fc2ブログ

反省しない生き物、それが投資家

2017/08/18 Fri

またしても、お久しぶりの鰤の照り焼きです(笑)

高値膠着状態でしたが、ここのところダウンサイドリスクが頭をもたげてきています。
数ヶ月の高値膠着に慣れてしまうと、あたかもそれが地相場という気になってしまいますが、そういう時が一番危ないので、リスクオフには注意が必要でしょう。
折しも、9月は年間通じて一番危ない月に当たります。
年間のスケジュール的には、秋に下げて春に上げる、という相場の習性もあります。
アメリカのテーパリングも迫ってきており、嫌なムードが出てきています。
ただ、こうした予想は基本当たりませんから、リスクだけ気にしておいて、いつも半身で逃げ方を準備しておく、ということでいいと思います。




さて、なかなか上手く行っていないある人と話をしていて、

「レンジの真ん中で入って端で切らされてないか?」

と尋ねたら「はい」と言うのですが、

「何故そうしているのかわからない。」

というので、それは自分で考えてほしいと言いました。



かようなやり取りがあるのは、投資家というのは、面白いほど同じ失敗を繰り返す人種だからなのです。

他にも、

勝つ、奢る、ドボンする・・・ほとぼりが冷めて、勝つ、奢る、ドボンする

この無限とも言えるようなループ行動を繰り返している投資家は数知れず。

飛びついて落とされる、飛びついて落とされる、飛びついて落とされる


これも無限に思えるループ行動。

などなど、

投資家というのは、反省という言葉を恐らく知らないのだろう

と投資をしない人から見れば思われていることでしょう。



そもそも、

「相場で儲かった!!」


と言えば、普通の人がどう思うのかというと、

「そのうち大損してすっからかんになるのがオチだよ!!」

と心の中では笑われているのです。

しかも、恐るべきことに、

その大予言は、ほとんどの場合、的中している!!

それが真実です。



相場で儲かった、というのは、ほとんどの場合、競馬の帰り道に「競馬で儲かった!!」と言っている人たちと同じなんです。

投資だから競馬とは違う、競馬より高尚だ、と思っているのは投資家だけで、

世間的に見れば、どちらも同じバクチ打ち


同じ穴のムジナ

なのですよ。

世間様は、彼らバクチ打ちの儲かったというものが、陽炎のようなもので、儚いうたかたの夢のまた夢だ、ということがわかってるんです。

わかってないのは、投資家自身だけなんです。



なので、私も、初心者が相場で儲かった、儲かった、という話をしていたら、

「気の毒に、、、地獄への特急列車のきっぷを買ったのか!!」

と思います。

さように、投資家とは、同じ過ちを何度でも何度でも繰り返す生き物なんです。

これは、ネズミなどにも劣る反省の無さで、もう驚くべきものだと思います。

このネズミ以下の反省の無さを繰り返しているから、どんなやり方をしても、どんな手法を用いても、すっからかん、という最終目的地に変わりはありません。



かく言う私とて、しっかりと同じ過ちをしなくなっているのか、と言われればそうではありません。

ただ、

同じ過ちは繰り返さないでおこう!!

と強く反省し、失敗のメカニズムを理論的に解明し、何故自分はこういう失敗を繰り返しているのか、防ぐための手立てはどうすればいいのか、を本気で考えて、行動しています。

こうやって、負けパターンを一つ一つつぶしていく作業が上達、ということにつながると思っています。

ところが、見ていると、多くの投資家は、そういう反省を忘れて、同じ過ちを永遠に繰り返している、ということなのですね。





さて、多くの投資家が同じ失敗を繰り返す根本的原因としていくつかあげるとすると、以下の5点があげられます。


まず第一点目は、

相場が当たらなかったで終わらせる


これで全てを片付けてしまっていることから反省がそもそも無いのです。

つまり、

そもそも過ちがあったのではなく、外れただけだ、という理解です。

これではそもそも反省のしようがありません。

当たったら勝ち、外れたら負け、というシンプルな相場の見方をしているということです。

拝金主義でもあります。

勝てば官軍でそれでよくて、負ければ賊軍、そのメカニズムなどそんなに気にせずに、負けたということで精神的ダメージを受けるだけ、で終わっているからだと思うのです。



第二点目ですが、

相場というのは、偶然と必然が編み込まれた織物のようなもので、負けたことの本質を見つけ出すことは、はなはだ困難である。

だから、何が偶然で、何が必然で起きたことなのか、見極めることが極めて難しく、結局、トランプがいらんことを言ったから負けた、という偶然の責任にしやすいのです。

相場で勝った、負けたというのは簡単ですが、それが正しかったのか、間違っていたのか、を判定するのは、極めて難しいのです。

そもそも、勝ったら正しくて、負けたら間違い、というのは、単なる拝金主義に過ぎません。

そういう反省のやり方では、話にもならないぐらい初心者目線です。

しかも、相場を張るということは、トレード戦略、資金管理、投資マインドの織りなす融合の結果なのですから、何が正しくて、何が間違っていたのか、を見ることは、さらに複雑なんです。

これに、なかなか持ちにくい長期目線も加えなくてはいけないわけで、実に解明が難しいです。

さらに、人は、自分が悪いとは思いたくないですから、勝ったら自分がうまかった。負けたらトランプが悪かった。と思いたいのでしょう。

結局、自分の問題を放置して、マーケットの責任に転化するから、次もまた同じことをして負ける、を繰り返すのです。

しかしながら、一回二回でわからないとしても、それが10回、20回ともなれば、次第にその負けの本質に気がつくべきだと思います。

いくら反省しないといっても、何十回も同じような負けパターンを繰り返しているのは、もう愚か者としか言いようが無いでしょう。

少なくとも、これが投資家でなくてサラリーマンなら即クビは間違いないと思います。

これは、確率思考という思考パターンを持っているかどうか、にも関わってきます。

確率思考というものを持つことはすごく難しいのですが、この思考パターンを持つことは相場で勝つためには重要なことです。

短期的な偶然性を信じ、長期的な必然性を信じる

これは極めて難しい思考ですので、ほとんどの人ができていない、と思われます。



第三点目

目先主義

結局、目の前の勝負に勝つか負けるか、が最も大事で、長期に渡る話など、二の次、ってことで、反省などしない、ということです。

先程の確率思考ともダブりますが、みんな目先の当たり外れのみが重要なのです。

とにかく、今持っているポジが利益になるか、損になるか、それこそが重大事であって、それ以外のことにはあまり興味がない。

これが大問題なのです。

相場というのは、長期に渡る継続的取引の中から、長期的な視点で利益をひねり出すものだ

という意識が必要ですが、そういう観点を持っている人は少ないと思います。

これは、デイトレでも同じです。長期的目線無しでは、デイトレでも勝つことは難しいでしょう。

常に、目の前の勝負に勝つか負けるか、そこに99%の力を注いでいるから、自分が負けるメカニズムの分析などしてはいない、ということになります。



第四点目

勝つ方法さえ見つかれば、という手法至上主義


これは説明するまでもありませんが、読んで字のごとくで、勝てる方法さえ見つかればそれで全ては解決する、と思い込んでいるから、それ以外のことには、全く興味が行かないのです。

なので、負けるメカニズムの分析など、1秒たりとも時間を使う気持ちもありません。

常に考えていることは、「どうやったら勝てるのか」「どのような方法を使えば勝てるのか」だけのみを純粋に追い求めているのです。

ある意味、純粋な人たちですね(笑)



第五点目

ちょっと甘い汁をすわされると、それで舞い上がる

ってことです。

これは新興株などで大当たりした投資家に多く見られる生態系ですが、一度か二度大当たりして成功体験を積むと、それがこれからも繰り返されると勘違いして、その後延々とそれをやり続けてしまい、最後はすっからかんになるまでやめることができない、という事態に陥ります。
これも非常に多いです。
環境が変われば、やれることも変わるのですが、そんなことはお構いなしで、時々起きる祇園祭や阿波踊りが永遠に続くという勘違いをやってしまいます。
結局、我に帰るのは、資金が底をついた時、ということになります。




こうして、反省を忘れた投資家という人種は、来る日も来る日も、同じ失敗を延々と繰り返して、最後に投資家生命を終わることになるのです。

まあ、反省を忘れているからこそ、、、負けても負けても、証拠にもなくまた相場に手を出す、ってことかもしれません(笑)



人気ブログランキングへ

小理屈先行

2017/08/26 Sat

昨日はびっくりでしたねえ。
大規模なネットの接続障害が発生し、午後から多くの証券会社の発注が不可能になりました。
私は、楽天証券のマーケットスピードが落ちたので、後場寄り前に気がついて、これは危ない、と直感的に思いました。
次に、発注しているクリック証券が落ちて、いよいよ危ない感じになってきたので、後場は結局何もしませんでした。
これが後場の途中なら被害を受けていた可能性もあるので助かりました。
株ドットとマネックスは普通に動いていたので、ネットワークの違いで助かったのだと思います。



さて、トレードを始めて、年単位の時間が経過しても、なかなか上手く行かない人が大勢います。

こういう人には、ある傾向があることが間々見受けられます。

同じアドバイスをした時に人によって違う反応があるわけですが、どういうことか、というと、

「○○をやってみて!」

というと、ある人は、言われたとおりに素直にそのまま実行します。

ところが別の人は、

「これはどういう意味があるのですか」「何故ここなんですか」「どうしてこういうことがわかるんですか」

と、理屈を知ろうと、とにかく質問攻めを仕掛けてくるのです。

「一番じゃダメなんですか!!」と言った前の民主党の党首のような質問攻めを彷彿とさせます(笑)

そして、結局、こういう人は、なんだかんだと言いますが、結局は、言われたことを実行しません。というかできません。

こういった理屈脳の持ち主は、理屈で自分が納得しないと、てこでも動かない、いや、動けないのです。

理屈ありきの演繹的脳内構造ということです。

ただ、ここまでの長い人生、ずっとそうやって理屈を後生大事に生きてきたのだから、今さらその生き方を変えられない、といことになるのだと思います。



一方で、相場というのは、そう簡単に全部を理屈で説明などできないものなんです。

「何故ですか。どうしてですか。」

言われるこちらも、困ってしまいます。

そういう質問をする人は、相場を全て理屈で割り切れる、と思っているのだと思います。

というより、全ての物事に対して、そうやって対処してきた延長線上にそういう自分なりのポリシーが出来上がっていて、まずはその自分の殻を絶対的に守ることが全ての前提なんだと思います。



1000本ノックというのは、そもそもそういう理屈から入るのではなく、

走りながらだんだんとわかってくる

相場の値動きを受け止める感性を養う

相場に理外の理あり、ということを理解する


という相場の観察方法を学ぶことが一つの目的でもあります。

つまりは、帰納的アプローチです。

先程の演繹脳とは、相容れないものなんです。

それなのに、理屈先行の人は、そういうノックをやりながらでも、自分の理屈を相場に押し付ける、ということを無意識にやってしまいます。

そうなると、結果として起きる現象は、

いくらノックしても、いつまで経っても自分なりの理屈の範囲しか見えてはこない

新しい発見は無く、自分の理屈の確認という範囲を出ることは決して無い


ということになってしまいます。

人は、自分が見ようとするものしか決して見えないもなので、どうしてもそうなってしまうのです。



ノックを通じてマスターすべきことは、元々持っていた理屈の確認ではなく、相場の声を素直に聞くことによってこれまで見えていなかったことを発見することなんです。

だから値動きから感じること、値動きから見えることを素直に受け止めること、これが最もノックにおいては大事なわけです。

素直さが大事なわけです。

それを自分の理屈を相場に押し付けることを続ければ、そういった相場の声を聞く耳を持てなくなってしまいます。

結果として、せっかくノックしていても、相場からの声が全く聞こえない、という事態に陥ることになってしまいます。

私が見ていて、頭が固くて、頑固、という人は実は非常に多いのですが、そういう人は、人の意見を聞くことをものすごく苦手にしていて、独善的思考パターンが強いわけです。

そうなると、必然的に、相場の意見(人の意見)を聞くことも苦手、ということになってしまいます。

知らず知らずのうちに、こうあるべきだという自分の思いや相場の見方を相場に押し付けてしまうわけです。

値動きを受けとめるよりも、自分の考えているやり方や戦略に値動きを無理に当てはめようとして、そういう色眼鏡をかけて相場を見るから、素直に値動きが入って来ないのです。

値動きを受け止めるのではなく、自分の規定概念、パターン認識を相場に押し付けているだけなんです。


アプローチが全く逆なのですが、それに気がついていないのです。


相場を自分の枠に押し込めようとして色眼鏡のついた先入観バリバリで見ているものだから、相場の声がまるで届かないのです。

いくらノックをしても、見えてこない、わからない、という人は結構大勢いるわけですが、主な原因はここだと強く感じます。

自分を相場に押し付けていることが原因なんです。

前の民主党の党首のような感じの人は、恐らく相場に向いていないでしょう。

自分のポリシーや自分というものに、強く自信を持っていて、それを曲げようとしないからです。

だから、政治家向きなんでしょう。

しかし、投資家としては、そういう感性が非常に仇となってしまうのです。



とにかく、

相場が一番正しいんです!!

自分がどういう小理屈を並べても、結局、相場が一番正しいんです。

だから、素直に相場の声を聞く耳を持っていないと、相場からの声が全く届かないんです。

理屈抜き

こういう人が何よりも苦手にすることでしょう。

小理屈好きというのが、相場の世界ではものすごく多くて、「何故なんですか」「どうしてですか」の質問攻めを受けることが多いのですが、親方の立場としては、

フォースを信じろ!!


とつい言いたくなってしまいます(笑)



昔、ブートキャンプで教わったことですが、最初は、

ただひたすらにブレイクアウトをやる

ということでした。

そこに理屈などありません。

やっていくうちに値動きに乗るということがどういうことか、体がわかる、ってことなんです。

ここで、

「何故ブレイクなんですか」「ブレイクなんて勝率悪いですよね」「ブレイクでは勝てないと思います」「検証してもプラスになりませんよ」

と小理屈を並べていた人たちは、結局キャンプについてはこれませんでした。

ここで過半数が去って行ったのですから、せっかく入ったキャンプなのにもったいないことです。

理屈で理解しよう、頭でわかろう、という気持ちはわかるんです。

しかし、相場を理屈で全部理解しようとしても、無理なんです。



たけしのアートビート、というドキュメントで、宮大工の師匠が新弟子に最初にさせていたことは、

かんな磨き

でした。

大工仕事が終わって、夕方から黙々とかんな磨きをする弟子たち

そこには、最初から理屈など無いのです。

最初に、と書きましたが、この最初というのは10年とかそういう時間軸なんです。

ここで「何でかんな磨きなんですか」「大工仕事とどういう関係があるんですか」「どのように磨けば合格ですか」「早く大工仕事を教えてください」

などという理屈をごちゃごちゃ言う弟子は、恐らく破門でしょう。

とにかく言われたことを黙々とやる、それが教えてもらえる恩恵に預かる弟子としての義務なんです。

ある時、ある弟子が浄瑠璃を見に行ったのですが、師匠が「かんな磨きも満足にできないやつが浄瑠璃なんか見に行くな!!」と激怒したのです。

もうめちゃくちゃな理屈ですよね。

しかし、職人の修行とはそういうものなんです。

そういう理屈じゃない部分で、しっかりと時間をかけて理解していく、そういうものなんだと思うのです。

こういうことは、理屈っぽい人なら我慢など絶対にできないでしょう。



ブートキャンプもそうでしたが、こういった

理屈抜き


という職人の見習いの過程というのは、現代の小理屈に固まった多くの人のとって、最も苦手な分野じゃないかと思います。

こういった小理屈先行ということは、頭のいい人に起きやすいことがわかっています。

御託を並べることがものすごく好きで、小理屈で相手をやっつけることを日常的にやって、ある意味それで社会的に成功しているわけです。

その成功体験を相場にも持ち込んできているわけですが、相場は全部を理屈で片付けようとしても絶対に無理なんです。

かく言う私も、こうやって御託を書いているわけですが、

理屈で理解しようとして、相場が上手く行かなくて、暗礁に乗り上げる

という人がものすごく多い、ということがわかっているので敢えて書いています。

本当に相場上手という人は、ここに書いてるような理屈などそもそもありません。

感覚的にできてしまうので、こういった理屈が存在しないのです。





相場で勝とうと思えば、「短期的偶然性を信じ、長期的必然性を信じる」という確率思考がどうしても必要なものなのですが、これを持つことは大変困難ですし、長い経験値が必要となります。

理屈だけでは、絶対に理解できない思考パターンだろうと思います。

小理屈で相場を理解しようとしている人は、この短期的偶然性ということがまるでわかっていないのだと思います。

相場の全てを理屈で理解しようとしても全くの無駄です。
何故なら、目先的には、相場は偶然が支配しているからなんです。

この偶然が支配している値動きをわかろうわかろうと努力するから、しんどいのです。

相場が難しく、得体の知れない難しいものに見えるんです。

それは、全てを理屈でわかろうとしているからなんです。

相場の値動きの大半は、そういった理屈抜きのランダム性が支配しているのですから、わからなくて当然だ、という理解をしておかないと、相場が難しくて仕方がないと思います。

相場を難しくしているのは、そういう考え方にある、ということなんですが、考え方を変えことは、本当に難しいものなんですね。





最後に、こういう小理屈好きが陥るもう一つの罠について説明しておきます。

それは、

知識武装をやりすぎる

ってことです。

今の御時世は、クイズ番組で多くを知っていれば頭がよい、とされる風潮なので、どうしても、知識の詰め込みということをやってしまいがちです。
また、そもそも受験勉強が知識の詰め込み学習なので、それが正しい学習方法だと多くの人は思いこんでます。


そうすると、どうなるか、というと、

多くを知りすぎたが故に、何をどうすればいいのかわからなくなってしまうのです。


ぶっちゃけ言ってしまうと、

相場で勝つためには、得意技の一点突破でいい

んですが、多くの人が陥るのが、何でも屋で、あれもこれもと知識だけは豊富になって、結局何も使えない、という状態になっているのです。

しかも、悪いことに、妙なテクニックの知識だけは豊富なくせに、基礎的な知識はほとんどわかってない、という

土台無き砂上の楼閣的知識

をせっせと蓄えている人が大勢いるのが、この相場の世界です。

つまり、小手先のハウツー知識とか、目先の小理屈はあるのだけれど、基礎知識が欠けているわけです。

知識というのは、実践力が付いてから後付けでもいいのですが、実際は、エロ本中学生と同じで、知識だけが先行して、実践力は皆無、ということがほとんどです。

知識こそが盾になって相場を突破できる、と考えてのことなんですが、実戦で使えるような知識など、たかが知れてるんです。

多くの知識を捨てて、中央突破すれば道は開けるのですが、多くの知識を持ったまま、その多くの知識に邪魔されて身動きが取れなくなってしまう、という悲劇を生んでしまっています。

勉強熱心な人が陥る相場の蟻地獄がこれなのです。




中華の鉄人、フレンチのマスター、日本料理の達人、であることが求めるべき姿であって、何でも料理人を目指すことは間違いだ、ってことです。

何もかもを知ることが相場で勝つことではありません。
そんなことでは、余計なお荷物を背負って、知識の重さに押しつぶされるだけです。
知識こそが盾になる、と思っている人は多いと思いますが、時として余計なお荷物となって、邪魔をするのだ、ということをわかっておくべきだと思います。

テクニカルなど、知れば知るほど迷いますよ。
もう何を信じたらいいのか、訳が分からなくなっている人がものすごく大勢おられることだと思います。

試行錯誤の時期というのは、オリエンテーションの時期であり、多くをあたることは仕方がありませんが、それを過ぎたら、一旦背負った荷物は捨てて、包丁一本が一番の近道です。

多くの荷物を捨てて、包丁一本で戦う、これこそが職人的相場道であろう、と私は思います。

事実、実際に勝っている投資家の多くは、包丁一本の人が多いんです。



最後にある本からの逸話をご紹介しておきます。

ある大学教授が禅師のもとを訪れて言いました。
「どうも初めまして。スミスと申します。まずは私の経歴についてですが、○○大学を卒業後、大学院に進み、○○の研究で博士号を取得しまして、現在は○○大学で教授をしています。この度は、仏教について学びたいと思い、こちらに伺いました。」
すると禅師が答えました。「どうぞお座りください」
「はい」
「お茶でもいかがですか?」
「ありがとうございます」
禅師は湯飲みにお茶をつぎ始めましたが、湯飲みが一杯になってあふれ出してもまだ手を止めようとはしません。
「おやおや、湯飲みからお茶があふれていますよ!」教授が声を上げました。
そこで禅師の言うことには「その通り。だがあなたもこの湯飲みと同じで、中身が一杯で、どんどんあふれ出しています。そんな状態の人に何を教えられるでしょうか。あなたの頭はすでにあらゆる知識で一杯になっている。頭を空っぽにして心を開いた状態でなければ、私が何を教えても無駄でしょう。」



人気ブログランキングへ

訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR