってしまって、この始末です。
事前に、飲むのは抑えておこうと思っていて・・・

わかっちゃいるけどやめられない

このわかっていたのに、やってしまう、というのが人だからなんだと、自分でやってみて思います。

こういう時って、ともすれば人にせいにしたくなります。
目の前で、ガブガブ飲むから、自分もつい飲んでしまった。
悪いのは自分じゃない。目の前で飲むから悪いのだ(笑)

いやいや、悪いのは、全て自分ですよ。
事前に考えていたことを守れなかった自分が全て悪いのです。当たり前です。



恐らく、滑落、というのも、ある程度はわかっているのだと思います。
でも、つい気がついたら、やってしまっている。
苦っ、くるしい、もう食べられない。。
そういうことだろう、と鱧を残しながら、やってしまった自分に反省しつつ、思っていました(笑)



損したのは、相場が下げたせいでも、安倍さんのせいでも、ギリシャや中国のせいでもなく、強気を書いていたアナリストやブログのせいでもありません。
全部、自分が悪いのです。

大損したのは、自分が放置プレイしたからに過ぎません。誰のせいでもありません。全て自分の責任です。

予想が外れたから大損したわけじゃない。放置プレイしたから大損しただけなです。

みんな放置プレイが大好きですねえ。

投資家は、すべからく放置プレイ好きである理論

私は、かまってもらいたいタイプですが、何か(笑)

投資家は、損を放置プレイして、じっくりと育てていく一方で、利益を新芽のうちに摘み取ることが大好きなんです。

損をじっくり育てて、利益の芽を早々に摘み取る、恐るべし、コツコツドカン砲攻撃理論。






さて、滑落について、多くのコメント、また、拍手いただきました。ありがとうございます。
反響をもらった方は、滑落経験がおありなんだと思います。

画像をいくつか出しましたが、動画の紹介をいただきました。

Matterhorn climbing video - Walking on the razor's edge


長いバージョンではこういうのもありました。

Matterhorn - August 2013 - Traverse From Lion to Hornli Ridge - 4478m


ド迫力ですねえ。

マッターホルン登山、恐るべし。


投資家は、すべからくこういうところを歩んでいるわけですが、どこかで滑落する可能性を常に持ちながらトレードしている、ってことです。


相場を教えたりすることもありますが、いつも懸念するのは、この滑落。
下手に相場を教えたことで、その人を不幸にするのではないか、といつも思います。

しつこいようですが、本当に次々に滑落して、大勢の友人、知人が消えていきました。



もうここまで来たら、持つしかない。どうにでもしてくれ。

これだけ損したら、もう切れない。粘るしかない。


これだけは別。

何が、「別」なんじゃ(笑)

でも、みんな、これだけは別を持っている(笑)




投資というのは、サバイバルレース。

尾根にしがみつけているだけで、勝ち組なんです。

儲かっていない、勝てていない、なかなか勝てない、というのであれば、それだけで、百人に一人の成功者。

回りは、勝手に落ちていくのですから、単にしがみついているだけでも、勝ったも同然です。

「これだけは別」と言わないだけで、偉い。凄いトレーダー。



実は、目の前のトレードというのは、

損するとか、しないとか目先のことではなく、規律が守れるかどうか、それを相場から問われているのです。

その人が、これから先も同じことを繰り返すかどうかを、相場が見定めているのです。

今の目の前のトレードというのは、この先やる1000回のトレードのたった一回目なんです。
その目の前のトレードで、規律を守れないということは、これからやる1000回も守れないということと同じです。
つまり、一生涯、規律を守らずトレードする、という宣言と同じです。

ここが

Discipline Trader

であるのかどうか、ってことの分水嶺なんです。

今、目の前のことで規律が守れない人は、この先も絶対に守れません。

これからも同じことをやるに決まってます。

そして、

今、目の前のトレードで仮に我慢して上手く行ったとしても・・・いや、この先運よく100回切り抜けられたとしても、その先のたった一回で、滑落することが、今回守らなかったことで約束されるのですから、今回、勝っても負けても、もう同じことです。

目先のトレードの勝ち負けにこだわって、もっと大事なことが見えていないのです。


規律を守らない、ということは、ロシアンルーレットをやり続ける、という宣言と同じです。
今、弾に当たらなかったとしても、この先やり続ければ必ず弾に当たります。

どうせ、今、できない人は、早いか遅いかだけの違いで、滑落して相場から消えていく人、ってことなんです。

今、規律を守れない人は、今、死ななくても、いずれ死にます。というか、早晩、必ず死にます。


忠臣蔵の最後に、次々に切腹に向かうシーンで「お先に失礼」というセリフが印象的でしたが、正に「お先に失礼」というだけで、遅かれ早かれ、今回の我慢というのは、奈落行きへの切符を手にしたようなものです。

今、生き残れたのは、たまたま相場が戻ってくれただけで、単なるラッキーなんです。
この単なるラッキーを永遠に期待するようなトレードのやり方が続くはずがありません。

しかし、多くの投資家は、このロシアンルーレットを回し続けるわけです。

そして、当然の帰結として、いつか弾が当って、奈落に落ちる。滑落する、という終末を迎えます。

これは、当然の帰結、必然です。



窃盗など、犯罪で捕まる、というのは、それが最初の犯行ということはほとんどありません。
何度も何度も繰り返して、そして、結果として逮捕されるわけです。


滑落、というのは、たまたまそのトレードが失敗したとかそういうことではありません。

そのずっとまえから、規律を守らずにトレードしていたから、当然の帰結として滑落しただけなのです。

こんなもの、運が悪かったとかではありません。当然の帰結なんです。

それまで滑落しなかったのは、たまたま運がよかっただけの話です。



結局のところ、

相場で、一時的に勝ったとしても、それは、あくまでも一時的なもの。

ほとんどの投資家は規律を守れないのだから、結局、投資家の行き着く先は、奈落の底。

最終的には、滑落して投資家生命を絶たれる、というのがほとんどの投資家の行きつく先です。

「ちょっと儲かっても、すぐに大損するさ」という世間の評価は間違いなく正しいのです。




本などで、こういうことを説いてくれているものはほとんど見かけませんが、いくつかありますので、それを引用しておきます。


限界点を超えるとどうなるか。もうまともな思考力は失われている。今後の身の振り方、上司の顔、家族の顔、つまらないことばかりが頭の中をかけめぐる。涙をこらえる気持ちである。一種の堕落感である。もう彼はディーラーではない。ただの阿呆である。
(矢口新)





以下は、いずれも「中村佐熊著-投資人生」よりの引用です。


幸運の経験が次の悪手を作る

損切りをせずにがんばりとおして、回復した例もまれにはある。しかしその経験は、その後の戦いに必ず悪い影響を及ぼす。

昭和30年4月底当時、来客筋で小豆を売っていた方があった。ところがあの5 月2日、新甫底打ち、反転大爆発となった。
今までが漸落相場だっただけに、油断して、あの急騰を踏むに踏まれぬありさまとなり、取引店から強い追証の請求が来て、資産はあってもすぐ間に合う代用がなかった。
そこで是非なく、知人より証券を借りてがんばったのである。幸い大阪相場は反転暴落となり、損を取り戻して、手仕舞えた。

彼氏は当時鼻高々で、やはり辛抱が大事だといわれたので私はこう注意した。
「今回は運良くそれが良い結果を生んだが、今後に必ず悪い結果をおよぼしますよ」と。

その後6月初めの保合いに強気方針で買玉を建て、暴落に引っ掛かり、辛抱し、 前の儲けをそっくり失ったうえ、大損害を被ったのである。

これは誤った相場感と経験を資金の盾でかばい、深手を負った一番気の毒な見本である。



相場界の姿とその実際

頂上には成功して黄金の宝を持った巨人の姿も見える。これは新聞や世間話で知らされる。

登山口には投資家という資産家や実業人、サラリーマン、それに学者、定年退職者などいわゆる大衆投資家が、資金という人間社会での優位な武器を持って、なお一段高を望み、先を争ってヒシメキ合っておる。

登山口には別のグループもいる。それは黄金の山へ登ろうとする投資家の道案内人である証券や商品の取引員であり、いまひとつは新聞や雑誌等の投資研究機関である。

そして下山口には黄金の玉をなお持ち続けて出てくる人もあるが、数は少ない。多くは全身キズだらけ、手足を引きちぎられ、息もたえだえで放り出された哀れな姿の人たちばかりなのである。



問題は、相場の本質を知る前に、不思議な魔力に魅せられて、大切な資金を失ってしまう、その敗退の様相は素人も玄人も同じである。
即ち、初心者は自己の資金を頼りにして失くなるまで戦い頑張るし、経験者は技術と自己の過信とその名誉心に負けて敗退する。



「不手合の人が切るか煎れるかしなければ相場は止まらない。」
これは、経験すればするほどいやというほど知らされる。
百戦しても、一敗すれば元も子もすっ飛ぶ基本がここにある。


自己の資金や経験研究をあてにしても、相場に追われる時は、自分が損切りして敗退するまで相場は、毒蛇のごとく鎌首を持ち上げて、どこまでも追ってくる。
銀行預金の陰に隠れると、それをパクリと食べてしまうし、あわてて逃げ、倉に隠れると、その倉もまたパクリと呑み込んでしまう。これは大変と裏山に逃げれば、何をこしゃくなとその大きな山さえも、腹の中へ入れてしまうのである。
工場も、金山も、家屋敷も、相場に追われた場合の盾には決してならないのである。


一歩の後退は、百歩の後退の始まりなり、と私はいつも言う。
すなわち、一歩後退したくなるのは誰しも同じ心理状態であるが、これをやったら百歩の後退となり、トコトンまで相場に追われる結果になる。
家も山も田畑も飛ぶのはこの時である。
私は言う「素天井承知で売玉を踏み、ドン底承知で投げよ」と。


万人に一人も成功せず、相場界に顔を出したものは皆、その財産を失くして姿を消す実際を、いやというほど見てきているからそう説くのである。




人気ブログランキングへ

投資における最も重要な概念 その3

2015/08/27 Thu

また、サボり病で、ブログ更新していませんでした。

Twitterでは、時々つぶやいていますが・・・まだの人は、こちらの記事を参考に、一度やってみてください。便利ですよ。



さて、今回は、まずは、こんな大変なときに、なにのんびりしたニュースの話題をと(笑)


■動画革命前夜


ついにこういう時代が来たのか、というニュースが入っています。

ネット動画配信業者大手のNetflixが9月から日本での営業を開始するとのことです。
スタンダードだと、月額950円。
Netflixは、ケーブルテレビ大手を食って成長しているようで、既に全米世帯の4分の1が加入している超大物配信業者で、会員数は、全世界で既に6500万人以上とか。

同じく、9月から、アマゾンがプライム会員向けに動画見放題サービスを開始するということです。
料金は、プライム会員の会費の月額325円。
私はプライム会員なので、従来のサービスに上乗せというのだから、とてもありがたいです。

これだけ安く配信できるのは、インターネットインフラにタダ乗りしているからです。
ケーブルテレビなら、ケーブルを施設せねばなりませんし、衛星放送なら衛星を借りないといけませんが、ネット配信なら、このインフラ代が無料になるわけです。

この安さも相まって、アメリカでは、動画配信は、既にカルチャーとして定着している感があります。

両社がどの程度の新しい映画をやるのかは見てみないとわかりませんが、ネット配信が定着するようだと、WOWOWやスカパーの経営に大きな影響を及ぼすのは必至でしょう。
私は、WOWOWとスカパー合わせて6000円を払っていますが、実はそんなに見てないんです。
だから、Netflixの様子によっては、両方解約ということもありますね。

また、レンタルビデオも存亡の危機に陥る可能性があります。

さらに、地上波のテレビ各局も、テレビ離れが言われて久しいですが、さらにこの傾向が加速する恐れがありますね。

数年後には、映画やドラマは、ネット配信で見るのが当たり前、の時代がすぐそこまで来ている、という予感です。

テレビもNetflix対応ボタンがリモコンに付いているものが発売されだしていますが、今後は、当然のボタンになってくるでしょう。
というより、通常の放送よりも、ネット配信を見るためのテレビ、という時代が来るかもしれません。

