環境(地合い)認識の重要性 1
2019/05/12 Sun
次のようなコメントが、私のブログの熱心な読者の方から
ありました。
「勝てる手法を長年探し続けて、結局見つからなかった。
なので、勝てる方法は無いと悟ったので、1000本ノック
を感覚的にやることにした。」
要約するとこのようなものでした。
私のブログの熱心な読者の方から、このようなコメントを
もらったことは、私の不徳の致すところだと痛切に感じ
ます。
私が書いていることが、まるで伝わっていないばかりか、
真逆のことを続けておられるのです。
恐らく、他の読者の多くの方にも、上手く伝わっては
いないのだろうと察します。
いくらいい本だとしても、それを読む読み手によっては、
真逆の読み方をして、負けるために読んだという結果に
陥ることが頻繁に起きます。
昔、私が勧めた立花本を読んで、単なるナンピンの勧め
と理解し、破産した人がいました。
この時、私は暗たんたる気持ちになったのですが、
何でそのような読み方になってしまうのだろうかと当時は
わかりませんでした。
人は、自分が読みたいところ、聞きたいところしか読めない、
聞けないのだ、ということが今ではわかるので、仕方がない
こともわかります。
ただ、私のブログの場合、死ぬほど強調していることが、
まるで読まれていないことには、はさすがに驚きました。
林先生の本もしつこくて有名でしたが、どれほどしつこく
書いても、読めない人には読めないことがわかっておら
れたから、あれだけしつこく書かれたのだろうと思います。
ということで、今回、批判があっても無視して、私も改めて、
しつこさを追求しよう
と思います。
ということで、今回のテーマは、環境認識です。
地合いです。
シリーズ化して、しばらく続けようと思います。
もうその話は飽きた、という人も多いとは思いますが、
これだけしつこく書いていても、完全無視をしている
読者が少なからずおられる現状では、書かざるを得ません。
今回は、ちょうど、だいぶ前にコメントでやり取りしたものが
あったので、それをアレンジして再掲しておこうと思います。
この 環境認識(地合い認識) ということですが、
トレードにおいては何よりも理解すべき重要な概念です。
環境を認識し、環境優位性を使ってトレードする
一言で書いていますが、ここが本当に腑に落ちていれば、
勝てるトレーダーの仲間入りだと思います。
逆に言えば、いつでも勝つ必要はない、ということです。
自分が得意な環境になるまで、ひたすら待って待って、
そして、得意な環境になれば攻める。
こういう環境ということがよくわからない人が多いので、
簡単に環境変化に飲み込まれてしまって、爆死する
わけです。
過去の検証をして、勝てる方法を探す、という人も非常に
多いわけですが、そういう人は、この環境変化を完全に無視
している人が多いです。
歴史は繰り返す
これは、テクニカル分析の3原則の一つなわけで、
これが検証命の人の拠り所となっています。
検証命の人は、
過去が再現するということが前提条件
として、当たり前に思っていますが、それは違います。
残念ながら、環境は変化するのです。
相場が過去と同じ繰り返しなら、過去を検証すれば、
みんなお金持ちになりますから、
相場は簡単
なんです。
相場が難しいのは、過去がそのまま繰り返されないからだ
ということに気がつかないとダメです。
例えば、戦後から昭和の最後までの40年間を検証して、
勝てる方法を発見したところで、その方法は、
平成の30年間では、負けるための方法にしかなりません
でした。
昭和の高度経済成長期と、平成の波乱期の値動きの違いは
明白で、後から見れば、誰でもがわかっていることです。
長期に検証すればよい、という人も多いわけですが、
この程度の証明で、覆されるようなことなんです。
一方で、
永遠に通用する戦略が見つからない
ということは、
戦略は不要である
ということとイコールではありません。
見つからないから、不要だ、という論理は決して成り立ちません。
これは、
夏も冬も使える万能上着が見つからないからといって、
裸で過ごす
と言っているのと同じです。
正解は、夏はTシャツを着て、冬はダウンを着る
という当たり前のことです。
そもそも、環境(地合い)の重要性を理解していないから、
季節がある、ということが見えていない。
だから、そういう
道具不要論
になったのだろうと思いますが、
戦略は、永久に通用しなければいけない
という前提だから、道具不要論になったのだと思います。
みんなが求めているのは、
万能の中華包丁のような戦略でしょう。
これ見つかればいいのでしょうが、非常に難しい。
無いとは言いませんが、難易度はスーパーレベルです。
中華包丁が見つからないから、手で引きちぎる、
という論理ではなく、素材によって、出刃包丁、
刺身包丁などを使い分ける、という解決策が
必要なわけです。
通常の戦略というのは、環境適合によって、使い分けること
を前提としないと、ほとんど成立しません。
ただ、はっきりと言えるのは、フルシーズンで使えるもの
が無いから裸でいる、というのは間違いってことです。
今回、このテーマに関して、私の意見だけでは、納得して
もらえないこともあるので、色々考えた結果、
テスタさんの言葉を借りようと思います。
私の言葉は大した重みが全然ないですが、テスタさんの言葉なら、
みなさんへの説得力も大きいことでしょう(笑)
セミナーでのテスタさんのコメントを一部引用しておきます。
どんな手法を使って勝ってるんですかとよく聞かれる。
なので、そういう決まったものがあるわけではないと答えている。
そうすると、嘘をついているのではないかとか、
何か1つのやり方で儲かっているのだろうとか、
思われているかもしれない。
そこで自分が使っている手法を書きあげたら53種類
あった。
なので、一つ二つ知っているから勝てているということ
では全然ない。
当たり前の話として、ここがわかっていないと、間違った
方向へ進んでしまうと思う。
一つの手法で永遠に勝てると思っていることは幻想で、
ここがわかっていないと勝てるようにはならない。
株は上げ相場もあれば、下げ相場もある。
買いの手法で有効だったとしても、それは上げ相場だから
通用したのであって、下げ相場では通用しない。
ショック安などが来たら、同じ手法で通用するわけがない。
本で書いてある手法で勝てるのだったら、誰でも勝てる
ようになる。
引き出しを増やして、その都度その都度、地合いに合わせ
た手法を使い分ける。
これができないから、9割の人が負ける。

人気ブログランキングへ
ありました。
「勝てる手法を長年探し続けて、結局見つからなかった。
なので、勝てる方法は無いと悟ったので、1000本ノック
を感覚的にやることにした。」
要約するとこのようなものでした。
私のブログの熱心な読者の方から、このようなコメントを
もらったことは、私の不徳の致すところだと痛切に感じ
ます。
私が書いていることが、まるで伝わっていないばかりか、
真逆のことを続けておられるのです。
恐らく、他の読者の多くの方にも、上手く伝わっては
いないのだろうと察します。
いくらいい本だとしても、それを読む読み手によっては、
真逆の読み方をして、負けるために読んだという結果に
陥ることが頻繁に起きます。
昔、私が勧めた立花本を読んで、単なるナンピンの勧め
と理解し、破産した人がいました。
この時、私は暗たんたる気持ちになったのですが、
何でそのような読み方になってしまうのだろうかと当時は
わかりませんでした。
人は、自分が読みたいところ、聞きたいところしか読めない、
聞けないのだ、ということが今ではわかるので、仕方がない
こともわかります。
ただ、私のブログの場合、死ぬほど強調していることが、
まるで読まれていないことには、はさすがに驚きました。
林先生の本もしつこくて有名でしたが、どれほどしつこく
書いても、読めない人には読めないことがわかっておら
れたから、あれだけしつこく書かれたのだろうと思います。
ということで、今回、批判があっても無視して、私も改めて、
しつこさを追求しよう
と思います。
ということで、今回のテーマは、環境認識です。
地合いです。
シリーズ化して、しばらく続けようと思います。
もうその話は飽きた、という人も多いとは思いますが、
これだけしつこく書いていても、完全無視をしている
読者が少なからずおられる現状では、書かざるを得ません。
今回は、ちょうど、だいぶ前にコメントでやり取りしたものが
あったので、それをアレンジして再掲しておこうと思います。
この 環境認識(地合い認識) ということですが、
トレードにおいては何よりも理解すべき重要な概念です。
環境を認識し、環境優位性を使ってトレードする
一言で書いていますが、ここが本当に腑に落ちていれば、
勝てるトレーダーの仲間入りだと思います。
逆に言えば、いつでも勝つ必要はない、ということです。
自分が得意な環境になるまで、ひたすら待って待って、
そして、得意な環境になれば攻める。
こういう環境ということがよくわからない人が多いので、
簡単に環境変化に飲み込まれてしまって、爆死する
わけです。
過去の検証をして、勝てる方法を探す、という人も非常に
多いわけですが、そういう人は、この環境変化を完全に無視
している人が多いです。
歴史は繰り返す
これは、テクニカル分析の3原則の一つなわけで、
これが検証命の人の拠り所となっています。
検証命の人は、
過去が再現するということが前提条件
として、当たり前に思っていますが、それは違います。
残念ながら、環境は変化するのです。
相場が過去と同じ繰り返しなら、過去を検証すれば、
みんなお金持ちになりますから、
相場は簡単
なんです。
相場が難しいのは、過去がそのまま繰り返されないからだ
ということに気がつかないとダメです。
例えば、戦後から昭和の最後までの40年間を検証して、
勝てる方法を発見したところで、その方法は、
平成の30年間では、負けるための方法にしかなりません
でした。
昭和の高度経済成長期と、平成の波乱期の値動きの違いは
明白で、後から見れば、誰でもがわかっていることです。
長期に検証すればよい、という人も多いわけですが、
この程度の証明で、覆されるようなことなんです。
一方で、
永遠に通用する戦略が見つからない
ということは、
戦略は不要である
ということとイコールではありません。
見つからないから、不要だ、という論理は決して成り立ちません。
これは、
夏も冬も使える万能上着が見つからないからといって、
裸で過ごす
と言っているのと同じです。
正解は、夏はTシャツを着て、冬はダウンを着る
という当たり前のことです。
そもそも、環境(地合い)の重要性を理解していないから、
季節がある、ということが見えていない。
だから、そういう
道具不要論
になったのだろうと思いますが、
戦略は、永久に通用しなければいけない
という前提だから、道具不要論になったのだと思います。
みんなが求めているのは、
万能の中華包丁のような戦略でしょう。
これ見つかればいいのでしょうが、非常に難しい。
無いとは言いませんが、難易度はスーパーレベルです。
中華包丁が見つからないから、手で引きちぎる、
という論理ではなく、素材によって、出刃包丁、
刺身包丁などを使い分ける、という解決策が
必要なわけです。
通常の戦略というのは、環境適合によって、使い分けること
を前提としないと、ほとんど成立しません。
ただ、はっきりと言えるのは、フルシーズンで使えるもの
が無いから裸でいる、というのは間違いってことです。
今回、このテーマに関して、私の意見だけでは、納得して
もらえないこともあるので、色々考えた結果、
テスタさんの言葉を借りようと思います。
私の言葉は大した重みが全然ないですが、テスタさんの言葉なら、
みなさんへの説得力も大きいことでしょう(笑)
セミナーでのテスタさんのコメントを一部引用しておきます。
どんな手法を使って勝ってるんですかとよく聞かれる。
なので、そういう決まったものがあるわけではないと答えている。
そうすると、嘘をついているのではないかとか、
何か1つのやり方で儲かっているのだろうとか、
思われているかもしれない。
そこで自分が使っている手法を書きあげたら53種類
あった。
なので、一つ二つ知っているから勝てているということ
では全然ない。
当たり前の話として、ここがわかっていないと、間違った
方向へ進んでしまうと思う。
一つの手法で永遠に勝てると思っていることは幻想で、
ここがわかっていないと勝てるようにはならない。
株は上げ相場もあれば、下げ相場もある。
買いの手法で有効だったとしても、それは上げ相場だから
通用したのであって、下げ相場では通用しない。
ショック安などが来たら、同じ手法で通用するわけがない。
本で書いてある手法で勝てるのだったら、誰でも勝てる
ようになる。
引き出しを増やして、その都度その都度、地合いに合わせ
た手法を使い分ける。
これができないから、9割の人が負ける。

人気ブログランキングへ