テクニカル分析についての考察 その1
2021/06/01 Tue
ブログ更新をサボりまくってました。
テクニカル分析について、色んな書籍やブログなどで解説されていますが、私が読んだ時に、しばしば、首をかしげるような解説がされていることが多いと感じていました。
テクニカルの解説を読んでいて、強い違和感を感じることがすごく多いのです。
ですから、一度、私自身が考えるテクニカルについての考え方を書いておこうと思います。
今回は、色んなところで解説されていることと真っ向勝負になることも多いと思います。
まずは、第一弾として、
テクニカル分析は、それを見ている人が多いから機能するのだ
テクニカルは、大勢が意識しているから有効なのだ
という考え方についての考察です。
この見ている人が多いから機能する、という解説をされている本やブログは結構多いです。
しかも、そこそこ実績のある人や人気のある人、有料でテクニカルの解説をしている教材などでも、そういう意見を書いているのをよく見かけます。
より具体的に書くと、例えば、
サポートレジスタンスについての解説では、
サポートレジスタンスは、サポレジを意識している人が多いから、サポート近辺で買いが入ってきてそこで反転する
RSIは、これを見ている人が多いから、買いゾーンに来れば、買い注文が入って反転する
もっと極端に書いているものを読むと、
テクニカル分析は、多くの人が使っているものがよい。
何故なら、多くの人に注目されているからこそ、そこで機能するのだ。
なので、誰も使っていないテクニカルは、機能しないのだ。
となります。
これは、大勢が意識しているからこそテクニカルは有効なのだ、という考えを突き詰めればこういう結論になるということになります。
そして、
テクニカルは、投資家の心理を反映する
と書いていて、その理由として、
テクニカルは、そのテクニカルに大勢が注目し、意識しているから、投資家心理を反映し、意味があるのだ
という考えが書かれています。
大変、もっともらしい解説です。
私は、本やブログで、こういう考え方を度々目にするので、みなさんも一度はこういう意見を読んだことがあると思います。
では、私がテクニカルについて、どう考えているのか、というと、次のとおりです。
テクニカル分析は、それを見ている人が少なければ少ないほど機能する
どひゃー、多くの解説と真っ向勝負になりました。
喧嘩売ってるのか、って感じになりそうですが、色んな意見があるのだ、妙なことを言い出したものだ、程度で読んでください。
私が見た限りですが、私の意見は少数派なんだと思います。
というより、私のような意見を書いている本やブログは、あまり見たことがありません。
さて、このテクニカルについての考え方が、何故大切なのかというと、ここのところを深く考えることによって、テクニカルの本質、ひいては、相場の本質が見えてくるからなのです。
そもそも、テクニカルとは何なのか、そして、テクニカルは何故機能するのか、さらに突き詰めれば、相場とは、結局何故動くのか、という何故を突き詰めることによって、相場の本質が見えてくると思うのです。
これによって、本当の値動きの意味が見えてくると思うのです。
権威のある誰々さんが言ってるから、とか、常識だから、本に書いてあるから、とかで頭から自分で考えることを放棄しないこと、が私は重要だと思ってます。
今回は、とりあえず触りということで、ブログを長くすると、また更新をサボってしまいますので、コツコツと短く書いて行こうと思いますので、早い機会に次回に。

人気ブログランキングへ
テクニカル分析について、色んな書籍やブログなどで解説されていますが、私が読んだ時に、しばしば、首をかしげるような解説がされていることが多いと感じていました。
テクニカルの解説を読んでいて、強い違和感を感じることがすごく多いのです。
ですから、一度、私自身が考えるテクニカルについての考え方を書いておこうと思います。
今回は、色んなところで解説されていることと真っ向勝負になることも多いと思います。
まずは、第一弾として、
テクニカル分析は、それを見ている人が多いから機能するのだ
テクニカルは、大勢が意識しているから有効なのだ
という考え方についての考察です。
この見ている人が多いから機能する、という解説をされている本やブログは結構多いです。
しかも、そこそこ実績のある人や人気のある人、有料でテクニカルの解説をしている教材などでも、そういう意見を書いているのをよく見かけます。
より具体的に書くと、例えば、
サポートレジスタンスについての解説では、
サポートレジスタンスは、サポレジを意識している人が多いから、サポート近辺で買いが入ってきてそこで反転する
RSIは、これを見ている人が多いから、買いゾーンに来れば、買い注文が入って反転する
もっと極端に書いているものを読むと、
テクニカル分析は、多くの人が使っているものがよい。
何故なら、多くの人に注目されているからこそ、そこで機能するのだ。
なので、誰も使っていないテクニカルは、機能しないのだ。
となります。
これは、大勢が意識しているからこそテクニカルは有効なのだ、という考えを突き詰めればこういう結論になるということになります。
そして、
テクニカルは、投資家の心理を反映する
と書いていて、その理由として、
テクニカルは、そのテクニカルに大勢が注目し、意識しているから、投資家心理を反映し、意味があるのだ
という考えが書かれています。
大変、もっともらしい解説です。
私は、本やブログで、こういう考え方を度々目にするので、みなさんも一度はこういう意見を読んだことがあると思います。
では、私がテクニカルについて、どう考えているのか、というと、次のとおりです。
テクニカル分析は、それを見ている人が少なければ少ないほど機能する
どひゃー、多くの解説と真っ向勝負になりました。
喧嘩売ってるのか、って感じになりそうですが、色んな意見があるのだ、妙なことを言い出したものだ、程度で読んでください。
私が見た限りですが、私の意見は少数派なんだと思います。
というより、私のような意見を書いている本やブログは、あまり見たことがありません。
さて、このテクニカルについての考え方が、何故大切なのかというと、ここのところを深く考えることによって、テクニカルの本質、ひいては、相場の本質が見えてくるからなのです。
そもそも、テクニカルとは何なのか、そして、テクニカルは何故機能するのか、さらに突き詰めれば、相場とは、結局何故動くのか、という何故を突き詰めることによって、相場の本質が見えてくると思うのです。
これによって、本当の値動きの意味が見えてくると思うのです。
権威のある誰々さんが言ってるから、とか、常識だから、本に書いてあるから、とかで頭から自分で考えることを放棄しないこと、が私は重要だと思ってます。
今回は、とりあえず触りということで、ブログを長くすると、また更新をサボってしまいますので、コツコツと短く書いて行こうと思いますので、早い機会に次回に。

人気ブログランキングへ