fc2ブログ

予想で勝負しない

2016/07/05 Tue

コメント欄では、記事以上に多くのやり取りはしていたものの、記事はまた1ヶ月以上書いていなかったので、話題のものに触れておきます。



英EU離脱騒動、どうでしたか。

やっと落ち着きを取り戻してきた感じですが、本当にサプライズに終わりました。

私も騒動の後に色んな人に話を聞きましたが、ほぼ全員が残留を予想していました。

どうだったかと聞くと、

「残留を予想して株を買っていたのでえらい目にあった。」

「結局、残留するんだろうと思って株を放置していたら急落して大損した。」

「ドル円をここまで頑張っていて、残留を予想していたのでそのまま持っていて、100円でストップの損切りになった。」


こういう話ばかりが入ってきています。

昨日、始めて「離脱に賭けた。」という話を聞きましたが、その人が唯一でした。



特に、ドル円を年初あたりに買っていたのをずっと我慢していたのだけれど、100円割れで強制ロスカットにかかった、という勇者の方も散見されるようです。

為替はレバレッジがかかっていますから、かなり凄惨な焦土と化しました。

ドル円100円割れの衝撃は凄まじかったようです。まさかまさかの展開でした。

ということで、今回も散々な目にあったという人がほとんどというのが、私が直接お話した人との感想でした。



実は、モーニングサテライトに出演する市場関係者への事前アンケート(モーサテサーベイという見通しのアンケート)があるのですが、そのアンケート結果は、市場関係者33名のうち、33名全員が残留予想という結果だったのです。

実に残留予想が100%でした。

こういう日本での意識もあって、大勢が爆死したのも仕方がないことかなあ、と思います。



さて、私のことも聞かれるのですが、私は、もちろん

残留予想!!

でしたよ。

色々言われてても、事前アンケートでは拮抗していても、結局は残留でしょ、という

実に普通の感覚

だったと苦笑しかありません。



ただし、話を聞いた残留派の多くのみなさんとの違いは、

予想に賭けない


ということだったと思います。

話を聞いたほとんどの方は、

残留に賭けていた

ので、逆に私も「そういうことなのか。」と驚いたのですが、

多分残留するだろうから買っておく

という判断をした人がほんとうに多かった、ということを後で知りました。



みんなそういう投資をしているんだなあ、っていうことが改めてわかったのですが、残留に賭けた人は負けて、離脱に賭けた人は儲かった、そういう勝負の方法を取っている、ということだったんです。

離脱に賭けた人が今回勝者となったわけですが、どういう理由だったのでしょうか。



今回、すごく勉強になったのは、多くの投資家は、こういう当たり外れに賭けるという勝負の方法を当たり前に取っている、ということでした。


というより、

こういう予想をして、当てることが相場で勝つことなんだ、と思っている、ということなんでしょう。


むしろ、

当てなければ相場で勝てないのだ

という理解かもしれません。

ほんとうに勉強になりました。



一方で、ファンダは見ずに、テクニカルしか見ていない、という人は、こういう時、どうしているのだろう、って思ってしまいます。

こういうイベントは無視なんでしょうか。

そういう投資行動が私から見ると、信じられないことですが、あるのかもしれません。



私は、基本的にいくら自信があっても、こういう予想では勝負しませんから、その前には逃げておきます。

いつも書いていますが、予想をしない、というのはこういう意味です。

相場を当てものにしない、ということでもあります。



じゃあ、売買はしないのか、というとそうではなく、やるとすると結果が出てからです。

もちろん、一番美味しいところはもう終わっていることも多いのですが、少なくともメロンの皮に近いところでも食べられるところは残っていることが結構あります。

というより、そこから出るトレンドの方が、初動よりずっと美味しいってこともあるんです。

アベノミクス初期などはそういうことで、緩和するかどうか、ではなく、緩和してから動く、ということです。

ただ、そこには、ファンダメンタルのインパクトの意味とか、大きさ、というような理解が必要になります。

相場の大きな転換点・環境変化には、必ずといってファンダの変化が起こります。

これまでの流れが180度転換する変化がファンダの変化によって起きるのが相場なんです。

だからファンダは重要なんです。

そういう理解をしっかりしておかないと、それまで続いた乗りで、下手に転換した相場に向かって行ってしまってえらい目にあったりすることになるんです。

環境変化に対応するためには、マクロ・ミクロのファンダメンタルにおいて、どういうイベントが重要で、その後、どのような影響が相場に出るのか、どのぐらい続くのか、という目利きが大事なんだと思います。

それは、予想が当たるか外れるかよりも、ずっと重要な事だと私は理解しています。


もちろん、もう何も残っていないことも当然あります。

そういう時には、何もできませんが、それは仕方がありませんね。損するわけでもないので・・・


人気ブログランキングへ

パターン認識トラップ

2016/07/31 Sun

『幸運の女神には前髪しかない。』

レオナルド・ダビンチの言葉だそうですが、幸運の女神には前髪しかないため、通り過ぎた後で、慌てて捕まえようとしても、後ろ髪がなく、もう掴むことはできない、という意味です。