また、レコーダーで録画、というカルチャーも、見たい時にいつでも見れる、ということになると、映画とかドラマとかを録画する必要性が無くなるわけですから、そういう録画カルチャーそのものがひっくり返るということにもなります。

スマホが生活を変えた、というほどではないかもしれませんが、かなり大きな革命になる予感がしています。




■むらやんさんのセミナー

先週末、むらやんさんのセミナーに行ってきました。
損益のボラが高くてやんちゃな方という私の勝手な印象だったので、やんちゃなトレード話が聞けるのか、と思っていたら、すごくオーソドックスなものでした。
トレードをはじめてから、10年以上経つとのことですから、やはり長年月この投資の世界で生き残ってきた、ということは、そういうことなのか、と改めて感じました。

やんちゃ、どころか、実に紳士的で、基本に忠実、オーソドックス。
まあ、そうでないと、消えていることでしょう(笑)

何度も強調されていたのは、やはりこのフレーズ・・・

損切り

結局、この相場というサバイバルレースを生き残る、ということはそういうことなんだろうな、ということを思いました。

10年の期間、相場で生き残っているというだけで、レジェンドなのかもしれません。





■相場の見通し


今は、ボラが高い中で、明日どうなるのか、普段以上に一層懸命に考えている人が多いんじゃないでしょうか。

この

相場の見通し

というものですが、既に株を持っている場合、見通しても、見通さないでも、本当はあまり違いがありません。

どういうことか、というと、既に買いで持っている場合、見通そうが、見通ししまいが、上げてくれないとダメなわけですから、もうどうでもよいことなのです。

これは、

買ってしまった馬券の馬を応援している行為


と同じです。

もう、後は結果を見るだけなので、合理的に考えれば、馬券を買った後は、翌日の新聞を見れば済むことです。

テレビを見て、一生懸命に馬の走るところをいくら応援して絶叫しても、結果には何も変化をもたらしません。

競馬で考えるべきことは、全て馬券を買う前に終わっていることですから、馬券を買った後は何をやっても無駄です。

株を持っている状態で、上がった、下がったと一喜一憂する行為は、馬券を握りしめて馬を応援していることと同じですから、本来何らの生産性もありません。
それなのに、一生懸命相場を考えている、と思っていること事体が、ナンセンスです。

いや、どうなるかの見通しによって、売り買いするのだから、重要なはずだ!!

と思っているかもしれませんが、既に買っているという時点で、上げるという判断だったのだから、もう買った後で色々考えても無駄なんです。

何にしても上げてくれないといけないのだから、お祈りすることぐらいしかできません。

買ったのに下がった、しかし、上げるかどうかその時点で考えて、上げそうなら粘るのだ!!

そういう考えの元に考えている人も多いことでしょう。

今現在そういう人が多いと思います。

でも、当初考えていた「買ってすぐに上がる」という目論見は、既に脆くも崩れ去ったのです。
つまり、間違った、ってこと。

結果はもう出ているのです。


間違った後で、さらに見通しを考えても、それはもう仕方がないことです。
結果が出たなら、やるべきことをやる、ただそれだけのことです。


もう終わったことなのです。





■上手い下手の差がつくとき


相場巧者と呼ばれる人と、初心者。
相場環境がいい時には、差を見つけるのが難しいです。
下手な人が、「こんなに儲かったよ」と自慢するのがこの時期。
いや、むしろ、知らぬが仏、無邪気に買い進めるだけに、経験の浅い人の方がベテランよりも儲かる、ということかもしれません。

しかし、一旦逆境に入った瞬間、相場巧者と初心者とは、圧倒的な差が現れます。

初心者はとにかく脆い。脆すぎるほと脆くも崩れてしまう。

一方で、相場巧者は、しっかりと耐える。環境がよかった時の利益を温存できる。


つまり、環境がいい時には、同じように稼いでいるので差は見えにくいのだけれど、脆い初心者は、あっという間に利益を吐き出して、損失に回す一方で、相場巧者は、吐き出さないか、吐き出しが極めて少ないのが特徴です。

トレードの利益を残す、ということは、吐き出さない、ということです。

相場で利益を残すということは、如何に儲けるか、ではなく、如何に吐き出さないか、にかかっているのです。

下手な人は、儲けても吐き出すんです。

つまり、上手下手の違いは、「吐き出すか吐き出さないか」にあります。

それがわかっているのが相場巧者、ってことです。


せっかくの利益を毎回の下げ相場でゲロっと全部吐き出すのなら、それは、鵜飼の鵜と同じですよ。

2015-08-43.jpg

鵜飼の鵜、どこかで卒業しないと(笑)



名言です。

米国のウォール街をリードする10大投資顧問会社。
その投資のプロたちは、いかにして激動の株式相場を勝ち抜いてきたのか。
各投資顧問会社のマネーマネージャー は一貫して言う。

「株式投資において重要なことは、株価上昇時ではなく、下落時に どう対処するかである。」



そもそも間違った取引をして損をしたら、その時点で間違いを正すべきなんだ。 ビクターはそれをしなかった。だから損が膨らんだんだ。(投資家)






■ボラが高い時の判断

デイトレだと寄り付きからが常に勝負。
今のようにボラが高いと、リターンも見込める反面、リスクも拡大します。

今、どうすべきか、迷う人も多いことでしょう。

勝負すべきか、それとも自重すべきか。

火中の栗を拾うべきか、それとも・・・


私は、自分に見える局面があれば、と思っていますが、今回は、なかなか難しいと感じています。

見通しが悪い時にはどうするのか。

逃げておく(笑)

だから凄く暇です(笑)

遅れてきたお盆休み、っていう日々です。

ここだ、という局面が来ればやってもいいので、ボラが高いからチャンスもあるだろう、と見ていますが、今回はどうもここだというものが自分には見えません。
まだ未熟者なんでしょう。

逆に、全銘柄が同じような動きをするので、個別株独自の動きを見つけるのが凄く難しいです。

要は、先物次第、インデックス次第、上海次第、NY次第、という相場展開です。

それだったら、先物やETFでもいいんじゃね?


ということになりますね。

今の相場では、個々の銘柄のエッジを見つけるのが凄く難しい。

マクロ環境で、明日どうなるか、などわかるはずもありません。
NY2000ドル安が無いとどうして言えるのでしょう。
リーマン・ショック時には、2週間下げが続きましたが、それが無いと何故言えるのでしょう。

ということで、普段の動きで、利益を出すことができれば、今回、敢えて火中の栗を拾うこともないか、と思い、ちょっと高みの見物という感じです。





■再び、投資における最も重要な概念

ただし、何があってもこれだけは譲れないということ。

それは、

何があっても、死なないように!!

です。

勝負すればリターンも大きいかもしれません。
しかし、その裏には死亡リスクが控えています。

何があっても、壊滅的打撃を受けないように投資すること

これだけは譲ってはいけないでしょう。

そんな小心者だったら大成できない、となるかもしれませんが、ほとんどが途中下車する相場の世界なのですから、最後まで乗れているだけでも、レジェンドなんです。

そのリターンの裏にはどれだけのリスクを取っているのか。

理解しておかねばなりません。

というのは、投資という行為は、

今回が、これからやる1000回の売買のただの第一回目に過ぎない

からです。


今回、仮に大きなリスクを取って、幸運にも勝てたとしても、それは、次回に繰り越しただけに過ぎません。

何度もそれを繰り返した時、いずれ地獄に落ちる、ようなトレードは絶対にやってはいけないのです。

今回、我慢して、「やっぱり粘ってよかった」と思っている人も多いかもしれませんが、それは、次回の「地獄への切符」を手にしたに過ぎません。

こういう場面で、粘るというこことは、次回も同じことをするということ。

ここで粘って、永遠に助かる、ということはありませんから、いつか地獄に落ちる切符を今回粘ったことで手に入れただけなのです。

投資家は、いずれ大損をして終わる、とは、こういうことを言うのでしょう。



人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR