fc2ブログ

やり方以前の問題

2018/08/02 Thu

大変いいコメントを頂いて、そのお返事が長くなったので、
記事でご紹介したいと思います。



ほとんどの人は、

「どうやったら勝てるようになるのか」


ということには、必死で取り組むわけですが、

「何故、人は相場で負けるのか」


ということについては、ほとんど考えようとはしません。

勝つためには、勝てるやり方がわかればよいと考えている
人にとっては、この問題は単純で、単に勝てる方法を知らない
から負けるのだ、という理屈になっています。
裏表だから、別に負ける理由など考える必要がない、ってことです。

実は、この理屈、少々無理があって、負ける方法を知らないのに、
人は相場で負けることが可能なんです(笑)

ここに、方法以外に負ける理由が存在しているということに
気が付くべきなんです。


私が見ていても、ほんとに多くの人が、

負けるべくして負けている

のです。

ある程度相場歴が長くて勝っている人から見れば、
投資家と5分も話すれば、その人が勝っているのか、
負けているのかは、概ね見当がつきます。

「あー、これじゃあ勝てないな。」

ということが、どういうやり方であろうが、わかるんです。

それは、相場に取り組む考え方、姿勢でわかるんです。


必死で勝てる方法を研究し、実践し、それこそものすごい
時間を使って、シミュレーションして、勝てるやり方を
探している人が多いです。

また、勝っている人の真似をしようとして、大金をはたいて
セミナーに行って、毎日カリスマブログを巡回して、
とにかく勝ち組の真似をしようとものすごい努力をする。

しかしながら、実際にその人が実戦でやっていることを聞けば、
負けるべくして負けているケースがものすごく多いんです。

私から見れば、

「それは、もうやり方以前の問題だろう。」

「そんなことしてたら、どんなやり方したって勝てないよ。」


ってことを平気でやってるんです。

ここは、見る人が見れば、はっきりとわかるんです。

負けるべくして負けている

ってことです。

ありていに言って、下手なんです。

これは、

やり方以前の問題


です。


しかしながら、本人は、その「やり方以前の問題」には、
全く関心がありませんから、無意識に続けている習慣になっています。

ご本人は、

ひたすらに、やり方のことしか考えていない

カリスマトレーダーの真似をすることしか考えていない


ので、完全に無意識にやっていることなんです。

もちろん、100発100中のやり方が見つかれば、
やり方以前なんて消し飛ぶわけですが、そんな方法は
そもそも存在しないのですから、やはり「やり方以前」
を何とか対処できるようにしなくてはいけないわけです。

そもそも、カリスマの真似をするんだったら、
やり方だけでなく、やり方以前も真似しろよ、
って、こっちから見ていたら思うわけです。


でも、やり方のところしか見ていない。
というか、やり方しか見えないのだと思います。

やり方っていうのは、実は一番わかりやすんですよね。
誰にでもわかる部分なんです。
でも、やり方以前というのは、すごくわかりにくく、
わかる人が見ないと見えないという難しさがあります。

その見えない部分が、相場のコツであったりするわけです。

そのコツの部分は、どんなやり方をしている人であっても、
勝っている人共通の部分で、やり方は違えど、勝っている
人ならそのコツの部分は必ず押さえているわけなんです。

私は、デイなわけですが、ロングで持ち越しの人でも、
短期でも、全く別のやり方でも、あらゆる別のやり方を
している人でも、勝っているもの同士の共通認識と考え方
があります。
なので、ちょっと話をすると、

「お主、やるな!!」

ということがわかるんです。

逆に、いくら威嚇して吠えていても、負け犬は簡単に見破られ
ます。

とにかく、なかなか勝てないという人は、必ずといって
いいぐらいに、そのコツの部分を外してトレードしています。


私が見ていても、これほど明確な違いはなかなか無いんです。
だったら、勝っている人と同じコツの部分さえ押さえれば、
後は、どんなやり方をしてもいいんだ、ってことになる
わけなんです。

なかなか勝てない人は、この逆をやるので、コツを外して、
やり方だけをパクろうと努力に努力を重ねるわけです。

まあ、そこのポイントをわかるように書こうと、
こうしてブログを書いているわけなんですけど、
それでも伝えることはとても難しいと感じます。
そもそも、わかりにくい部分なのだから、こうして
文章にして人にわかってもらうことは大変難しいんです。


経験値によって学習せざるを得ない部分も多く、

また、

頭でわかっていても、体が拒否反応する

部分でもあります。

顕在意識ではわかっているつもりでも、
潜在意識は拒否する


部分なのだと思います。

知っていても、全く腑に落ちていない


こういう人がものすごく多いです。

何度も酷い目にあって、やっと目が覚める

部分でもあります。

理解して、そして、繰り返し実戦して身に付ける

結局のところ、ここは、実戦による繰り返しが必要になってくる
のですよね。


人気ブログランキングへ


吐き出しからひも解く相場のメカニズム

2018/08/19 Sun

吐き出し

嫌な言葉です。

しかし、これを経験したことがない投資家はいないでしょう。

せっかく儲けたものを、あっと言う間に吐き出してしまう。

これをやってしまうと、ほんと、がっかりですよね。

延々と吐き出しを繰り返している強者も多いと思います。

この流行り病でもあるような吐き出しを防ぐためにはどうしたら
いいのか。

そのためには、まずは 吐き出し のメカニズムを理解する必要
があります。

何故、吐き出すのかがわからなければ、対処することができない
からです。

そして、さらに踏み込んで、そこから見えてくる相場のメカニズムとは
何なのか、も見ていきましょう。



吐き出しについては、3つの大きな理由があると私は
考えています。

一つは、勝ちに奢る。

二つ目は、リベンジ心の魔境。

三つ目は、相場のメカニズム対する不理解。




まず、一つ目の、勝ちに奢るということ。

勝てば、気分がよくなって、天下を取った気になる。
気が大きくなって、やれば勝てるという気持ちから、
どんどん大きくなってドカンとなる。
これが、奢りから来る爆死のサイクルです。

ちょっと勝つと、つい気持ちが緩むということは、
全投資家が経験済みのことでもあると思います。
そして、そういう時にこそ大失敗が待っている。

つい、軽い気持ちで、からスタートして、とんでもない
損失を受けることになります。

好事魔多し

とはよく言ったもので、正に天国の最中こそが、
一番危ないわけです。

負けて負けて、という最中には、大損などしません。

何故なら、ずっと負けているのなら、ポジも小さくなって
いるからです。
小さなポジで大損はできません。

大損して、財産を全て失うのは、概して勝った後なんです。


相場で全然勝てない人が、家屋敷を飛ばすこと
は決してありません。

下手に勝つから、勘違いして、大損、爆死への
道を歩むことになるんです。


心理的には、勝った後が一番危ないです。

自信があるからこそ、大損するんです。




二つ目のリベンジ心の魔境。

勝ちが続いた後で、、ちょっと負けたら、
なんとか取り戻そう


というリベンジ心に火が灯ります。

そして、さらに負けてしまうと、さらに深みに
ズルズルとはまってしまって、どんどん損失が
雪だるま式に膨らむ構図となるわけです。

こちらも、最初から負けて負けてなら、簡単に諦めも
つきますが、下手に勝っているからこそ、取り戻せる、
と思ってしまうのです。

最初は、「まだこんなに儲かってるから大丈夫だ」と
余裕で構えているのですが、次第に焦りが出てきます。

大きく負けてしまえば、その負けを取り戻すためには、
さらに大きく張らなくてはいけない、という負のスパイ
ラルに陥ってしまって、正に雪だるま式に損失が膨らむ
構図になります。


これまでは、勝ち続けてきたという自信があるからこそ、
ちょっと負けてもすぐに取り戻せた、という実績から、
負けても負けても、ついつい続けてしまうのです。

自信があればあるほど、リベンジの魔境に深入りして
しまって、気が付いたら、取り返しがつかないほどの深手を
負ってしまう


ということになるわけです。

リベンジ心こそが相場の魔境なんです。




そして、三つ目が、相場のメカニズム対する不理解。


勝ちが続くと、今やっている「やり方」への信頼感
がどんどん大きくなります。

このやり方で天下が取れる

と確信する瞬間は、投資家であるなら、誰でも一度
は経験するものです。

勝って勝ってが続くことは、長年相場をやっていれば
誰だって一度は経験することでしょう。

いわゆる

味をしめる
(一度味わったうまみや面白みを忘れられず、もう一度同じことを期待すること。)

ということです。

お銚子に乗る、図に乗る、柳の下の二匹目のドジョウを狙う

ということです。


多くの人は、

やり方至上主義

ですから、「勝てる方法」を見つけた、確信する

至福の瞬間

が訪れます。

投資家にとって、相場を征服した、相場で勝てる
方法を見つけ出した、と確信した瞬間ほど、至福
の瞬間は無いと思います。

何故なら、その先には、お金のつかみ取りが待って
いるからです。

もうこれで難しいことを考える必要もない。

憧れであった

ゲームのルールを見破って、永遠の打ち出の小槌を発見した!!

ルールに従えば勝てるという思考停止が実現したのだ!!

という瞬間です。

憧れですねえ、思考停止(笑)

とにかく、

このやり方で天下が取れる

そう思い込んでしまう至福の瞬間が訪れます。

ところが、そういう確信に満ちたトレードを続けている
にも拘わらず次第に勝てなくなってきます。

「おかしい、おかしい。勝てる方法をきちんと続けて
いるはずなのに。。」

と少し疑問に思っても、やり方至上主義ですから、
たまには損もする、程度に考えてズルズルと続けてしま
うのです。

場合によっては、あれだけ勝ち続けていた「必勝法」を
きちんと続けているにも関わらず、いきなり負けまくる
という事態に遭遇する、ということもよく起きます。

それでも、やり方至上主義なので、確信に満ちた
「自分のやり方」に固執して、負けても負けても
さらに同じことを続けてしまう、ということが
起きてしまいます。
そして、気がついたら、全てを吐き出す。


こうして、一つ目、二つ目の心理的側面とコラボ
しながら、負けのスパイラルに陥ってしまうのです。




やり方至上主義の投資家の持っている暗黙の了解事項は、

テクニカル分析の三原則の一つである、歴史は繰り返す

ということですが、現実の相場は、そんな単純なもの
ではありません。

大変残念ですが、

相場は変化する

相場環境は変わる


という、他には無い異常な特性を持っています。

リンゴは手を離せば落ちる

これが大自然の法則です。
このメカニズムは揺らぐことがありません。

そして、そういう自然科学の法則が、相場にも通用すると
思っているのが、ほとんどの投資家の姿です。

こうして、

あれだけ上手く機能していたことが、ある日突然に
全くといって通用しなくなる


ということは、相場では日常茶飯事に起きます。

みなさん、これは経験されていることだと思います。

吐き出しを繰り返しているのなら、そろそろ、
そういうことだったのか、と気がつくべきでしょう。



相場においては、過去は過去、未来は未来であって、
その相関性は、あったりなかったりする、ってことなんです。

過去と未来の間に絶対的な相関性がある、などというのはただの幻想です。

もし、相場が単純に「歴史は繰り返す」のなら、
こんなに簡単なものは無いでしょう。

手を離せばりんごは落ちる
という自然科学の法則と同じく、絶対的な法則が
あるのであれば、相場で負ける人を探す方が難しい
です。


残念ながら、相場は、そこまで単純ではないんです。

何故なら、相場には、再帰性があって、観察者の行動が、
値動きに影響を及ぼすという自然科学には無い特性が
あるからです。

引力の法則は、観察者が気がついても変化はしませんが、
値動きは、参加者の総意であるが故に、参加者の意識の変化で
容易に動きが変わってしまうものです。

そもそも、相場の本質として、買い方と売り方が同数必要
である、というメカニズムがあるんです。


その価格で買えば儲かるという安値なら、誰もそんな値段
で売ることはありません。

相場が対戦ゲームであり、勝つ裏には、負けを必要としている、
という構図が続く限り、値動きは、過去の繰り返しといった
単純であるはずがないのです。

自分が勝つためには、負けを必要としているのです。


自分が取るためには、出してくれる人が必要なんです。


自分がその値段で上がると思って買った相手は、
その値段で下がると思って売った人なんです。

君がいて僕がいる

相手が等しくいて、相場が成立する


という単純なメカニズムを理解する必要があります。

結果、値動きは、人を負けさせよう、負けさせようと
いう、いやらしい動きになるわけです。

みんながこれでうまく行く、と気がついた時には、
負けを引き受けてくれる人がいなくなったわけですから、
その瞬間から、ゲームのルールは変化するんです。


さらには、そもそも、相場は、ファンダメンタルによって
動いています。
相場は、短期的には需給でぶれることがあっても、
最後は、経済的合理性を無視して動くことはできません。
どんなにいいチャートであっても、会社が倒産すれば、
暴落するんです。
なので、ファンダメンタルの劇的変化や、災害などの前には、
過去の分析はまるで無力です。


①勝ちの裏には負けが必要である
②相場は最後はファンダに従う


という原則がわかっているのならば、相場が変化することは、
当たり前のことなんです。



大多数の投資家が負けている、という現実を理解すべきです。

相場環境というのは、変化します。

変化することが、相場の本質なんです。


単純に、一定の法則、一定のパターンは続かないんです。
だから、相場は難しいんです。

誰でも儲かるイケイケ相場で儲かったからといって、
「俺のやり方で天下が取れる」
などと思う方がどうかしてるんです。

相場を単純化しすぎてはいけません。
一定のパターンなど続かないようにできているんです。
相場は、多くの人が考える以上に複雑なんです。

ここのところが、やり方至上主義の人や、
検証オタクには、全く見えていない世界でしょう。


相場は対戦ゲームで、負けてくれる人がいるから、勝てる。

環境変化こそが相場の本質である。





こうして、この3つのメカニズムが作用することで、
せっかく勝ったにも関わらず、みんな吐き出して
しまって、勝手に自爆してしまいます。

相場の上手下手っていうのは、間違いなくあって、

その中でも、この勝ち逃げ、という点がわかりやすく、

相場が下手な人は、ほとんどが勝ち逃げできない

のです。

私が見ていても、「勝った勝った」と言っている人が
相場下手だったら、
「すぐに吐き出す」
という予言が、翌月にもほとんど的中するわけです。

ほぼ例外などありません。

しかも、そういう人が多数派。

必ず吐き出す

いや

絶対に吐き出す(笑)

見事なぐらいです。


どんなやり方であろうが、最後は負ける。

絶対に負ける。

逆に言うと、負けるまでやり続けてしまう。


結局、勝てない要素というのは、こういうことに
あるのであって、そうであるが故に、相場は難しい
のです。

やり方の工夫ばかりしていても、こういうメカニズムを
理解しない限り、勝ち残ることは無理でしょう。

生き残りのコツには、やり方もへったくれもないわけです。


吐き出しを防ぐためには、単に注意するだけでは無理です。
吐き出しの理由を理解し、考え違いを正さないと、
これからも永遠に繰り返すことでしょう。

相場は変化する、ということに納得せず、
ゲームのルールを見破ろうという、
やり方至上主義、検証オタクが多いことは、
わかっていますが、吐き出しを繰り返しているのなら、
そろそろ気がついてもいいんじゃないかと思います。


私は特定のルールに従ってゲームに参加しているわけではない。
ゲームのルールが変化するのに注目しているだけなんだ。
(ジョージ・ソロス)



人気ブログランキングへ

訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR