損切り考
2018/07/01 Sun
■運動不足問題
個人の専業投資家になって大きな問題になるのが運動不足です。
周りを見ていても、トレーダーになって体調を壊すという人が結構多いのですが、その主な原因が運動不足です。
個人投資家というのは、究極の職住接近でもありますし、主婦のように家事もしないので、歩くということも無理しなければほとんど歩かないで済ますことができます。
まさにお地蔵さんです。
座ったきりの状態で、何年もいると、体を壊して当然という結果になるのです。
運動を意識しないでいると、究極の運動不足状態となって、個人の専業投資家となって数年も経つと、体のどこかがおかしくなってしまいます。
周りのトレーダーに聞いてみると、ランニングをしたり、スポーツジムに通ったり、それぞれ色んな工夫をしています。
私の場合、何をしているのかというと、踏み台なんです。
例に漏れず、色んな運動を試してみたものの、長続きせず、その中でここ数年ずっと続いているのがこの踏み台なんです。
何故続くのかというと、次の理由からです。
①強い負担ではなく気軽にできる
②コストがほとんどかからない
③テレビを見ながらできるので楽
④外に出ることがなく手軽にできる
⑤あまりしんどくないが、効果は目に見えて出る
踏み台を始めたときは、15分もやると、ハアハア息が上がるし、翌日は筋肉痛になるし、と言うぐらいなので、結構な負荷がかかっていることがわります。
今では、左右5分づつの3セットで30分ほど家にいるときには毎日やっています。
夏になってきたので、結構汗をかきますので、いい運動になっているのだと思いますが、そんなに負担ではありません。
これによって、例えば、駅の階段を走って登るとかしても、息が上がらないので、下半身の筋肉強化だけでなく、心肺機能も向上していることがはっきりと自覚できるのです。
さて、踏み台運動にあたって、必要な設備投資は、私が愛用してやまない次のものだけです。
EGS(イージーエス) エアロビクスステップ 踏み台昇降運動 EG-3086
投資金額2,209円は他のどんな運動よりも安いと思いますが、その効果や続けやすさは群を抜いていると思います。
散歩とかなら、この何倍も時間をかけないと同じ運動量にはならないので、テレビを見ながらの30分は、オススメです。
■損切り考
このブログでご紹介していることは、私が究極の短期売買であるデイトレを主として、損切りによるリスク管理をベースにしながら、勢いに乗っていく、というアプローチを取っていることから、その観点から見たトレードのポイントに集中してしまっています。
しかし、一方で、株を売買するということは、色んなアプローチがあるのです。
この損切りということについてですが、私のような短期売買をベースにすれば、損切りをしっかりしないと、成立しないものとなります。
だからといって、何でもかんでも損切りありきなのか、というとそうではありません。
時々質問があることですが、
「何%になれば損切りすべきでしょうか」
というものです。
これは、全くといってナンセンスな質問と言わざるを得ません。
損切りは、投資にとって必要不可欠なことですが、機械的に決めることのナンセンスさは何故なのか、など考えてみます。
そもそも、損切りとは、どうしてやる必要があるのか、何故損切りありきなのか、ということを考えてみます。
まず、損切りとは、
思惑と反対のことが起きたから切る
という理屈に基づくものです。
思惑が間違っていたと判断できるポイントが損切りのポイント
ということになります。
つまりは、
何故エントリーしたのか、そのエントリーの根拠が間違っていたと認定できるところが損切りポイントとなる
ということです。
これに資金管理上で、ロスカットのまでの距離を逆算して、ロット数が決まる、という計算になるわけです。
この思惑とは何か、というと、これはトレードアプローチに基づく思惑、なんです。
短期売買の場合、何らかの理屈で上がると思ったから買った、しかし、思惑に反して下げてきた。
この下げが目先のブレ以上に下げた、ということは、もう上がると思った想定が間違ったということになるので、そこが損切りポイントとなります。
日足によるトレンドに乗ろうとした場合は、その日足のトレンドが逆に行ってしまった、というポイントが損切りとなります。
レンジによる売買なら、レンジを抜けてトレンドが出てしまったら損切りです。
決して、機械的な%による損切りではないんです。
ファンダメンタルによるアプローチですと、業績が伸びると思っていたら、逆に減益になった、という時点で損切りです。
つまり、単に値幅がいくらとか、資金管理上のことではなく、何故エントリーしたかによって、損切り幅というのは全部違うものとなるのです。
もちろん資金管理は絶対ですから、損切りの値幅との整合性は、ロット管理で計ることになります。
■損切りありきのトレード
さらに損切りを突き詰めて行くと、ある別の考え方にたどり着きます。
それが、
損切りありきのトレード
です。
これは、損切りまでの幅が近いから、勝負してみる、とか、サポート近辺での抵抗が強そうだから、ここは抜けにくいと考えて手前で勝負する(抜けたら切る)とか、エントリーの根拠そのものが損切りにある、というものです。
いい損切りができるポイントが見つかったからトレードする
というものです。
何のこっちゃ??
こういう考え方は、ほとんどの人はしていないと思います。
普通は、上がるか下がるかを期待して、エントリーするものです。
これは当たり前の感覚です。
しかし、ここでは、そうではなく、
どこで損切りするのか、をベースにトレードを組み立てる
どちらかへ行くのかを期待して勝負するのではなく、ここに損切りを置けるのだったら勝負する価値があるというポイントを見つけてエントリーする
いい損切りポイントが見つかったから勝負する
という損切りベースのエントリーをするのです。
ほとんどの投資家の概念には無いトレードの考え方ですが、私はどちらかというとこのアプローチを取ることが多いと思います。

人気ブログランキングへ
個人の専業投資家になって大きな問題になるのが運動不足です。
周りを見ていても、トレーダーになって体調を壊すという人が結構多いのですが、その主な原因が運動不足です。
個人投資家というのは、究極の職住接近でもありますし、主婦のように家事もしないので、歩くということも無理しなければほとんど歩かないで済ますことができます。
まさにお地蔵さんです。
座ったきりの状態で、何年もいると、体を壊して当然という結果になるのです。
運動を意識しないでいると、究極の運動不足状態となって、個人の専業投資家となって数年も経つと、体のどこかがおかしくなってしまいます。
周りのトレーダーに聞いてみると、ランニングをしたり、スポーツジムに通ったり、それぞれ色んな工夫をしています。
私の場合、何をしているのかというと、踏み台なんです。
例に漏れず、色んな運動を試してみたものの、長続きせず、その中でここ数年ずっと続いているのがこの踏み台なんです。
何故続くのかというと、次の理由からです。
①強い負担ではなく気軽にできる
②コストがほとんどかからない
③テレビを見ながらできるので楽
④外に出ることがなく手軽にできる
⑤あまりしんどくないが、効果は目に見えて出る
踏み台を始めたときは、15分もやると、ハアハア息が上がるし、翌日は筋肉痛になるし、と言うぐらいなので、結構な負荷がかかっていることがわります。
今では、左右5分づつの3セットで30分ほど家にいるときには毎日やっています。
夏になってきたので、結構汗をかきますので、いい運動になっているのだと思いますが、そんなに負担ではありません。
これによって、例えば、駅の階段を走って登るとかしても、息が上がらないので、下半身の筋肉強化だけでなく、心肺機能も向上していることがはっきりと自覚できるのです。
さて、踏み台運動にあたって、必要な設備投資は、私が愛用してやまない次のものだけです。
EGS(イージーエス) エアロビクスステップ 踏み台昇降運動 EG-3086
投資金額2,209円は他のどんな運動よりも安いと思いますが、その効果や続けやすさは群を抜いていると思います。
散歩とかなら、この何倍も時間をかけないと同じ運動量にはならないので、テレビを見ながらの30分は、オススメです。
■損切り考
このブログでご紹介していることは、私が究極の短期売買であるデイトレを主として、損切りによるリスク管理をベースにしながら、勢いに乗っていく、というアプローチを取っていることから、その観点から見たトレードのポイントに集中してしまっています。
しかし、一方で、株を売買するということは、色んなアプローチがあるのです。
この損切りということについてですが、私のような短期売買をベースにすれば、損切りをしっかりしないと、成立しないものとなります。
だからといって、何でもかんでも損切りありきなのか、というとそうではありません。
時々質問があることですが、
「何%になれば損切りすべきでしょうか」
というものです。
これは、全くといってナンセンスな質問と言わざるを得ません。
損切りは、投資にとって必要不可欠なことですが、機械的に決めることのナンセンスさは何故なのか、など考えてみます。
そもそも、損切りとは、どうしてやる必要があるのか、何故損切りありきなのか、ということを考えてみます。
まず、損切りとは、
思惑と反対のことが起きたから切る
という理屈に基づくものです。
思惑が間違っていたと判断できるポイントが損切りのポイント
ということになります。
つまりは、
何故エントリーしたのか、そのエントリーの根拠が間違っていたと認定できるところが損切りポイントとなる
ということです。
これに資金管理上で、ロスカットのまでの距離を逆算して、ロット数が決まる、という計算になるわけです。
この思惑とは何か、というと、これはトレードアプローチに基づく思惑、なんです。
短期売買の場合、何らかの理屈で上がると思ったから買った、しかし、思惑に反して下げてきた。
この下げが目先のブレ以上に下げた、ということは、もう上がると思った想定が間違ったということになるので、そこが損切りポイントとなります。
日足によるトレンドに乗ろうとした場合は、その日足のトレンドが逆に行ってしまった、というポイントが損切りとなります。
レンジによる売買なら、レンジを抜けてトレンドが出てしまったら損切りです。
決して、機械的な%による損切りではないんです。
ファンダメンタルによるアプローチですと、業績が伸びると思っていたら、逆に減益になった、という時点で損切りです。
つまり、単に値幅がいくらとか、資金管理上のことではなく、何故エントリーしたかによって、損切り幅というのは全部違うものとなるのです。
もちろん資金管理は絶対ですから、損切りの値幅との整合性は、ロット管理で計ることになります。
■損切りありきのトレード
さらに損切りを突き詰めて行くと、ある別の考え方にたどり着きます。
それが、
損切りありきのトレード
です。
これは、損切りまでの幅が近いから、勝負してみる、とか、サポート近辺での抵抗が強そうだから、ここは抜けにくいと考えて手前で勝負する(抜けたら切る)とか、エントリーの根拠そのものが損切りにある、というものです。
いい損切りができるポイントが見つかったからトレードする
というものです。
何のこっちゃ??
こういう考え方は、ほとんどの人はしていないと思います。
普通は、上がるか下がるかを期待して、エントリーするものです。
これは当たり前の感覚です。
しかし、ここでは、そうではなく、
どこで損切りするのか、をベースにトレードを組み立てる
どちらかへ行くのかを期待して勝負するのではなく、ここに損切りを置けるのだったら勝負する価値があるというポイントを見つけてエントリーする
いい損切りポイントが見つかったから勝負する
という損切りベースのエントリーをするのです。
ほとんどの投資家の概念には無いトレードの考え方ですが、私はどちらかというとこのアプローチを取ることが多いと思います。

人気ブログランキングへ