もたもたしていると、すぐにチャンスは消えてしまう。

これは、相場においては実にあるあるで、チャンスなどあっという間に消えます。

というより、チャンスがいつまでも続くことを放っておくほど、相場参加者は甘くない、ってことでしょう。

これは、短期売買の原理そのものでもあるのですが、

短期売買とは、まだほとんどの人が気がついていない隙間を、みんなが気がつく前に飛びついて、みんなが気がついて閉じてきたら出る

そういう性質を有している、ものです。

初動に飛び乗って、大衆が押し寄せた時には降りる。

つまり、簡単に言うと、

時間差攻撃

なんです。

短期売買のエッジの多くはこういう時間差のエッジを活用したものとなります。

ただし、「みんなが気がつく前」といっても、早耳とか、インサイダーとかそういう意味ではありませんよ。

最初の兆候や初動が出た時に、素早く反応できるかどうか

という意味です。

これが意外と難しいんです。

初動というのは、過去の動きの延長線上で考える性質を持つ人間にとっては、違和感のあるものですし、逆に向かってみたりしたくなるものです。

いきなりの変化に、人は弱いんです。

しかし、それが続くと、だんだん慣れ親しんできて、それに追随するようになる、という性質を人は持っています。

つまり、今度は、永遠に上げ続けるのだ、と理解するのです。

だから、昨日まで1000円ちょっとあたりでもたもたしていたものが、いきなり大きく上げて1200円とかになったら、もう乗れないとなる一方で、同じ株が毎日上げ続けて2000円になったら、今度はまだ続くだろう、で乗りたくなるわけです。


しかし、もうその時点では終わりの始まりなんです。

1200円では乗れなくても、2000円なら乗れる。それが人の感覚です。

結局、その本能に逆らうようなことをしないと、遅れて押し寄せる大衆の一人となってしまうのですね。

つい最近も、大相場を作ったポケモン相場がありましたが、それがまさしくそういう原理に基づくものだったと思います。



こういう原理があるものなので、始動が遅くて、もたもた考えていたり、頭が固くて方向転換が難しい人という人の性質に、相場は逆らうように動きます。

みんな、チャンス・・・すなわちエッジを探して右往左往しているわけですが、そもそもエッジとはそういう人の性質を乗り越えたところに存在します。


ところが、みんな心に優しいことをしようとするから、もうびっくりするほど遅い。

多くの人の行動パターンを見ていると、何度も何度も繰り返し見せられて、これでもかこれでもか、と確認してから、

よっこらせと動き出す

そんな感じです。

でも、もうそれじゃあ遅いよ。遅すぎるよ。

恐らく、そういう人が多いからこそ、相場のチャンスが繰り返し発生するそもそもの原因になっているのだろう、と思います。

後で考えたら、ってことは多いのですが、その瞬間、リアルで反応できる、という人はそう多くありません。

しかし、短期売買で勝ち残るには、そういう脊髄反射的反応を必要とする局面が多いのです。

人がなかなかできないことができる・・・それがエッジです。

人と同じなら、エッジなどありません。

これは、当たり前のことです。



損切りに躊躇してもたもたしたり、新しいことに遭遇してパニクってフリーズしたり、そういうことで、短期売買を乗り切るのに人は苦労します。

人間、びっくりすると、フリーズしてしまうんですね。

例えば、地震が起きた時。

自分はどう行動してきたか、考えてみてください。

揺れた、と感じた瞬間に、周囲の状況を把握して、すぐに回避行動を取れたでしょうか。

多くの人は、そういう局面ではフリーズして動けなくなるので、そこで動ける力はその人なりの優位性(エッジ)となります。

他人にできなくて、自分にできるからエッジなんです。


エッジとは、比較優位なのであり、絶対的なものではなく、相対的なものなんです。

ここは大事なポイントで、エッジを絶対的なものだと理解している人も多いのですが、それは違います。

人それぞれ得意不得意がありますから、こういう反射能力が無けれダメだってことではありませんが、少なくとも短期売買については、重要な力だと思います。



ただし、トレード対応の場合も反射神経や運動神経のことだ、と同じように考えがちなんですが、地震対応と違って、私はそれだけではなく、むしろその人の持つ考え方にすごく影響を受けていると認識しています。

具体的には、考え方の柔軟性や客観性です。

何故、反射神経だけじゃないのか、というと、トレードにおける変化対応は、秒単位ももちろんありますが、多くは時間単位、日々の変化といった長いものが多いからです。

反射的にできないというのではなく、考え方を変えられないんです。

そういう面で、回りを見ていると、頭の固い人はすごく多いですし、何でそんな固定的にしかものを考えられないのだろう、ってよく思います。

固定的にものを見る癖がついているので、変化に対応できないんです。





じゃあ、なんで、そのように、変化対応にどうしても遅れてしまうのか、固定的にしか考えられないのだろうか?

変化対応に遅れる原因は何なのだろうか?



その答えは、そもそもの相場アプローチの方法にあるんです。

相場に入ってくる人が最初に考えることは、みんな同じで、勝てるパターン探しです。

それは、そもそも相場を固定的に考えているから、同じパターンが単純に繰り返されるという理屈で成立します。

しかし、その前提で相場をやっている限り、上手く行く時期はあっても、すぐに負けに入るの繰り返しになってしまいます。

そうなっても、ほとんどの人は、「相場を固定的に考える」という前提を崩そうとはしません。

だから再び、パターン探しに戻ります。

こうして、パターンに気がついた、終わる、気がついた、終わる、を延々と繰り返すこととなります。

認識できたときには、終わるわけです。

この繰り返しで、勝てないメカニズム、すなわち パターン認識トラップにまんまとはまっているわけです。



とにかく、相場をパターン化して、固定化し、思考停止したい、という意識がいつまでの抜けないので、延々とパターン化を繰り返すため、次のようなトラップにはまってしまいます。

成功を 3度経験 もうパターン 

最初は疑心暗鬼でこわごわやっていても、何度か利益になると次第に自信がついてくる。そしてだんだんと大胆になる。しかし、その時、相場は既に9合目・・・。

結果として・・・・しょぼいポジで結構な値幅を取ったとしても、ラストは、大量ポジ抱えたままでドボンを食らう。。。

これを延々と繰り返すから、トータルでは常に負ける。

相場あるある(笑)


しかも、悪いことに、このトラップにはまっている人は、やり方とか、手法ではなくこのパターン認識トラップにはまった結果負けているのだ、ということに気がついていないことが多いです。

これは相場を予測できなかったらではなく、変化対応が遅れたから負けたのです。

何故なら、最初からきちんとポジを取っていれば、ちょっと下げたぐらいでトータルでは負けません。

負ける時だけ大きいから負けるのです。

では、何故、変化対応の遅れるかというと、そもそもパターン認識とは、ある程度の繰り返しがあってはじめて成り立つものだから、その時には、もう認識できたパターンは、終わりの始まりなんです。

本人は、パターン認識だとは自覚していないケースも多いです。

しかし、「利益が続いてだんだん自信がついて・・・」という時点でそれは、「やっていることを繰り返しの認識をしている」ということなので、すなわちそれこそが広義のパターン認識なんです。

つまり、パターン認識そのものが、変化対応への遅れを導くという、パターン認識トラップにはまってしまっているのです。


そもそも、自分が自信を持ってきた段階(=パターン認識できた段階)というのは、他の大勢の投資家だって気がついてきている段階なのだ、ということを理解せねばなりません。

先ほど書いたように、エッジとは、比較優位なのだから、みんなが気がついた段階では、もうそれはエッジでもなんでもない、ただの大衆行動の一員に格下げなんです。

この段階のチャートを見れば、もう遅いぐらい誰にでもわかるはずなんです。


パターン認識して、思考停止したい、というニーズはよくわかりますが、それで相場が取れるのだったら、相場で負ける人などいませんよ(笑)



とにかく、勝てない人の話を聞いていて思うのは、変化対応が遅いのが特徴的です。

始まりは無視して、終わった頃に押し寄せる

ある程度繰り返して、これで勝てるんだ、となってから、本格化するからどうしても相場に対して遅れる。

言い方を変えると、パターン認識ということです。

結果として、後で押し寄せる大衆投資家となる。

こう考えると、大衆行動とは、パターン認識トラップから発生している、と言ってもいいのかもしれません。

ほとんどといって直りません。というより、そういう自分に気がついていないのです。



毎日毎日、手法探しや相場予測に精を出して頑張っていても、こういう勝つための要領を心得ていないがために、負け組に甘んじる人が実に多いんです。

せっかくいい線まで来ているのに、こういうところでドボンして、トータルではどうしても勝てない。

本人は、手法とか、予想とか、そういうところにしか目が回っていないから、また同じドボンを繰り返す、そういう悪しき循環から抜けだせない。

実にもったないと、見ていて思います。



また、変化についていけない人の特徴として、自分こそが常に正しい。自分中心に世界が回っていると考えている特性があることが多いです。

いわゆる、独善的です。ほんとに多いと思います。

多様な意見がそもそもあって、自分の考えは多くの考えの一部なのだ、という多様性を認めようとしないのです。

若い人でも多いですが、やはり年を取れば取るほど固くなってきます。



じゃあ、そういう考え方や固定観念を取り除くことが果たしてできるだろうか。

ある程度は訓練と経験で鍛えられるものだと私は思います。

これとて、短期売買におけるスキル、職人技、腕、の一部でしょう。

ただし・・・ここを変えようと強く意識して努力することが必要だと思うのです。

それと、やはり環境変化を意識すること。環境など一瞬で変わります。過去の延長線上に相場がいつもある、と思っていたら大間違いの元です。


両方共結構、難しいですよ!!


最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。

チャールズ・ダーウィン



相場もほんと、同じだと思います。



人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR