fc2ブログ

やり方の違いではなく上手下手の違い

2017/01/14 Sat

今日、友人で相場をしたことがない人と話をしていました。

「相場って難しいんですよね。そんな情報とかも無いし、当てる勘も無いし、自分にはできないことだなあ、って。」

と言われたので、

「いや、相場は、上手下手のあるもので、上手な人は勝てるし、下手な人は負けるものなんですよ。」

と言うと、

「でも、当てるのに、情報とか、勘とか、やっぱり必要かなって。」

と言うので、

「いや、上手下手というのは、何でも同じなのですが、練習して上手くなるものなんです。これは、スポーツとかと同じで、練習を積み重ねて上手くなるものなんです。」

すると、

「びっくりです!!そういうものだとは全然思っていなかった。相場で勝てる人というのは、すごい才能があるんだなあ、って思ってたので。」

「いやいや、少なくとも私にはそんな能力など元々ありませんよ。ただ、ひたすらに練習して練習して、ここまでやってきたわけです。
これは、職人さんと同じなんです。
寿司職人とか、最初から上手い人などいないでしょ。
フレンチの料理人でも、日本料理の料理人でも同じで、最初から上手い人など誰もいないわけです。
また、レシピを読んで覚えたからといって上手いわけでもないのです。
上手い人というのは、知識が豊富な人ではなく、練習して上手くなった人のことを言うのです。
知識が豊富でも下手な人などいくらでもいますよ。
評論家がそうです。料理評論家だから知識は豊富。でも作らせたら上手いとは限らないわけです。

スポーツも同じで、野球でも、テニスでもゴルフでも、生まれながらに上手い人などいないわけなんです。
もちろん素質は必要ですが、上手くなるためには、練習に次ぐ練習で上手くなったわけです。
練習もしないのに上手くなった人など一人もいないんですよ。
みんな練習して、修行を続けて、訓練して、年月をかけて上手くなっていくものなんです。」

「うーん、言われてみればそうですよね。」

「ほとんどの人が相場に対して勘違いしていることは、こういった練習を経ずに、情報とか、やり方を知っただけでいきなり勝てると思っていることなんです。

何の練習もせず、土地勘もなく、ただ本とかで聞きかじった知識だけを頼りに相場を始めて、最初から勝てると思ってるわけです。

やり方を知っただけで勝てると思ってるんです。

知識さえあれば勝てると思ってるんです。
上手下手があるということを理解していないわけです。
だから、最初から大きく出て大損するんです。
もしくは、しばらく続けていて、勝てないから、やめてしまう。
みんな、やり方さえわかれば最初から勝てる。
最初から勝たないと意味がない、そう思ってるんです。
練習して上手くなるという概念が無いからそうなるわけです。

そもそも本を数冊読んで勝てるぐらいなら、世の中、相場で負ける人などいませんよ。
練習して上手くなるという概念が全く無いから、負けたらやめてしまうんです。

これは、スキーを滑ったことはないけれど、本で知識を得たから最初から滑れるはずだ、と思っているのと同じなんです。
スキーなど、最初から滑れる人など誰もいないわけです。
ゲレンデに立って、何度も何度も転んで、それで練習して上手くなっていくものなんです。
それを本で読んで、滑り方を覚えたからと言って最初から急斜面に行くから骨折するような大事故になるわけです。
そもそも、転ぶのを嫌がっていたら、スキーなど上手くなるはずがないんです。
スキーは転んでなんぼの世界なのです。
転けて上手くなるのがスキーなんです。
損するのを嫌がって相場から逃げる人ということは、転ばないでスキーを上手くなろうとしている人と同じぐらい愚かな行為なんです。
そういうことが全くわかってないんです。」

「自分もそう思ってました。まさか練習して上手くなるものだとは、全く思ってもいませんでした。そういう発想すら無かったです。」


「一方で、他の職人芸と違うのは、相場って、短期的には偶然が大きく左右するってことなんです。
その偶然で、たまたま当たったりするものだから、その偶然を実力だと勘違いしてしまうんです。
だから、最初は誰でも下手なのに、その下手な状態のままで、たまたま相場が当たったとか、そういうことで儲かったりするから、自分は勝てると思い込んでしまって、調子に乗って大きく出て大損するわけです。
逆に、負けたら、ヤケを起こしてめちゃくちゃやってまた大損する。
結局、最初に勝っても負けても大損するように相場は出来てるんですよ。

相場は訓練して上手くなるという概念が全く無いから、投資家というのは、永遠の初心者で溢れかえっているわけです。
10年、20年と相場やっているのに損切り一つ満足にできない。
当てものだと思っているから、技術の技の字も腕がない。
情報集め、やり方探しに明け暮れているから、全く訓練ができおらず何年経っても初心者同然の腕前しかない。
当てものだと思っているから、うまくならない当て方ばかりにパワーを注いで、腕が磨かれてない。
環境認識一つできない。
知識ばかりが豊富で、やらせたら下手。
そういう経験豊富な永遠の初心者の人のが多いのです。
簡単に言うと、誰も練習などしないのだから、みんなヘタッピーなわけです。
具体的に言うと、多くの人が、お祈りと感情で売買してるんです。
逆に言うと、食い合いという意味から、そういうありがたい状態なわけです。

さきほど、相場は短期的には偶然が支配する、と言いましたが、中長期的には、上手い下手の差が出るものなんですね。
ここが実にわかりにくいところだと思います。
これは、そもそも相場は、目先の短期的偶然性と中長期的必然性を兼ね備えているものだからなんですね。
相場はレンジとトレンドの繰り返しで構成されている、などは中長期的な必然性なんです。
そういう、どこかでトレンドが出るという必然性があるにも関わらず、損切りできずにお祈りするなど、自殺行為に近いわけです。
そういう人は、お祈りと感情だけで売買しているので、相場の摂理に反した行為をしていることがわかっていないのです。

勝てない人も、決して努力してないわけじゃないんです。
でも、一生懸命に努力していても、その努力の方向がやり方探しとかだと、当て方だとか、いくら頑張っても上手くはならない方向にばかり向いているわけです。
同じ努力をするにしても、続ければ上手くなることをすればいいのに、と永遠の初心者を見ると気の毒になりますね。」

「相場なんて最後は負けるって言われてますよね。そう言えば、自分の回りでも相場で負けた、という話は聞いても、勝ったという話はほとんどありませんね。」

「こういことが相場の難しさなんです。
相場が当てものだったら、上か下かの確率50%なんだから、半分は勝って、半分は負ける、というものであるべきです。
目先の当たりハズレなど、半々なんですよ。
ところが、ほとんどの人は負けてるんです。
何故、そうなってしまうのか。
そこが相場の難しいところでもあり、面白いところなんです。
勝ち方を知らないから負ける、と思っている人が多いのですが、そうであるのなら、負け方を知らないのに何故負けるのか。
そういう理屈になりませんか。
負け方を知らない人が、何故負けるのか。
面白いと思いませんか。
ここが、相場で勝つためのヒントでもあるんです。

相場は上手下手のあるものなんです。
短期的には、偶然が支配するので、目先は、下手でもラッキーで勝てるわけです。
しかし、下手な人は最後は必ず負ける。
そして、上手な人は知らない間にトータルでは勝っている。
そういう上手下手のある世界なんです。
ここが全くわかっていない。
そして、その上手下手の差は、練習量の差が最後は効いてくるわけなんです。」

「相場が練習して上手くなるものだ、という発想は全くありませんでした。何か、特別な情報とか能力とか、特別な当て方を知っているとか、そういうものだとばかり思っていました。」

「まあ、世の中の99%の人は相場に対してそう思っていますから、それは世間で言う常識なんでしょう。でも、もしそれが事実なら、私のような情報もない個人が生き残れる確率はほとんどありません。
また、そういった特別な当てる方法があるのなら、何故情報化社会の現代でそういう当て方が広まらないのか、不思議だと思いませんか。
そして、逆に、情報がある人が勝つのなら、アナリストとか、証券マンとか、そういう人は相場の名人ってことになりますよね。」

「なるほど、漠然と考えていたけど、言われてみれば、ということがありますね。」


「そうなのですよ。当て方を知らないから負ける、そう思っている人が多いのだけど、逆に聞きたいですね。上か下か50%の相場で、外し方を知らないのに何故負けるのかと。(笑)」


まあ、こういう話が続いたわけですが、相場に対する世間の常識、について再認識させていただいたと思います。

もちろん、私が異常なわけです。

ただし、このブログの訪問者の皆様は、この異常者が多いわけなんですね(笑)



人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR