fc2ブログ

偶然と必然の狭間で

2016/01/06 Wed

目の前の勝負・・・相場において、上か下か、専業が負けて、初心者が勝つ、ということは大いにある。

相場は偶然なのか、それとも必然なのか。

実は、この両者の見分けはすごく難しい。

何が偶然で、何が必然なのか。

ここの見分けがつかないことで、多くは混乱し、相場を難しくする。



みんなは、必然を求めて、当てよう当てようと必死なのだけれど、そう簡単には当たらない。

当てる方法をみんなが血眼になって探しているけど、結局は見つからない。

当てる方法を探しているのは自分だけじゃない。

みんな探しているのだ、ってことに気がつかないといけない。



ちょとと儲かると、「勝てるようになった」と思う。

つまり、必然の結果だと感じるようになる。

それが1ヶ月、2ヶ月も続けば、もう自分は天下を取ったと思うようになる。

環境が後押ししてくれれば、年単位でもそういうことは起きる。

しかし、ほとんどの場合、それは偶然の結果で、単なるラッキーだ。

本人は、必然だと感じているけど、偶然、たまたま、ラッキー。

そして、それが偶然だったことは、しばらくすると全部吐き出すことによって見事に証明される。

この繰り返しこそがトレーダーの日常といってもよい。

いわゆる

鵜飼の鵜

である。

ほとんどの人にとって、この相場の偶然性を理解することは困難だ。

だから、偶然なのに必然だと感じてしまう。

勝てる方法が見つかったと感じる至福の瞬間がそこにある。

勝てる方法を手にいれた、天下を取ったと思える瞬間を多くのトレーダーは一度二度は経験している。

勝てば官軍、結果主義、拝金主義がそう思わせてしまう。



一方で、確率2分の1だというのに、デイトレの現場では、自分が売った途端に上がる、自分が買った途端に下げる。

これもまた日常。

自分を見ていたの如く、見事に逆を行く。

誰かが自分の売買を見ていて、わざと嫌がらせをしているのか、と思うぐらいに逆に行く。

たまのお休みで、デイトレでもやってみるか、とやったら、10戦10敗で、やるんじゃなかった、美味しいものでも食べに行けばよかった、となるのが普通。

けちょんけちょんにやられて、デイトレなんて、とイソップのぶどうが取れないキツネのようなことを言うようになる。

誰も言わないけど、相場をやっていれば一度や二度経験しているのが普通。




じゃあ、トレードなんて、上か下か、結局偶然だったら、適当にやっても同じじゃないか、とも思う。

専業がやっても負けるし、初心者がやったら勝ったりする。

トレードって単なる偶然なのか。




目の前のトレードを当てるのは難しい・・・というより、偶然の要素が大きいのだから、そもそも当たらないと言った方がよい。

それでも当てよう当てようと必死でやり方を求めて、ゾンビのように徘徊する多くのトレーダーたちがいる。

この目の前の勝負の偶然性を理解している人は実は多くない。

多くは、必然性を期待し、予想し、自分が買ったら上がるという期待を膨らませる。

だから、反対に行っても認めようとはしない。

しかし、次がどうなるかなど、どう期待しても本当は誰にもわからない。

未来予想などできない。

次の瞬間、大事件が起きるかどうか、次の瞬間、天変地異が起きるかどうか、ということを予想できないのと相場を予想できないのとは同次元だということに気がついていない。

天変地異が起きれば、相場は下げる、という相関性を理解してはいない、と言ってもよい。



この次の瞬間を予想できると考えるか、できないと考えるか、ここの考え方の違いは結果に天と地ほどの違いを生むけれど、ここを意識している人は実に少ない。



ところが一方で、そういった偶然である目の前の勝負を積み重ねて、回数を重ねていくと、不思議な事に、勝つべき人が勝って、負けるべき人は負ける。

月間を通じて、年間を通じて見ると、やはりそうなっている。

不思議な事に、トレードはそう出来ている。

勝つべき人は結局最後は勝って、負けるべき人は結局最後は負ける。

ここがトレードの摩訶不思議なところで、目の前の勝負しか見えていない人には見えない景色がそこにある。

当たり外れだけが相場で、当てる方法が見つかれば、と思っている人には見えない景色がある。

目の前の勝負にばかりこだわって、勝てば官軍、と思っている人には見えない世界がそこには存在する。

いつも負けている人は、次も負ける、その次も負ける、きっとその次も負ける。

つまり、そこにトレードの必然性が存在する。

目の前の勝負ばかりに目が行って、当てればよいと思っている人は、そういう勝負を継続的に行ったらどうなるか、には目が行かない。



多くは、偶然が支配する目先を必然に変えようとして苦心惨憺するのだけれど、所詮「偶然が支配している」ということに気がついてはいない。

だから、いくら努力しても、そこに答えなど見つからない。

一方で、極一部の人たちは、

目先の偶然性を信じる一方で、長期的必然性を信じている

だから、目の前の勝負に鉱泥しない。

目の前の勝負など、ただの偶然なのだから、そこにこだわる無意味さを理解しているからだ。



多くの人が勝っている人に対して抱く誤解は、目先の勝負で勝つことの延長線にトータルの勝ちがあると思っていること。

だから、目の前の勝負を当てに行くことに全力を尽くしてしまう。

目先とトータルが同じだと思っている。

一方で、勝っている人は、目先とトータルの違いを理解している。



これは、カジノのルーレットで次の目を当てようと必死になっている客と、そんな目先の当たり外れを全く気にもしないカジノのオーナーとの違いと言ってもよい。

カジノでは、目先の勝負をいくら頑張ったとて、その延長線上に勝ちは無い。

客は負けて、オーナーは勝つようになっている。

目先の勝負に目を血走らせている者が負けて、トータルを考えている者が勝つ。

皮肉な結果になる。

ほとんどの人にとって、トレードを難しくしているのは、この目先と長期に対する偶然と必然の見分けがつかないことから来るもの、じゃないかと思う。



人気ブログランキングへ

専門で稼ぐということ 2

2016/01/13 Wed

週末は、神戸三宮にある「和黒 北野坂本店」で、神戸牛をランチのお得価格で。
目の前の鉄板で焼いてくれはるやつね。
実に美味しいお肉だったのだけれど、後半戦で霜降りが強烈でだんだんバテ気味に。。。(笑)
出てくる順番が、油ギトギトほど後で出てくるので、結構きつかった。
2015-11-153.jpg
これ・・・トロは好きだけど、トロばっかりガンガン出てきたら嫌になるのと同じ感覚だと思う。
日本人て、こういういわゆる「霜降り」ってのが好きということになってるけど、みんなそんなに好きなんだろうか。
私の場合、赤身のじんわり美味しいロース味ってのが好みなんで、いいアメリカ産とか、好きなんだけど。




さて、ここ最近の記事では、「専門で稼ぐということ」、「偶然と必然の狭間で」といった、ちょっと厳し目の記事を書いたので、救いがなくなった、という雰囲気でもあるので、今回は、救いの記事を書いてみます。

前々回に、「専門で稼ぐということ」で厳しさということを書いたと思いますが、その続編になります。

専門家、というのは、その道のプロですから、やはり普通じゃダメってことを前回書きました。

では、その道のプロになるためには、どうすればいいのか。

単に、厳しい、厳しいと言われても、というところもあります。

専門家として、他に抜きん出るにはどうするのか。

大きくは、次の3つのポイントがあると思います。

①素質

②鍛錬

③コツ


色んな専門家があるわけですが、どの専門家でも、この3つの要素をクリアしていないと、やはり専門家にはなれません。

ただし、この3つの要素のウエートはそれぞれの専門によって大きく違う、ということはあります。

例えば、モデル。
素質の要素が非常に大きい。
もちろんそれだけとは言いませんが、最初からダメなものはダメ、というのは素人目でもわかることです。

では、プロ野球の選手や相撲取り。
やはり素質の要素は大きい。
でも、鍛錬も、コツもかなり重要で、素質がある人(これが前提になって)が、鍛錬を続けて、コツをマスターして、やっとプロになれる、というところでしょう。

じゃあ、料理人は?
やはり鍛錬の部分がこちらは大きい。
その鍛錬からコツを身につけていく。
素質はもちろん必要だけれど、かなりの部分は鍛錬から経験値を上げていくものではないかと。まあ、ここは料理人の書いたものとか読んでの憶測なんですが。

外科医は?
専門知識は必要。
だけどそれ以上に日々の経験。
どれだけ手術経験を積んだか。

パイロット?
もちろん専門知識は必要。
でも、飛行時間こそがベテランの証。



ということでトレーダー。
素質? 鍛錬? コツ?
どれが重要?

通常信じられているのは、

コツだけ!!

勝ち組と負け組の違いは、コツを知っているか、知らないかの違いである

つまり、勝ち方、やり方さえ見つければ、コツさえつかめれば、勝てるようになる。


色々やってみる理由は、コツを探すためであって、練習そのものや経験値に意味を見出す人は少ない。

実践とは、コツを探すためにやる。


コツが見つかるまで実践や検証やらブログ探し、本、セミナー・・・とにかく目的はコツを見つけることさ!!


こういう感じじゃないでしょうか。

じゃあ、トレードで勝つって、ほんとにコツだけなん?

勝てる方法が見つかれば、自分だってすぐにカリスマなん?



じゃあ、逆に質問だけど、

一旦勝てるようになった人が、何故、破滅するん?

しかも、次から次へ破滅する。

コツ知ってるはずやん。

だったら、永遠に勝ち組やん。


コツを知った勝ち組とは、双六の「あがり」なの?

勝てるコツを知ったら、もう一生涯安泰?

勝ち組になったら、免許皆伝で、死ぬまでそれで食って行ける?


じゃあ、トレーダーって素質なんて関係ない?

コツを知っているか知らないか、だけなら、素質も鍛錬も不要?

つまり、勝ち組とは、素質不要で、しかも鍛錬もせずに、ただ、コツがわかった人を言うってこと?





こういうことをくどくど書く理由ですが、

どうやったら勝てるようになれるのか?


という切実な問題に対して、通常信じられていることは本当なのか。

ノウハウだけが大事なのか。

この通常信じられていることに疑問を呈しているわけです。

ここはかなり重要なポイントだと思うのです。



勝っている人と負けている人の差は、コツを知っているか知らないかだけ?


やり方さえわかれば勝てるようになる?



朗報というのは、素質だけで勝てることはあるかもしれませんが、今勝っている多くの人は、そもそも素質無き人が多いというのが私の経験上言えることです。

実に朗報です。

そして、勝っている人でも次の日には負け組に落ちる、ということ一つを取っても、コツを知れば勝てる、なんて幻想に過ぎないことがわかります。

過去、一相場来るたびに、カリスマが出てきて、そしてその相場が終わると共に、多くが消えて行きました。
こういう事実を見ただけでも、コツを知れば勝てる、なんてただの幻想ですよ。

それで一時的には勝てるかもしれない。
けれど生き残ることはできません。



じゃあ、残りは、

鍛錬

鍛錬さえ積めば、誰にだってチャンスはある、それがトレードのいいところじゃないかと私は思います。

実戦から学ぶ

多分、あまりピント来ない人多いんだろうな、って思いながら書いてます(笑)

確かに簡単じゃないかもしれない。

でも、時間をかけて頑張れば、誰にだってチャンスがある。


素質が無いとダメとか、秘法を知らないとダメ、とか、そういうものではなく、時間をかけて頑張りさえすれば何とかなるかもしれない、となれば、誰にでも門戸が開けている。

ただし・・・その頑張りというのは、人並みではダメだ、ってことだけです。

たったこれだけのことです。

誰にでもできない話じゃない、ってことです。

ただし、ベテランと呼ばれるまでには一定以上の飛行時間を必要とします。

先日の「専門で稼ぐということ」の記事の裏バージョンです。

これは朗報、ではないでしょうかね。



この朗報が見えていいない人は、

やり方を本で読んで、それで最初から勝てると思って無理をして、結果、経験値を積むことなく消えていく

という末路をたどります。

経験値で差別化する、ということがわかっていない不幸な人たちです。



人気ブログランキングへ

環境認識・・・事実と予想

2016/01/20 Wed

年初から、リスクオフの展開が続いています。

こういう動きだと、よく「どうなるのか」を聞かれますので、どう認識しているのか、概況をどう見るのか、というポイントだけ整理しておきたいと思います。

まず、日足から。

2015-11-159.jpg

これを見て、まずテクニカルな環境はどうかを認識しておきましょう。

今は、下げ相場です(笑)

上げ相場であるとか、保ち合いだ、と思っている人はおられるでしょうか。

現状を認識する

とは、今はどういう局面にあるのかを事実分析する、という作業です。

これは、客観的であるべきものです。

何故こんな当たり前のことを書くのか、というと、この「事実を確認する」ということをせずに、事実と予想をまぜこぜにしているケースが非常に多いからなんです。

事実は、下げ相場です。

そして、

こんなに下げたのだから、そろそろ反転するかもしれない


と読むか、

こんなに勢いがついて下げているから、もっと下げる


と読むのか。

これは、事実ではなく、個人個人の勝手な思惑、予想、シナリオ、です。

そもそも、事実を見ないで、勝手な予想ばかりをしている人がすごく多いんじゃないかと思いますが、まず「事実」はどうなのか、ここをしっかりと見ないとダメです。

では、月足を見てみましょう。

2015-11-160.jpg

ここでは、天井を打って下げ始めとも見えるし、押し目とも見える。

3年にわたって上げてきた相場がようやく終焉をむかえたのか、それとも、単なる目先の押し目なのか。

という値動きの状況です。


とにかく、

客観的であるべき現状分析と、主観的である予測とか渾然一体になってしまってはよくありません。

ここをはっきりと分けて考える癖をつけるべきだと私は思っています。

今は事実認識なのか、それとも、主観である予測、シナリオをしているのか。

という分類です。



では、ファンダメンタルから見た環境認識はどうでしょう。

目先的には、中国の問題であるとか、石油価格とか言われていますが、私は、12月の記事で書いたとおりですが、QEによって、大きな流れがリスクオフに傾いた、と見ています。

専門で稼ぐということ

マクロ環境認識は、最も重要な金融政策によって大きく左右されますから、それをベースに考えれば、FRBのQEの終了という来るべき事態がついにやってきたのが昨年だったので、遅かれ早かれの動きになった、ということが言えます。

ドルは腐っても基軸通貨ですから、FRBは軟着陸させるつもりだったQEの終了ですが、やはりというべきか、リスクオフの展開に突入したようです。
そもそもは、アベノミクスで上げたというより、世界的に出遅れだった日本株がアベノミクスで一気に追いついた状況でした。
それが、また出遅れ気味に下げているわけですが、永遠に上げ続ける相場などどこにも存在しないのですから、マクロ環境が曲がり角にさしかかった今、どこかで起こるべくして起こった動きでしょう。

事実認識としては、QEが終わり、中国景気が曲がり角になっている、ということです。

しかも、これは、今さら言われていることではなく、昨年からずっと言われている「事実」です。

この事実をどう見ていたのか、どうリスク認識していたかがポイントでしょう。

NYダウは、そもそも3回のQEとリンクしながら上げてきていることがわかっているので、ここからが正念場になることは間違いありません。

参考にQEと相場の相関を書いてくれているところをリンクしておきました。

アメリカQE(量的金融緩和)が終了すると、株・為替はどうなる?

QE1、QE2、終了と共に、10%以上の垂直下落が待っていました。

そして、

下落から、数ヶ月は低迷していることがわかります。

これ、結構重要です。

そして今回のQE3終了、ということになります。

QE1、QE2に比べても、大規模なものが終了した、という事実です。


過去2回のQE終了時には、15%~20%の大きな下落が起こり、その後数ヶ月相場は低迷した

これが客観的事実です。

では、今回はどうなるのか。

過去と同じように数ヶ月低迷するのか、それとも今回は違ってあっさり戻るのか、それともさらに大きな下げになるのか。


これは、主観的な相場観であり、シナリオです。

ただし、可能性としては、テクニカル分析よりも、過去との相関は高いと私は思っています。

それとて主観の問題になるわけですが、少なくともそういう可能性は低くないと見るべきだと思います。

今回は、QEの終了に加えて、新興国、特に中国の変調、そしてそこからの石油の下落が止まらず、という環境にあります。

そうした中ですから、マクロ環境は未だによくありませんので、大きな政策変更がない限り、簡単に相場が上向くというキッカケは今のところありません。

少なくとも、過去のQE終了時の経験則からは少なくとも数ヶ月間は低迷が続いている、ということが言えます。

この時間軸もかなり重要です。

一度大きく割れた相場は簡単には反転しない、ということを意味しているからです。

こういうことがマクロ環境分析です。


私は、次を考えるにあたっては、このファンダメンタルを主に考えながら、テクニカルを事実確認の補助として使っています。

これは、因果関係から考えれば当然だと思っています。


誰だって相場観は持ちます。
しかし、同じ相場観を持つのなら、「こんだけ下げたらそろそろ買いだろう」というような単純なものではなく、もっと根拠あるものを持つべきだろうと思うのです。




さて、一方で、永遠に下げ続ける相場もないわけですから、どこかで相場は反転します。

じゃあ、その反転はどこなのか。

よく聞かれますが、わかるわけありません(笑)


何故わからないのか。

その理由は、実ははっきりとしています。

何故、相場の先が読めないのか。

例えば、FRBが大きな金融政策の転換をしたらどうなるのか。

相場環境によっては、FRBは大きく政策を変更する可能性は否定できません。

日銀やECBがさらに大規模緩和に踏み切ったらどうなるのか。


中国や政情不安な中東で何かが起きればどうなるのか。

それによって、相場は動くという根本的な因果関係があるわけです。


これを逆に言うと、環境が激変するような金融政策、天変地異などが読めない限り、相場の先行きなど、因果関係から考えて、読めるはずがないんです。

こういう因果関係からして、相場の先が読めるということは、政策や天変地異も読める、と言っているのと同じなんです。

ここを理解していれば、値動きだけを見て、そろそろとか、まだ、とか、そんなことが如何にナンセンスな一人よがりの思いかがわかります。

結果的には、どこかで反転するわけですが、チャートだけを見てそれがわかると思っていることがナンセンスです。

チャートで何もかもがわかると思っているから、テクニカル分析でそれを探ろうと必死でパターンを探そう探そうとしてしまう無駄な努力に心血を注ぐ結果になってしまうのです。
やっていることは、中世の錬金術と同じです。


311の時に、「あの時買っていれば底で買えたのに。」

あそこで買った人は「やはりあれだけ下げれば買いだった。」

と言っているかもしれません。

しかし、あそこで反転したのは、福島事故があれで収まったから、なんです。

あれだけ下げた理由もそこが見えなかったからですし、反転した理由もまたそこにあるんです。

そういう因果関係なのだから、チャートが大きく下げたから、ということなど、ただの結果論でしかありません。


テクニカルで相場が読める、やり方がある、パターンで相場がわかる、と思っている人は、ここのところの根本的な因果関係、つまり「何故相場は動くのか」ということが見えていないのじゃないか、と思います。



じゃあ、今回はどうなのか。

こんなに下げたから買いなのか。

また、どこかで反転したら、結果論で、「あそこだったよなあ」という人が出るのでしょうけど、それは「馬が光っていたからあの馬はやっぱり走った」という競馬ファンと同じです。

わかるわけがないことをわかろうとして、そのわからないものを根拠に相場をやるからおかしなことになるんです。

わからないものは、素直にわからないものという前提で、やっていくしかやりようがありません。

わかると思っているから、意地にもなる。向かいたくもなる。


相場でわかっていることは、どこかで流れが出る、トレンドが出るということだけです。

生き残りたければ、その流れに棹ささず、乗って行くことしかない、そう思います。




人気ブログランキングへ


訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR