fc2ブログ

人々に知れ渡った投資戦略の末路

2016/12/18 Sun

お久しぶりのぶりの照焼です。

brexitに引き続き、はたまたサプライズで、トランプが勝ったこと、そして、トランプが勝って上昇相場が起きたこと、ほんとびっくりの連続でした。想定外の連続ですね。
今年は、ほんとにサプライズイヤーとなりました。
これを見ても、如何にファンダメンタルを反映する相場の予測が難しいのか、ということがよくわかることだと思います。


さて、興味のそそられる記事がろんぐて〜るさんのツイッターで紹介されていましたので、それをご紹介したいと思います。

まずは、この記事を読んでみてください。

東証一部への昇格投資法は流行りすぎた!

何故、こういうことが起きるのでしょう。
この件については、前に記事にしたことがありますので、こちらも読んでいただければわかりやすいと思います。

独創性

こちらの記事で、小保方さんを絶賛している部分はすっとばしてもらって(笑)、その下からちょっと目を通していただければと思います。


人口に膾炙する (じんこうにかいしゃする)

ちょっとむずかしい言葉なんですが、意味は、「世間の人々に広く知れ渡り、もてはやされること。」ということです。
故事ことわざ辞典によると、「膾炙」の「膾」は、なますのことで、細かく切った肉や魚のこと。「炙」は、あぶった肉のこと。なますも炙り肉もごちそうで、誰の口にもおいしく感じられ、もてはやされることから、だそうです。

実は、このことが投資戦略においては重大な問題となってくるのです。
前の記事では触れていませんが、トレード戦略が何故大勢の知るところとなったらダメになるのか、という原点の疑問を考えてみようと思います。

何故この点に着目するのかというと、相場を理解する上で重要な手がかりとなるからです。


「せどり」ってご存知ですか。
せどりというのは、店舗の処分品や値付けが甘い商品を安く仕入れて、アマゾンなどのECサイトで高く売るビジネスの事です。
よく、ブックオフとかに行くと、盛んにスマホとかをいじりながら本を吟味している人を見かけませんか。
その人は、せどらー(せどりをしている人)なのかもしれません。

つまり、ブックオフで、甘い値付けがされている本などを買って、アマゾンやヤフオクで高く転売する、ということを狙っている人たちです。

他にも、ヤマダ電機のセールで買ったものをネットで転売するとか、価格差を狙ってサヤ抜きを利益に変えようと頑張っているせどらーさんたちが結構います。

では、せどらーさんたちの利益の源泉はどこにあるのでしょう。
それは、「甘い値付け」にあるわけです。
じゃあ、何故、甘い値付けが存在するのでしょう。
それは、物理的な条件があったりして、情報格差が生じ、その情報格差によって、甘い値付けが残ってしまうわけです。
その甘い値付けを狙って、サヤを抜こうとするのがせどらーのエッジなわけです。

つまりは、情報格差を利益の源泉としているのがせどりである、という言い方もできます。

もし、情報格差が起きなければ、そもそもアマゾンで1000円で売っている本を300円で売るわけがありません。

ここでのポイントは、

情報格差によって(つまり知らなくて)安く売っている人が存在する

ということが何よりも重要なのです。

さらに、そういう安値で売る人がいたとしても、同じせどらーが大勢いて、その300円めがけて押し寄せるような状況になれば、自分がその300円のものを買える隙間はほとんど無くなってしまいます。

つまり、このせどりが成功するためには、

①アマゾンで1000円で売れるものを300円という甘い値付けで売る人が存在すること

②その300円が安いということを知っているライバルが少ないこと


が条件となるのです。

ここで、条件変更をして、仮に、その本はアマゾンの中古で1000円で売れるのだ、ということをみんなが知ったと仮定します。

そうすると、何が起きるでしょう。

①300円という甘い値付けをする人が現れるのか

②300円で売られているその本が見逃されずに放置されているのか


と考えると、いずれもNOとなります。つまり、せどりが不成立となるのです。

ここで、この本についてのマーケットは効率化した、ということになるわけです。

つまり、せどりのチャンスは無くなった、ということなのです。

せどりとは、あくまでも隙間です。大勢が知ることによってせどりできるチャンスは閉じられるのです。

実は、このせどりチャンスもどんどん厳しくなっているのが現実です。

せどりということが、世間で知られるようになったことに加えて、ブックオフなどの業者も値付けをシステム化し、効率化していることがその原因なのです。




もうここまで書くと、次に私が何を書こうとしているのかは、誰しも読めることだと思いますが、一応(笑)簡単に書いておきます。

相場において、エッジとなる隙間は、人の目に触れにくい形でひっそりと存在することはあるのだけれど、本に書かれたり、ネットで評判になることによって、需給関係が効率化され、その隙間は閉じられることとなる

ということなのです。

①その値段で買えば儲かるということをみんなが知ることとなれば、誰がその値段で売るのでしょう

②その値段で買えば儲かるということをみんなが知っていれば、誰がそれを見逃すのでしょう


マーケットとは、売る人と買う人がバランスして初めて成立するものなのだ、という根源的な理由に根拠があることなんです。

こういうマーケットの構造を知らない人が、本を出版する毎に、ネットで書く毎に、投資戦略が1つ1つ消えていくことになっています。

相場というものは、売り手と買い手が双方同数出会ったところが価格となる、という大原則をもう一度しっかりと理解するべきだと思います。

自分が買いたいと思った価格で、同じように売りたいと思う人がいるから、売買が成立するのだ、ということです。

みんなが知っている勝てる方法が存在しないというのは、この大原則に基づく当然の結末なのです。


こういうことを知ってどうなる、と思われるかもしれませんが、人と同じことをする、ということがどういう意味を持つのかなど、マーケットの根本の理解を深めるのに重要なヒントになると私は思います。



NYリバーサルという225先物戦略も昔は有効に機能していたのですが、ある女性が本を出版した結果、一撃で有効性は消えてしまいました。
その本を出版した女性は、「先物は流動性が高いから大丈夫だ」と言っておられたのですが、マーケットの理解があまりにもお粗末だと言わざるを得ません。
結局、知る人ぞ知るその戦略でそれまで利益を得ていた少数の投資家への大迷惑以外、誰の得になることもなく、わずかな本の印税だけが彼女の手に入って終わり、という結末を迎えることとなりました。
本を買った人は全員儲からずに終わったことは言うまでもありません。

今後も、この手の本が出版される毎に、戦略が消えていくことになろうかと思います。

ですので、私は、この手の本が出版されれば読むようにしていますが、それは、他の読者とは違った目線であって、本の出版によって本で紹介された投資戦略の有効性が無くなることをわかっておくために読んでいるのです。

つまり、手品の種明かしをされたら、もうみんなが種を知っている手品は使えない、という意味で読むわけです。



こういうことを書くと、「じゃあ、やっぱり勝っている人というのは、人の知らない秘密の方法を知っているから勝っているのか!!」という疑問がわいてくるかもしれませんね。

システムトレードにおいては、かなりこのご意見は近いとは思います。やはり人には見えていないエッジが重要な役割を果たすものだと思います。
しかし、現実のシステムトレードのエッジなど、非常に小さなスライトエッジであることがほとんどなのですよ。
儲かるかどうか、もうぎりぎりの期待値の中で、相当な検証を重ねて微細なエッジをかすめ取る、というのが現実のシステムトレードなんです。
多くの人が考えているような、そんな簡単に勝てて、そのとおりやったら儲かってウハウハなど、ほぼ存在しない、というのが、私の知る範囲での現実のシステムの姿なのです。


一方で、裁量トレードにおいてのこの質問に対する私の考えですが、「確かにエッジのある戦略を知っていれば楽だけれど、それだけが勝てる理由ではありません。」ということになろうかと思います。

「手法など関係ない。どうでもよい。」という極論を言う人もいますが、逆に私はそれにも賛同しかねます。

トレード技術、目利き、トレード心理面、リスクコントロール面も大事だけれど、同じようにトレード戦略も大事なことに変わりはなく、総合力が大事である、ということだと思うのですね。


人気ブログランキングへ

完璧過ぎるセットアップ

2016/12/25 Sun

昨日、友人と話をしていて、あるCMの話から、ミランダ・カーがすごくかわいい、という話になりました。
私が、ミランダ・カーは、ほんとに可愛いよなあ、と言うと、「いや、実は、ミランダ・カーは実在の人物じゃなくて、あれはCGだと思う。何故なら、あれだけ完璧な女性はいないと思うから!!」という仰天発言が飛び出しました。
すかさず「いや、彼女の子供のころからのドキュメンタリーを見たでぇ~!!」と私が言うと、「綺麗な子は大勢いるし、可愛い子もたくさんいる。でも、綺麗なのと可愛いのとがあれだけ完璧に揃っているのはやっぱりCGに違いない!!」というので、話は平行線に突入(笑)

ということで、ミランダ・カーは、美人な上に可愛い、という見解は同じでしたが、CG説を覆すことはできませんでした。。。


完璧過ぎるということは、疑いの余地が出てくる、ってことなんですね。

そういえば、こういう事件もありました。
私と友人で話をしていたことが、二人が見ているある掲示板に数日後に書かれたということがありました。
私はすぐに自分が疑われることになるな、と思いました。
何故なら、常識的に考えると、私かその友人が書いたってことしか考えられない状況で、そのタイミングがあまりにもよすぎるのです。
つまり、完璧すぎるタイミングだったのです。
犯人しか知り得ない情報という意味では、二人のうちのどちらかが書いた、という結論以外ほぼあり得ない状況でした。

しかし、事件の真相は、別の人物がたまたま書いたということだったのです。
あまりにも完璧過ぎるタイミングで、誰しもが疑う状況というのは間々起きるのです。
これは、2時間ドラマで、最初に出てきたいかにも犯人という人物が実は犯人じゃない、という定番のような事件が起きたので、苦笑するしかありませんでした。




さて、トレードにおいても、実は同じようなことが間々起きることがあります。

これは、一般に知られたような戦略を知っていると見かける光景なのですが、あまりにもツボに嵌りすぎているトレードチャンスが時々起きるのです。


例えば、相場全体が大きく上げている時に、ぽつんと置いてけぼりを食わされているような銘柄があることがありります。
特に悪いニュースが出ているようにも見えません。
これは、出遅れているから、買っておけば遅れて上げるんじゃないか。
完璧なチャンスだ、というようなことなどが起きるのです。
しかし、これをチャンスだと捕らえてやると、大きく逆行されて損切りになる、ということがこれまた結構多いわけです。

また、決算が出て、業績は非常によかったのに、そんなに上げていない、という状況にも時々出会います。
こんなに決算がいいのに上げていないのなら、買っておけばチャンスじゃないのか、とつい思ってしまうのですが、意外と織り込み済みで、大きくそこから下げる、ということも多いのです。

ブレイクしそうなところに、おあつらえ向きの大きな板があって、それを食えば、いかにもブレイクして走りそう、というセットアップも時々見かけます。
しかし、その板を一気に食って走るのか、と思いきや、一気に反転奈落の底へ・・という場面もしばしば見かける光景です。



このように、トレード戦略というのは、色々とあるわけですが、完璧過ぎるセットアップは、逆に疑うべきだ、というのが、トレードとしては結構ある、ということが多いのです。

では、何故こういうことが起きるのでしょう。
この「完璧過ぎるセットアップ」というのは、実は、自分だけでなく、多くの人も既に気がついていることなのです。
多くの人が気がついているにも関わらず、その価格で残されている、トレードチャンスが残っている、ということは、自分の知らない何か問題が発生しているのか、織り込み済みなのか、何か原因があって、その価格に残されている、という可能性が高い、と見る必要があるわけです。

チャンスを探しているのは、自分だけではなく、他の大勢の投資家も同じように探しているわけですから、既知の投資戦略で見つけ出せた完璧なセットアップは、疑う余地が大いにある、ということなんです。

ここがトレードを実に難しくさせているものだと思います。

自分だけが知っているということではない、ということが、こうした事態を生む原因なのですが、そういう意味で、相場は進化し、効率化が進んでいる、という言い方ができるのだと思います。


実は、ランダムウォーク理論による効率的市場仮説は、多くの場合正しいケースが多いのです。

マーケットには、ほとんどエッジらしいエッジは残ってはいません。
市場に打ち勝つことはすごく難しいことなのです。
みんなが鵜の目鷹の目で儲けのチャンスを探しているのですから、そういう大勢の投資家の上前をはねないといけない、ということは、さらにその上を行かないといけない、ということと等しいわけです。

前回も触れたとおり、

エッジとは、比較優位である

ということだから、他人に知られたことと同じことをしていては勝つことはできません。

そういう人は、2時間ドラマで、最初に出てくる「いかにも犯人そうな人を犯人だ」と思う人です。
これは、このパターンが出たから買いだ、というパターン認識なんです。
しかし、それでは単純過ぎるのです。
それで複雑な相場で勝つことは難しいのです。

誰の目にも明らかに犯人だと思えるということは、そこにエッジなどもう無いのです。

それが仮にどんなに素晴らしいセットアップであったとしても、回りの大勢の投資家と同じ目線である以上は、優位性はもうどこにも残ってはいません。


勝てるパターンを暗記して、それを相場に当てはめようと四苦八苦している人をよく見かけるわけですが、相場は、単純にパターンを当てはめて勝てるほど単純ではありません。

確かに基本のパターンはあります。しかし、その時々の環境が変わるので、その環境に合わせてセットアップの変化させていくとか、そういった応用の部分が結構肝なんです。
それこそが裁量トレードの裁量たる所以です。
適当に感覚的にやることが裁量という意味ではありませんよ。(笑)
その肝の部分は、何故今の価格が出来ているのか、とか、どういう経緯で今この状態になっているのか、などの環境認識をしっかりしておかないと、なかなか上手くは行かないのですね。

相場は、上か下かだけの単純であるとも言えるし、実に非常に複雑とも言えます。

結局、自然科学と同じような法則性が見いだせないのは、相場に関与する人の認識が相場の動きそのものを変化させてしまう、というフィードバック構造がそうさせてしまうので、実にヌエのように変化自在なものなんですね。

相場に絶対的な法則性を探している人は多いのですが、その前にこのフィードバック構造を理解されることをお勧めします。


人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR