fc2ブログ

長期的視点を持つということ

2018/05/07 Mon

GWで実家に帰っていた時、次のような話題になりました。

「母親が食事を作りすぎてしまうので、無理して食べないといけない。」

というものです。よくある話です。

これは、残してはもったいないので、残り物をさらってしまう、という考え方です。

食べ物を残してはいけない、もったいない

という考え方は、多くの人が持っているメンタリティだと思います。

こういうこともあるでしょう。

子育て中のお母さんが子供の残り物をさらう

料理を作って、まずかったが、無理して食べた

これらは、全て、食べ物を残してはいけない、もったいない

という気持ちからの行動です。



さて、その結果、長期的に見ると、何が起きるのかというと、

食べ過ぎによって太る、血液検査データが悪化する、病気になる

ということです。

食べ残しをさらうことで、成人病になって、命の危険すらある、ってことに、気がついていないのです。



以上を考えた時、

目先のもったいない、という気持ちを満たした結果、太ってしまって、病気になるという長期的リスクを背負う


こういうリスクを背負うことになる「残り物をさらうという行為」は、果たして合理的行動と言えるのでしょうか。

確かにもったいない、という気持ちはわかりますが、その結果もたらされるリスクを考えれば、残す、捨てる、という選択肢もあってしかるべきだと思えます。

そもそも「食べたくないものを、もったいないから、無理して食べている」ということです。

百歩譲って、食べたくて食べ過ぎる、のなら、まだ短期的食欲を満たしている、とも言えますが、残り物をさらう、という行為には、短期の満足感すらありません。

それが原因となって、太ったり、病気になったりするぐらいであれば、無理して食べるメリットはどこにも無いわけです。

また、そうやって子供が無理して食べるから、親も多く作る、という悪循環が起きています。

太った原因を、子育てだとか、親が作りすぎるから、ということにしてしまうのは、いかがなものなんでしょう。



このように、

人の行動の多くは、眼の前で起きていることの損得勘定や精神的満足度によって優先され、長期的視点はなおざりにされる


傾向が大変強いのです。

眼の前にぶら下がっているにんじんを追いかける馬

と同じということです。

これからいったい自分はどこに行くのか、などは気にしておらず、とにかく目の前にぶらさがったにんじんしか見えてはいないのです。

近視眼的

なんです。



これは、勉強を放り出してバイトに精を出す学生、も同じです。

学生の本分である勉強の結果もたらされる将来の大きなリターンを無視して、目先の時給1000円に目がくらんでしまっている状態です。



さらに言えば、社会人になっても同じです。

多くの人は、目先の収入や仕事のこと、目の前の日々の暮らしのことしか見えていない、ように見えます。

なので、長期的目線に立った自分の人生設計などは、漠然とは考えてはいても、日頃の行動には何ら影響することはありません。

この長期的視野に立てない大きな原因になっているのが、

自分の具体的な将来目標・夢を持っていない

ということなのです。

目標が無いから、今の延長線上で何となく、ぼんやりとしか将来を考えられなくなっています。

そもそも自分がどこへ行こうとしているのかが見えていない。

これは、目的地の無い航海と同じです。これでは、ただの漂流船です。

何となく、このまま会社にいて、60歳になったら退職して、年金をもらって、という、今の延長で流される人生、を漠然と考えているので、目の前のことだけを毎日考えて行動する、ということになってしまっているのです。



自分のことで恐縮ですが、私は、20代のころから、40頃には、相場で食っていくことを目標にして、人生設計をしていました。

大望・野望

ってやつです。残念ながら、志とまでは行きません(笑)

なので、20代のころから、その目標に向かって、毎日毎日勉強に時間を使って、週末は相場の研究、という暮らしを10年以上続けていました。

どうしてそういうストイックな暮らしが続けられたのか、というと、偏にゴールを設定し、それに向かって歩んだから、と言えるでしょう。

周りから見れば、毎日勉強して頑張っているとか、しんどいだろうな、ということでも、ゴールに向かって歩んでいる本人からすれば、それは何よりの楽しみだったのです。

何となく相場が好きである、とか、何となく儲かればいいな~、というのでは、それだけの努力など絶対にできなかったと思います。

周りは、ほぼ一般サラリーマンですから、みんなお金を使って遊んだり、飲みに行ったりしている中で、一人だけストイックに相場の本や研究にお金と時間を使って、日々没頭するエンジンとなったのは、長期的目線に立った目標でした。

これは別に、会社で重役になる、であっても、会社を起業する、であってもいいと思います。

そういった自分の大きな夢や目標を持っているか、持っていないか、の違いは、5年先、10年先の結果に大きな違いをもたらすものだと思います。

学生時代にわずか数年間勉強したか、しないか、だけでも違いは大きいのに、それよりも遥かに長い社会人生活において、目標を持って頑張っているか、頑張っていないかの違いは、桁違いに大きく差が出ます。時間の長さが違うのだから当たり前です。

目標を持って頑張っている人と、なんとなく日々に流され、目先目先の刹那的人生を送っている人とを比べれば、時間の経過によって、圧倒的違いになってくるのは、明らかだと私は思います。



是非、一度、自分の将来について、時間をかけて本気で考えてみられてはどうでしょう。

もし、本気で取り組める夢や目標が持てれば、そこへ向かっての冒険旅行こそが、人生の最大の楽しみだと言えるのではないかと私は思います。

ただの夢物語でもいいんです。

多くの人が、そういった冒険の目標を持てず、人生をただ流れに任せて漂流している実態があるのですから、そういう わくわくできる人生の夢 が持てただけでも、幸せだと思います。

その目標へ向かう道中、つまり プロセスこそが人生の喜び だと私は思います。

漂流船であるか、目的地のある航海なのか、その違いこそが大きいのです。

実は、目的地に着けたか着けないか、結果が出るとか出ないとかは、二の次なんです。

生きることが楽しくない、嬉しくない、人生は苦しいだけだ、という人が結構いますが、そういう違いが大きいのじゃないかと思っています。

少し余談でした(笑)





さて、トレードにも、これと全く同じ現象が起きます。

つまり、

目の前のトレードで勝つか負けるか、が優先されてしまう

ということです。

眼の前の損失を確定するのがもったいない、損を出したくない、という気持ちから、それを先送りしてしまう、ということが起きるのです。

ちょっとの損がもったいない

です。

その結果、起きることは、とにかく目の前の勝負で勝ちたいのだから、マイナスになると勝つまで粘ってしまう一方で、ちょっとでもプラスになると、逆行されるのが怖いから、さっさと利食いしてしまう、という行動になります。

その結果、

小さな利食いを繰り返す一方で、どこかで大きな損失を食らう

ということが、必然的に起きてしまうのです。

そもそも、

相場の値動きというのは、保ち合いを続ける中で、どこかで必ずトレンドが発生する


ものです。

かつて、トレンドが発生したことがない相場など無い のです。

損切りしない人というのは、このあり得ないことに歯向かっていっているのだ、ということに気がついていないのです。

相場で勝ち残っていくつもりならば、長期的視点に立って、そういう値動きの本質をベースにしたトレードを絶対にやらなくてはいけないのです。




だから、こういう目先の損益を優先するようなトレードを続ける限り、結果的に、

コツコツドカン

を避けることは絶対にできません。

そして、この

コツコツドカンを続ける限り、相場で勝ち残ることは難しい

です。

これは、やり方、手法、以前の問題です。

トレードも、短期的視点ではなく、長期的視点で見るべきですが、ここで書いたように、人は、長期的視点で考えることを大変苦手にしていますので、どうしても目先の損得を優先してしまうのです。

眼の前のにんじん


です。

こういうことをGWに実家での会話の中で、考えていました。


人気ブログランキングへ

日常の金銭感覚のわだち

2018/05/20 Sun

普段の1回当たりのトレードは500株~1000株程度。

2000株になるとちょっと怖い。

逆に、100株、200株だと少なく感じる。

そして、1日当たり儲かった日で2万円程度。

普段は1万円前後。

逆に負ける日も1万円前後。

大きく負ける日は少ないが、月に1回程度、5万円、10万円と負ける日がある。

逆に、5万円勝てる日はほとんど無い。

結果、月トータルで負けることは少ないが、30万円以上勝つということはほとんどない。


FXで言えば、普段は1~3万通貨ぐらいでやっている。

5万通貨というのは怖いけど、5000通貨だと小さすぎる。





これが勝っているデイトレーダー、スイングトレーダーの中でも、
最多価格帯だということが概ねわかっています。

結局、なかなか勝ちきれず、仕事をしていたほうが収入が多かった、
という月も多く、なかなか伸びずに悩んでいる。

段々とジリ貧になってくる。

環境が悪くなると、「どげんとせんといかん!!」と無理をして結局大爆死する。

その中で、年に何割かはせっかく専業になったのに、またサラリーマン
に逆戻りしていく。

10年以上専業でやっていけている人は極少数にとどまる。

これが専業トレーダーの実態です。厳しい世界です。


私も、デイトレを始めたころは、この最多価格帯にどっぷりとはまっていて、
どうにも抜け出せない状態が続いていました。

なかなか勝てない人から見れば、勝っている人というのは、
ものすごく勝っている、というイメージがあると思いますが、
実態はそうではありません。

専業と言えども、食うや食わずのギリギリの生活を余儀なくされている
人も多く、専業とてそんなに夢のあるものではない、ということです。

みなさんは、1日100万円勝った、1000万円勝った、といったカリスマブログ
ばかりを見ておられるから、専業ってみんなそうなんだ、と勝手に解釈されていますが、
絶対にそうではありません。

プロ野球選手だと言っても、一軍の選手というのは一握りであって、
多くの選手は二軍であり、収入も少ないのが現実です。

みんながイチローではないんです。

Jリーガーとて、みんなが高給取りではありません。

年収300万円で万年二軍暮らしであっても、プロ野球選手であることに
変わりはありません。
それでも、全国野球少年数万人の中からのエリートなんです。
しかしながら、結婚していれば、奥さんはパートに出ていて、家計を助けないと生活していけない。
野球で食っていく、というのは大変厳しい選択です。


専業といっても、1ヶ月数万円の月収で、奥さんが正社員でがっつり働いているから、
なんとかやっていける、という人も知っています。

また、60歳を超えて、否応なしに専業になったけれど、年金が主収入で、
トレードは趣味の域を出ない、という専業トレーダーも多いです。
仕事ベースでは専業ですが、収入実態からは専業とは言えないでしょう。

イチローよりも、そういう二軍の選手の方が遥かに多い、というのはよく考えたら
わかることです。
そして、毎年、シーズンオフになると、自由契約、つまり球団をクビになる選手が大勢出ます。

音大のピアノ科というのは、ものすごく難関で、入学できたというだけで、
全国よりすぐりのエリートです。
しかし、その音大ピアノ科を卒業できたからといって、プロのピアニストに
なれる人は一握りどころか、ほとんどいないのが現実です。

次から次へラーメン屋ができては消えていく。
中には開業から数ヶ月、半年で廃業というラーメン屋も多い。
繁盛店は少数にとどまり、多くは食うや食わずの売り上げしかない。
結果、10年以上続けられているラーメン屋は少数にとどまる。


こういう専門職でプロになる、ということはそういうことなのだ、という
のは、実は他の世界では当たり前のことです。



こういうことを書くと、夢も希望もありませんが、これが専業トレーダーの
最多価格帯です。

なかなか勝てない、という人から見れば、

勝てるようになったら、その先はバラ色だ!!


ということでしょうけど、それは完全なる幻想に過ぎません。

勝てるようになる、というのは、単に入り口に立ったという程度なんです。

夢を壊すような記事で申し訳ない(笑)





普通に考えれば、

トレードで勝てるのだったら、どんどん大きくやればいいだけじゃないか?

と思われるかもしれませんが、実は、それをものすごく邪魔している
ことがあります。

それが、

日常の金銭感覚のわだち

というものです。

これはどういうことかというと、

人には、日常金銭感覚というものがあって、そこから抜け出すことが非常に難しい


というものです。

例えば、2000株トレードして、2万円負けるとすると、これはもう恐怖です。
日常金銭感覚をみんな持っているので、2万円という絶対金額が人をビビらせてしまって、
大きく勝負することができません。
2万円といえば、パートで1週間働いたぐらいの金額です。
それがワンクリックで一瞬で失われる世界です。
恐怖に感じない方がどうかしています。

派遣で働いた場合、1日フルタイムで6000円とかです。
1週間働いて3万円。
ちょっと単位を大きくして、トレードすれば、簡単にワンクリックで吹っ飛ぶ金額です。

だから、

そういう日常金銭感覚との比較感から、恐怖が前に出てしまう

のが普通の感覚です。

結果、どういうことになるかというと、小さな単位でダラダラダラダラと仕掛けて、
取ったり取られたりを繰り返してしまう、ということが起きます。

そして、

自分のツボにはまってここがチャンス


という時も、何となく仕掛けたものと同じく500株だったりしてしまう。

チャンスと思っていても、大きく仕掛ける恐怖が勝ってしまって、出るべき
ところで大きくは出られない。

そうなると、結局は、勝てるところで勝ちきれないため、ちょっと大きな負
けが出てしまうと、トータルでは大した利益にならず、低収益にあえぐこと
になるわけです。



ここでこういう疑問があるかもしれません。

勝っている人なら、自分の勝ちパターンがあるのだろうから、そこで
自信を持って行けばいいだけじゃないのか?


しかし、そういう

勝ちパターン = いつでも勝てる方法

のようなものが存在する、という思いこそ負けている人の幻想で、

勝っている人の実態というのは、変化する相場の中で、勝ったり負けたり
四苦八苦しながら、トータルでやっとこさの利益をひねり出している


のです。

この変化する、ということが、相場を難しくしている元凶なのです。


もし、負けている人の幻想であるそんな鉄板の勝ちパターンがあるのなら、
勝っている人は、みんな億トレーダーになってしまいます。

そうでない実態がある、ということが何を物語っているのか、論理的に考えてみてください。

そもそも、負けている人は、相場が変化する、ということがまるでわかっていません。

だから勝てないのだ、と言ってもいいぐらいです。

昨日通用したことが、今日はもう通用しないのが当たり前なんです。

ある時期は鉄板勝ちパターンであったものが、次の日には全く通用しなくなる、
ということが起きるのは相場の日常です。

なので、ちょっとでも油断すると、環境が変化し、あっという間に滑落する、という現実が待っています。

常に断崖絶壁の暮らしを強いられ、なにかに追い詰められているような感じで、安心して寝ることすらできない。

負けたら終わりという中で、大きく負ける勝負に出るのは恐怖以外のなにものでもない。

だから、簡単に大きく勝負とかに出ることは難しいんです。

同じパターンが続くのなら、みんな大金持ちです(笑)




ここまで読んで、専業という憧れに水をさされた、という人がいる一方で、
ああ、自分と同じく、みんなもそうだったのか、という人も多いかと思います。

プロ野球選手、Jリーガー、ピアニスト、とて、スター選手というのは、
ほんの一握りに過ぎない、ということと同じなんです。




この

何とか勝つには勝っているが、勝ちきれないで苦しい

という最多価格帯をどう抜け出せばいいのか、ということですが、
ここがとんでもなく難しいです。

これは、

負けているトレーダーが、トントンからちょっと勝つトレーダーになる


という段階よりも何倍も難しいことなんです。

負けている人から見れば、勝てるようになることが目標でしょうけど、
そこからの道の方が遥かに難しく、遠いです。

いわば、

アマチュアトップとプロ二軍の差よりも、プロ二軍と一軍の4番バッターの差の方が大きい

音大に入ることよりも、プロピアニストになることの方が難しい

ということと同じです。




ちょっと勝てるようになったというのは、登山で言う1合目ぐらいの
ことです。

そもそも、負けている状態から、ちょっと勝つ になるためには、

損切りがきちんとできて、資金管理ができればそれで済む

ことです。

実に簡単です。

難しいのは、そこからです。

日常金銭感覚のからの脱皮

というのは、とにかく、時間と経験がものを言う世界ですし、自分が脱皮する
ための高いハードルを持って努力を続けないと、抜け出すことはいつまで
経ってもできません。

経験は必要条件ですが、十分条件ではありません。

だらだらと経験を積んでいても、わだちを抜けることは難しいでしょう。

そもそも、自分の年齢ぐらい、毎日毎日、金銭感覚を叩き込まれているわけですから、
そこから抜け出すのは容易ではありません。

一部の人は、ここを簡単に突破できる人もいるわけですが、
それは特殊な才能の持ち主なんで、一般人には絶対に無理です。



なかなか近道はありませんが、心がけることがあるとすれば、

必要以上に損を恐れない

ということです。

みんな損を恐れますが、それでも損は出るものです。

損をすることは当たり前だ

ということを受け入れるかどうか、
ここを意識することが脱皮の第一歩じゃないかと思います。

リスクを受け入れる、ということは、口で言うほど簡単では
ありません。


他にも、色々とありますが、まずはここからでしょう。


人気ブログランキングへ

資金を遊ばすという誤解

2018/05/27 Sun

昨日、友人と食事をした時の話です。

彼は、私の相場観の影響もあって、今年に入ってから積極投資を控えているのですが、その彼からこういう話がありました。

「資金を遊ばせておくのはもったいない。何かやらないと無駄だ。」




これは、多くの投資家が持っているマインドだと思いますので、これに対して私が話したことを書いておこうと思います。


投資家が持っている考え方というのは、多くの場合、同じようなものがあって、この

資金を遊ばせておくことは無駄である

というのも、その共通したマインドの一つです。

なので、

いついかなる時であっても、何かに投資し、運用していないといけない

資金を運用もせずに遊ばせていることは無駄である、いや、怠慢である


という妙に追い詰められた気持ちを持っていて、常に

どげんかせんといかん!!

と感じてしまうのです。

だから、何ヶ月も現金でスタンバイすることには耐えられない、となってしまいがちです。

遊んでいてはいけない、という真面目な日本人の勤勉さが出ている、とも言えます。


ましてや、これが専業ともなると、日々の支出をどげんかせんといかん、という気持ちに
間違いなくなります。

ここが大きな落とし穴なんです。



そもそも、投資による利益とは、どこから来るものか、というと、

相場が勝たせてくれる

のです。

決して、自分で勝ったものではありません。

私はこう考えます。

なので、利益が出たときには、相場がいい動きをしてくれたから勝てたと、
相場に感謝するのです。

トレンドフォローなら、相場にいいトレンドが出たから勝てたのであって、
トレンドが出なければ、絶対に勝てません。


すごいトレンドフォロー戦略を持っていて、相場にトレンドが出なくても、
勝てるのだ、ということなど絶対に無いのです。

どんなにすごいトレンドフォロー戦略をもってしても、相場が持ち合いに
終始するのなら、絶対に勝てないのです。

当たり前のことです。

すごいやり方で勝てた、というのではなく、相場がやり方に合った動きをしたから
勝てたのです。

主語は、全部 相場 なんです。自分ではありません。


一方で、損失は自分の責任です。
特に、不必要に大きな損失を出したのは、100%途中で切らなかった自分の責任です。

相場は、相場の行きたいように行くだけなので、自分のポジとは何の
関係もありません。


このように、

相場が勝たせてくれる

ので、もし、

相場が勝たせてくれない時期

だったらどうするのか、といえば、

何もしない

ということになるだけです。

これは、相場が勝たせてくれるという理解だから、当然の帰結となります。

それを、今月の生活費を出さないといけないであるとか、
遊びに行くお金が欲しい、だとか、先月負けたから、であるとか、
お金が現金で遊んでいる、とか、寝かすのはもったいない、とか、
負けを取り戻そうとか、
そういう理由でトレードをしたら絶対にダメです。
ほとんどの場合、負けに終わります。

何故なら、それらは全部自己都合だからです。

そんなこと、相場には、何の関係も無いんです。



こういう話をしていると、友人は、

「では、あとどのぐらい待てばいいんだろう。秋までなのか、年内いっぱいなのか。
2年後には考えないといけないのか、きちんと目処を持って計画しておいた方がいいと思う。」


このように言いました。

これも考えがちなことだと思います。

資金を寝かす期間は、期限を切って、きちんとルール化しておいたほうがよい、
という考え方で、一見すると、論理的できちんと規律を作ろうとしているように見えます。



しかしながら、これこそが、

自己都合

なんです。

何故なら、

相場は、あなたの資金がどれだけ寝てようがどうしようが関係ないんです。

相場は相場に聞け

とは、よく言ったもので、

投資すべき時期というのは、明日来るかもしれないし、半年後かもしれない、

もしかしたら、3年間待たないといけないかもしれない。


この

いつ再開すべきか、というのは、すべて相場の都合で決めることです。

あんたが休もうがどうしようが俺の知ったことか!!

というのが相場の言い分です。



このように、投資家が勘違いしている最大のものとは、

利益を、自分の都合で取ろうとする

ことなんです。

だから、ものすごく手法にこだわったり、色んな自己都合を振り回して、
自分ペースで投資をしてしまいます。

ボーナスが入ったから、それで投資を始める

定年で退職金が入ったから投資をする

負けたから取り戻さないといけない

勝ったから、もっとガンガン行く


とか全部自己都合の典型でしょう。

あんたが定年でお金を持ったからって、そんなこと知らねえよ!!

って話ですよ。相場から見れば。


なお、今、その方がお休みしているというのは、相場がいい悪いというのではなく、

今は、相場の環境が、買いの好きなその人に合っていない


というのが理由です。

そもそも、相場の動きに、いい悪いという概念はありません。
その人が取れる動きが出るかどうか、ということになります。



環境認識が重要であるとか、休むも相場、という言葉はみんな理解
しているはずです。

しかし、実際に、現金を持って待つ、ということになると、

資金を遊ばせておくのは無駄だ

という認識になってしまうのです。

環境認識とは、相場の都合をお伺いすることです。

そして、相場の都合が自分と合っていないと感じるのなら、

やらない、何もしない

ということが最良の選択なんです。




林先生の本のどこかに次のように書かれていたのを時々思い出します。

「小器用にやろうとしてはいけない。器用に立ち回ろうとして、
結局、失敗してしまう人が多いのだ。」


やらないとなれば、

どんと構えて、腰を据える

こちょこちょしない、ことなんだと思います。

勝てない人というのは、とかく、こちょこちょこちょこちょ手を出して、
いらんことを続けて、しょうもない損失を繰り返すものです。




待つ

ということの重要性はよく言われており、耳にすることも多いと思います。

しかし、実際の現場で待つということは、突き詰めれば、

何もせずに現金を持っている、ただ寝ている

ってことなんですね。

働き者の日本人のマインドからすると、これは耐えられないことなのかもしれません。

平日に、公園でブラブラと散歩している罪悪感のようなものかもしれません。

ただ、投資の現場で、これを無駄だと感じるのなら、

結果として、環境認識もへったくれもなく、いついかなる時にでも、ポジションを持ち続ける


ということになってしまうのです。


待機して待つ、ということは、個人投資家最大の武器である

常に運用しなくてはいけない機関投資家には真似ができないんです。


資金を遊ばせておくのは無駄だというのは、

消防隊員が、火事が起きていないのに、消防署に出勤するのは無駄だ

と言っているのと同じなんです。


私は、待てない、ということこそ、相場で負ける大きな原因の一つだと思っています。



最後に、私が心の師匠としているジェシー・リバモアの名言を書いておきます。


ただの愚か者は、いつでもどんな時でも誤った行動をとる。しかし、いわゆるウォール街の愚か者の場合、常に相場に参加していなければならないという脅迫感念から過ちを犯すのだ。毎日売ったり買ったりすることの正当性を説明することは誰にもできないし、そもそもそんなやり方には知性の片鱗もないと言える。

良いアイディアが相場で大きな利益を上げる秘訣ではない。最も重要なのは、絶好の時が来るまで静かに座っていることだ。


知性の片鱗もない投資はしないでおきましょう(笑)

やり方ではなく、待つことが秘訣である、ってことです。
今は、絶好の時 ですか。



人気ブログランキングへ
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR