温暖化議論と相場
2019/10/14 Mon
地球温暖化、ということに関して、みなさんはどのようなご意見をお持ちでしょう。
①地球は温暖化している
②地球は温暖化などしていない
そして、温暖化肯定派の中でも意見が分かれます。
①温暖化の原因は二酸化炭素である
②温暖化の原因は二酸化炭素ではない
話を聞くと、色んな意見を持っている人がいて、とても面白いものだと思います。
私の周りでは、意外なほどに、温暖化などしていない、もしくは、温暖化はしているが、二酸化炭素が原因ではない、という意見の人が多いです。
なので、世間的には、どうなのか、ここのところはよくわかりません。
私の意見は、ちょっと最後に置いておきます。
この温暖化是非と、二酸化炭素是非について、色んな人の意見を聞くと、実に面白い傾向が見えてきます。
それは、みんなが「自分の意見が絶対に正しいのだ」と主張することです。
温暖化が進んでおり、二酸化炭素が原因だと考えている人は、エコに徹しなくては、と思っているし、二酸化炭素が原因でない考えている人は、そんなことは無駄だ、と主張します。
二酸化炭素原因説では、ゴア元副大統領や、先日の国連でスピーチしたグレタ・トゥーンベリさんがその最右翼でしょう。
ゴア元副大統領の作った映画で「不都合な真実」とその続編を見ましたが、私から見ると、その活動の熱心さはわかるのですが、特に続編では、彼が如何に熱心に活動しているのかを見せつける映画内容なので、ちょっと引くものがありました。
何故、もっと説得力のある「どうして二酸化炭素なのか」ということに焦点を当てないのか、ととても歯がゆく感じました。
これに対して、反対意見も多く、トランプ大統領などは、二酸化炭素原因など、嘘っぱちだと公言しています。
さて、先日ノーベル賞を受賞された吉野彰さんが、次のようにインタビューで答えられていたのがとても印象的でした。
「今、自然現象などが、科学で解明されいることはほんの2%程度に過ぎない。」
私は、この話を聞いて、ものすごく納得しました。
吉野さんは「だからこそみなさん頑張って、さらに研究を進めて、解明していきましょう」という趣旨だと思うのですが、私は別のことを考えていました。
つまり、残りの98%まだ解明されているわけではないのだ、ということです。
ここで温暖化の議論に戻ります。
質問:ニュートンの万有引力は、存在しますか?
この質問に是非は無いでしょう。
引力など存在しない、という人は、恐らくいないと思います。
何故なら、この引力の存在は、科学で解明された2%の部分に相当するものだからです。
一方で、温暖化の議論ですが、これは、先ほどの2%に入っているものなのでしょうか。
議論が巻き起こる時点で、そうではないことは明らかです。
それなのに、温暖化と二酸化炭素については、どちらの意見を言う人も、自分が正しいのだと決めつけで話するところが、私には、実に奇異に感じるのです。
そもそも、一般人がこの手の意見を言う場合、それは、誰か学者の受け売りとか、権威者の受け売りであることがほとんどです。
自分で世界を調べてみたわけでもなく、研究しているわけでもなく、誰かの意見を聞いて、そうだそうだと思ったに過ぎないことです。
それを絶対そうだ、と決めつける自信が一体どこから来るのか、そこが私には、全くといって理解できません。
では、振り返って、相場のこと。
相場を先を読んだり、相場観を持ったり、ということは、投資家であれば、みんなやっていることです。
この先上がる、この先下がるということがみんな知りたいわけで、色んな情報を集めて、チャートを見て、相場観を作って行きます。
しかし、そういった相場観というのは、絶対に上がるとか、下がるとか、そういものは、ありません。
では、何があるのか、というと、実現可能性だけです。
相場に絶対などは無い、とよく言われますが、全ては可能性だけ。
絶対に上がるとか、絶対に下がるとか、は、絶対に無い。
値動きの可能性に賭けるのが相場の本質です。
つまりは、この考え方こそが、確率論的思考パターンからもたらされるものです。
なので、上がると思って買っても、可能性として、下がることがあることが前提ですから、下がればどうするのか、どう対処すればいいのか、動けます。
一方で、絶対に上がると思っていた人は、下がってしまったら、対処できずに、塩漬けするしかありません。
損切りが難しい、と言っている人は、そもそも大きく下がる可能性をあまり考えておらず、無条件に信じて買ってしまっている、ということがあります。
この、白黒思考、モノトーン思考、AかBがどちらか100%だ、と決めつけ思考、思い込み思考、を強く持っている人が、ものすごく多いことには驚きます。
そういう白黒思考の人は、反対意見の可能性を完全に排除してしまうのです。
相場が上がると決めつけているから、逆に下げても損切りができない。
損切りが難しい、という人の多くが、決めつけから来る失敗にあることに気がついていません。
相場観など、単なる可能性なのでです。
この確率思考というのは、持つのが凄く難しい、と言われています。
特に、自己中心的思考パターンで独善的性質を強く持っている人は、決めつけが激しいですから、何でも、自分が勝手に思い込んだものが絶対に正しいのだ、と決めつけるんです。
世界の中心は自分だ、と考えて、自分は絶対に正しいのだ、と思っているから、自説を曲げられないんです。
そして、自分が見えている色眼鏡で相場を見るから、真の値動きが全く見えてこないのです。
決めつけで、相場を見る。
特に、年をとると、頭が固くなると言われていますが、これも相場で失敗する大きな原因となります。
自分の思い通りにならなければ、怒り、切れる、ということも多いのです。
アルプスの少女ハイジのおんじのような頑固者が私の周りにも結構多いわけですが、これも相場で上手く行かない原因の大きなものだと思います。
思い込みが激しくて、独善的で、自分が正しい、絶対だとすぐに決めつけるんです。
相場人にとっては、ものすごく悪癖だと思います。
テクニカルにおいては、パターン認識がありますが、これは、チャートを見て、形を決め付けにかかる悪癖を誘引します。
形だけで入ってしまうのです。
なので、相場の値動きから来るメッセージに全く気が付くことができなくなります。
私は、門前の小僧習わぬ経を読む、と言っていますが、形だけで考えるから、お経の中身が全くわかっていないのです。
これらの「決めつけ」がどれほど相場で失敗の原因になっていることかわかりません。
最後に私の温暖化に対する意見ですが、ここまで書けば、もうおわかりだと思いますが、二酸化炭素原因説が排除されない以上、リスク管理から考えて、対策を打っておくべきではないか、ということです。
少なくとも、アマゾンの焼き畑農業などは、早急に手を打つべきだと思います。
それと、人口問題。
少子化ではなく逆です。
人口は、既に地球のキャパを超えているのではないか、そう感じます。
既に、インドや中東では、気温が50度を超える地域が出てきています。
そういう地域の人達にとっては、温暖化是か非か、などもうどうでもいいことでしょう。
これこそが本来の意味での事実に基づく環境認識だと私は思います。
地球規模で考えると、人類は、地球に巣くうイナゴのような害虫になってしまわないか。
この先、地球からの大きなしっぺ返しが、好き勝手してきた人類に来ないか、心配です。

人気ブログランキングへ
①地球は温暖化している
②地球は温暖化などしていない
そして、温暖化肯定派の中でも意見が分かれます。
①温暖化の原因は二酸化炭素である
②温暖化の原因は二酸化炭素ではない
話を聞くと、色んな意見を持っている人がいて、とても面白いものだと思います。
私の周りでは、意外なほどに、温暖化などしていない、もしくは、温暖化はしているが、二酸化炭素が原因ではない、という意見の人が多いです。
なので、世間的には、どうなのか、ここのところはよくわかりません。
私の意見は、ちょっと最後に置いておきます。
この温暖化是非と、二酸化炭素是非について、色んな人の意見を聞くと、実に面白い傾向が見えてきます。
それは、みんなが「自分の意見が絶対に正しいのだ」と主張することです。
温暖化が進んでおり、二酸化炭素が原因だと考えている人は、エコに徹しなくては、と思っているし、二酸化炭素が原因でない考えている人は、そんなことは無駄だ、と主張します。
二酸化炭素原因説では、ゴア元副大統領や、先日の国連でスピーチしたグレタ・トゥーンベリさんがその最右翼でしょう。
ゴア元副大統領の作った映画で「不都合な真実」とその続編を見ましたが、私から見ると、その活動の熱心さはわかるのですが、特に続編では、彼が如何に熱心に活動しているのかを見せつける映画内容なので、ちょっと引くものがありました。
何故、もっと説得力のある「どうして二酸化炭素なのか」ということに焦点を当てないのか、ととても歯がゆく感じました。
これに対して、反対意見も多く、トランプ大統領などは、二酸化炭素原因など、嘘っぱちだと公言しています。
さて、先日ノーベル賞を受賞された吉野彰さんが、次のようにインタビューで答えられていたのがとても印象的でした。
「今、自然現象などが、科学で解明されいることはほんの2%程度に過ぎない。」
私は、この話を聞いて、ものすごく納得しました。
吉野さんは「だからこそみなさん頑張って、さらに研究を進めて、解明していきましょう」という趣旨だと思うのですが、私は別のことを考えていました。
つまり、残りの98%まだ解明されているわけではないのだ、ということです。
ここで温暖化の議論に戻ります。
質問:ニュートンの万有引力は、存在しますか?
この質問に是非は無いでしょう。
引力など存在しない、という人は、恐らくいないと思います。
何故なら、この引力の存在は、科学で解明された2%の部分に相当するものだからです。
一方で、温暖化の議論ですが、これは、先ほどの2%に入っているものなのでしょうか。
議論が巻き起こる時点で、そうではないことは明らかです。
それなのに、温暖化と二酸化炭素については、どちらの意見を言う人も、自分が正しいのだと決めつけで話するところが、私には、実に奇異に感じるのです。
そもそも、一般人がこの手の意見を言う場合、それは、誰か学者の受け売りとか、権威者の受け売りであることがほとんどです。
自分で世界を調べてみたわけでもなく、研究しているわけでもなく、誰かの意見を聞いて、そうだそうだと思ったに過ぎないことです。
それを絶対そうだ、と決めつける自信が一体どこから来るのか、そこが私には、全くといって理解できません。
では、振り返って、相場のこと。
相場を先を読んだり、相場観を持ったり、ということは、投資家であれば、みんなやっていることです。
この先上がる、この先下がるということがみんな知りたいわけで、色んな情報を集めて、チャートを見て、相場観を作って行きます。
しかし、そういった相場観というのは、絶対に上がるとか、下がるとか、そういものは、ありません。
では、何があるのか、というと、実現可能性だけです。
相場に絶対などは無い、とよく言われますが、全ては可能性だけ。
絶対に上がるとか、絶対に下がるとか、は、絶対に無い。
値動きの可能性に賭けるのが相場の本質です。
つまりは、この考え方こそが、確率論的思考パターンからもたらされるものです。
なので、上がると思って買っても、可能性として、下がることがあることが前提ですから、下がればどうするのか、どう対処すればいいのか、動けます。
一方で、絶対に上がると思っていた人は、下がってしまったら、対処できずに、塩漬けするしかありません。
損切りが難しい、と言っている人は、そもそも大きく下がる可能性をあまり考えておらず、無条件に信じて買ってしまっている、ということがあります。
この、白黒思考、モノトーン思考、AかBがどちらか100%だ、と決めつけ思考、思い込み思考、を強く持っている人が、ものすごく多いことには驚きます。
そういう白黒思考の人は、反対意見の可能性を完全に排除してしまうのです。
相場が上がると決めつけているから、逆に下げても損切りができない。
損切りが難しい、という人の多くが、決めつけから来る失敗にあることに気がついていません。
相場観など、単なる可能性なのでです。
この確率思考というのは、持つのが凄く難しい、と言われています。
特に、自己中心的思考パターンで独善的性質を強く持っている人は、決めつけが激しいですから、何でも、自分が勝手に思い込んだものが絶対に正しいのだ、と決めつけるんです。
世界の中心は自分だ、と考えて、自分は絶対に正しいのだ、と思っているから、自説を曲げられないんです。
そして、自分が見えている色眼鏡で相場を見るから、真の値動きが全く見えてこないのです。
決めつけで、相場を見る。
特に、年をとると、頭が固くなると言われていますが、これも相場で失敗する大きな原因となります。
自分の思い通りにならなければ、怒り、切れる、ということも多いのです。
アルプスの少女ハイジのおんじのような頑固者が私の周りにも結構多いわけですが、これも相場で上手く行かない原因の大きなものだと思います。
思い込みが激しくて、独善的で、自分が正しい、絶対だとすぐに決めつけるんです。
相場人にとっては、ものすごく悪癖だと思います。
テクニカルにおいては、パターン認識がありますが、これは、チャートを見て、形を決め付けにかかる悪癖を誘引します。
形だけで入ってしまうのです。
なので、相場の値動きから来るメッセージに全く気が付くことができなくなります。
私は、門前の小僧習わぬ経を読む、と言っていますが、形だけで考えるから、お経の中身が全くわかっていないのです。
これらの「決めつけ」がどれほど相場で失敗の原因になっていることかわかりません。
最後に私の温暖化に対する意見ですが、ここまで書けば、もうおわかりだと思いますが、二酸化炭素原因説が排除されない以上、リスク管理から考えて、対策を打っておくべきではないか、ということです。
少なくとも、アマゾンの焼き畑農業などは、早急に手を打つべきだと思います。
それと、人口問題。
少子化ではなく逆です。
人口は、既に地球のキャパを超えているのではないか、そう感じます。
既に、インドや中東では、気温が50度を超える地域が出てきています。
そういう地域の人達にとっては、温暖化是か非か、などもうどうでもいいことでしょう。
これこそが本来の意味での事実に基づく環境認識だと私は思います。
地球規模で考えると、人類は、地球に巣くうイナゴのような害虫になってしまわないか。
この先、地球からの大きなしっぺ返しが、好き勝手してきた人類に来ないか、心配です。

人気ブログランキングへ