fc2ブログ

勝っている人の真似をしても勝てないという悩み その2

2023/01/21 Sat

ちょっと油断すると、すぐに時間が経過してしまいます。
この間、色々とご推察コメントありがとうございます。
みなさん、書いておられること、それぞれが勝てない理由になっていると思いました。
今回ご説明するのは、私の答えであって、これが正解ということではないとご理解ください。

さて、今回ご説明するのは、次の⑥番です。

⑥教えている勝ち組さんも、聞いている負け組さんも、双方が本当の勝ちの理由をわかっていない。

これだけ読むと完全に意味不明だと思いますので、解説していきます。
なるべく短く書きたいのですが、少し長くなります。


それではやっていきましょう。

セミナー、教材など多くの勉強道具に触れる機会が多い昨今です。
また、YouTubeを見ると、無料で一生懸命教えてくれている熱心な方もおられます。

その大勢が使っている代表的なものが、ボリンジャーバンドと移動平均でしょう。
ボリンジャーバンドを使った手法をレクチャーされている方もおられます。
また、移動平均を使って色んなパターンを解説されている高名な投資家さんもおられます。

いずれも、大儲け間違いなし、という話なのですが、では実際にそれを見ている読者さん、生徒さんの多くが勝ち組に回れたのか、というと、ほとんどがそうはなっていないのが悲しい現実です。
高額セミナーを受けて、みんなが勝ち組になった、という話はほとんどといって聞きません。
結局、勝っているのは、講師をしているトレーダーさんだけ、という状況は全く変わりません。

例えば、ボリンジャーバンド。
知らない人はいないと思いますが、これを使って儲けられる、と言っている勝ち組さんはすごい数に登ります。
聞いている読者・生徒としては、
「ボリンジャーを使って自分が勝てないのは、本当の使い方を知らないからだ。」
と思って、さらに熱心に勉強している方も多いですし、高額の授業料を支払って教えを請う方も大勢おられます。
これは、移動平均も同じです。
移動平均を使えば、魔法のように相場で勝てるようになる、という話もよく聞きますし、本もたくさん出回っています。
高名な講師さんが、熱心に教えておられて、大勢の生徒さんも熱心に勉強されていますが、そこから大儲けできたという話はあまり聞きません。

色んな勉強を熱心にされているのですが、結果は散々なことがほとんどなんです。
何故、ボリンジャーを使っても、移動平均を使っても、勝てる人は勝てるのに、その人に教えてもらっている人のほとんどの人は勝てないままなのか。
大勢の生徒さんは、「自分の使い方が悪いのだ。まだ先生の本当のやり方をわかっていないからだ。」と思って熱心に勉強されますが、結局勝てないまま月日が虚しく過ぎていきます。

何故こうなってしまうのか。
自分には、本当に才能が無いということなのか。
そう思ったことが一度や二度ではない方も多いのではないでしょうか。
何故そうなってしまうのかを本気で考えていけば、どうしたら勝てるのかの答えが見えるかもしれません。



さて、ここで、大変示唆に富んだ逸話が書籍「ラリー・ウイリアムズ短期売買法」に書いてありましたので、ご紹介したいと思います。

1991年8月 第28巻8号

農夫とギャンブラーと投機家

トレーディングで金儲けなんて、このビジネスはなんと簡単なゲーム!

ルールは3つか4つかだけ。ただ、人はこのゲームをやり過ぎ、カネを注ぎ込むことになる。なぜか?どうすれば良いのか? 先週末、フロリダでのセミナーで講演したジェイク・バーンスタインは、こんな興味深い話を披露した。

何年か前、ジェイクがある証券会社の顧客の集まりで講演したときのことである。 顧客たちは、主に牧場主や農場経営者、数人の投機家も混じっていた。 講演が終わると、1人だけトレーディングでカネ儲けをした顧客がいて、その人に会ってみないかと誘われたのである。その顧客は別に頭脳明晰というわけではないが、それでもトレーディングでは必ず儲けていた、との話だった。

この老農夫とジェイクはうまが合ったようで、老農夫はジェイクに自分がどんな取引システムを使っているのか知りたいか、と尋ねたのである。「もちろん」とジェイク。「どんな手法なのか、ぜひ拝見したいですね。」
そこで、老農夫はポークベリーのチャートを開き、糸の付いた振り子を取り出した。 チャートの上に振り子をかざすと、彼はジェイクに言った。「このページの上で、振り子が上下に振れたら買い、横に振れたら売りなんだよ。ジェイク、見てしまったね、俺のシステムを!」
ジェイクは後ずさりすると、ちょっと考え、そして尋ねた「それだけですか? 他に何もありませんか?」
「えーと••••••」と、この相場師は口ごもり、「もう1つあるけれど、あんまり意味がないと思うね。その日の終わりで損をしていたら、そのトレードは仕切ることにしているんだ。」

出発が遅れた飛行機で(爆破予告があったため、 航空会社を変更して) 帰途についた私はこの老農夫の賢明さに思いを巡らしていた。そして、カントリー・ミュージックのラジオ局にダイアルを合わせながら、国道5号線を北上していた午前1時15分、冗談ではなく、本当にケニー・ロジャースの 「ギャンブラー」がラジオから流れたのである。そして胸を打たれたのは、「(ポーカーで) どの手でゲームを続け、どの手で降りるのか、ギャンブラーなら知っていなければ」というメイン・コーラスではなく、そのバックコーラスの「どれを捨て、どれを持っていなければいけないか、ギャンブラーなら知っていなければ」というリフレインだったのである。
あの老農夫は、この歌詞を紙に書いて壁に張っているに違いない、と私は思った。ギャンブラーは、勝ちにつながらないカードを捨てるのである。投機家としてのトレーダーは、農夫やギャンブラーの仕事に、一度注意を向けてみる必要があるのかもしれない。

要点の証明

この発見を反映させるため、私はある実験を試みた。考えていたのは、3つの単純なルールで構成されるTボンドの取引システムを開発することであった。
第1のルールは、今日の終値が8日前の終値より高かったら買い。別に神がかりなことではなく、単に、需要があり、マーケットが上昇傾向にある、というだけのことである。次に、いつこのカードを捨てるべきか、である。そこで、損切りは損失が850ドルに達したレベルに置く。それ以下の手では勝負しないのである。最後に、収益レベルは損失許容レベル(850ドル)の3倍あたり。実際の最高益は3500ドルであった。

そんなルールで、上場以来、Tボンドを1枚ずつトレードして、3万6500ドルも稼ぐことができたのである。最悪のドローダウンはちょっとひどかったが、トレード1回ごとの平均収益は、50ドルの取引手数料を差し引いても、160ドルと魅力的であった。
このシステムは、魔法や高等数学をベースとするものではない。また、戦略と言えばマネー・マネジメントだけである。 ケニー・ロジャースは正しかったのである。





この逸話が本当かどうかは別にして、大変示唆に富んだものだと私は思いました。

ここでラリー・ウイリアムズ氏が言いたかったことは何でしょう。

まず、この勝っている老農夫は、自分の勝ちの理由を

振り子システム

だと信じています。

そして、あまり意味がないこととして、

その日の終わりで損をしていたら、そのトレードは仕切る

という説明をしました。

勝ち組であるこの老農夫は、自分が勝っている理由を振り子システム」だと教えました。

つまり、具体的やり方、手法です。

さて、この話を聞いた、ジェイク・バーンスタイン氏とラリー・ウイリアムズ氏が一流のトレーダーだったので、この老農夫の「本当の勝ちの理由」にすぐに気がつきました。

もし、この老農夫の話を負け組の人が聞いたら、「勝ちを引き寄せる振り子」を100万円で買っていたかもしれません。

多くの勝てない人は「相場で勝っている人は、本人が勝っている理由は当然わかっているはずだ。」と思っていると思います。

勝っている人は、この老農夫と同じく、自分は、ボリンジャーや移動平均を使いこなすことで勝っているのだ、と本当に思っているのです。
だから、熱心に移動平均を教えてくれるのですが、聞いている方は一向に勝てるようにならない、という結果が待ち構えていることになります。

私は、最近、ある高名な投資家さんが、高額のセミナーで、これで絶対に勝てると言っていた「あるやり方」を検証ソフトを使って検証してみました。
この人が言うとおりなら、当然システム的に勝てるはずだからです。
ところが、実際に検証すると、勝率は50%を下回り、損益比率も1以下という散々な結果に終わりました。
結局、いくら検証しなおしても、負けるということがわかりました。
よくこれを高額セミナーのネタにしたものだと、ある種感心しました。
じゃあ、この高名な投資家さんは、詐欺師なのか、というと恐らくは違います。
実際には、この「老農夫の錯覚」を起こしていて、実際の勝ちの理由が見えていないのでしょう。

つまりは、

何故勝っているのかという理由を、教える側、教えられる側双方が誤解しているために、「勝ちを引き寄せる振り子」を熱心に勉強する、という愚策をやってしまっている。

ということが容易に起きるのものなんです。

私も、YouTubeなどで、色々と熱心に相場を教えてくれているものを見たりしていますが、この人たちが熱心に教えてくれていることは、実は本質ではないな、ということを感じることが多いです。
その人が勝っている理由は、教えてくれている手法ではなく他にあるということがわかるのです。



何故、こういう錯覚が頻繁に起きるのか、というと次のような理由があります。

ある有名トレーダーさんが次のように言ってました。

損切りできないなんて論外。。

はい、論外なことなんです。

論外・・わざわざ論ずる価値もないこと。取るに足りない、または、もってのほかであること。

論外のことなので、いちいち説明しない、ってことです。

勝っている投資家にとっては、損切りなどということは、息をするのと同じぐらい当たり前のことなので、いちいち意識などしていないし、説明もしないのです。

損切りが完璧にできてこそ、やり方が存在するのであって、論外のことができなければ、やり方などいくら勉強しても無駄です。
何の意味もありません。

強調しますが、

論外のことができなければ、いくらやり方の勉強をしても、何の意味もありません。

こんな論外のことができない人にボリンジャーを教えたとて、勝てるわけが無いってことは、最初からわかっていることです。

ただ、お金を取ってセミナーをやっている高名な投資家さんは、みんなが何に興味があって、何に興味が無いのかを知っています。
つまりは、やり方、手法の話をしないと、お金が取れない、ってことです。
逆に、勝てそうな手法の話さえしていれば、投資家はいくらでもお金を払ってくれます。
手法を教えないと、誰も寄っては来なくて、お金が取れません。
リスク管理セミナー、資金管理セミナー、などやっても、誰もわざわざお金を払ってまで聞きになど来てはくれないのです。

ある有名FXトレーダーさんが次のように言っておられました。
「本当は、資金管理をじっくりやりたいのですが、みんな聞いてはくれないし、めちゃくちゃ人気が無いのでやりませんが、ほんとうは一番大切なことなんですよね。」

実は、勝っている人はわかってるんですが、誰も聞いてもらえないから、やらないだけなんです。

移動平均を使っても、ボリンジャーをいくら熱心に勉強しても、論外のことができていないのに、相場で勝てる道理はそもそもありません。
最初から100%負けるに決まっているわけです。

お前はもう死んでいる

何をやっても、どれだけ努力しても、やる前から、もう負け組が確定しているってことです。

土台が腐っている上にどんな家を建てても無駄です。

歩く体力が無いのに、イチローのバッティングをマネしても一流のバッターにはなれません。

まともな体力が無いのに、100万円のゴルフクラブを使ってもスコアーは伸びません。

道具というのは、土台があってこそ意味があるものなんです。



私の知っている勝ち組トレーダーは、一人の例外も無く、損切りが上手です。

そして、私の知っている負け組投資家のほとんどは、損切りが下手、もしくはできないです。

この差こそが、勝ち組と負け組の違いなので、もうこれが答えです。




前回、私は、

そもそも、コンスタントに勝っている勝ち組さんと全く同じことをすれば、結果もまた同じになる、という理屈は、間違ってはいません。

と書きました。

全く同じこと = 手法

と理解している人がほとんどですが、だからダメなんです。
手法だけマネして、それで全く同じことをしているつもり、など、程遠いです。

本当に、

門前の小僧習わぬ経を読む

です。

そもそも、手法など、好き好きで、自分の趣味趣向で、好きなものをやればいいんです。

勝っている人が、ボリンジャー使ったり、移動平均使ったり、すっぴんでやったりと、好き好きでやっているのがその証拠です。

さて、「全く同じ」ということにおいては、さらに別の大きな関門が待ち受けています。

ということで、さらに他の理由がありますので、次回、もう少し話題を広げて行きましょう。

「全く同じ」というのには、道はまだまだあります。



どれを捨て、どれを持っていなければいけないか、ギャンブラーなら知っていなければ。

ギャンブラーは、勝ちにつながらないカードを捨てるのである。

勝っている投資家は、呼吸をするように損切りする。



おサルの温泉のリクエストが多いと、記事が早くなるという法則があります 笑


人気ブログランキングへ

勝っている人の真似をしても勝てないという悩み その3

2023/01/29 Sun

いろんなコメントありがとうございます。
みなさんが、それぞれ考えてもらえる機会を作れてよかったと思います。
こういう議論をすることで、本質に近づければと思っています。
さらに、ラリー・ウイリアムズ氏の極端な事例を引用したので、それも議論を巻き起こしたようです。


さて、主旨について言及されているコメントがあったように、今回の記事の目的は、

勝っている人の真似をしても勝てないという悩み

なので、

どうやったら相場で勝てるのか

ではありません。

なので、やり方を真似しているというのは、前提としてあるわけです。
その上で、真似しているのに、どうして勝てないのだろう、という切実な悩みがあるわけです。
勝っている人のスクールに入って、勝てるようになったという人ももちろんおられると思いますので、それはめでたいことです。
ただ、多くの人がそうならないのは何故なんだろうってことです。



ということで、手法について、色々と話題になっているので、今回は、手法について、私の思うところを書いてみます。

昔は、勝ててもいない教材屋がそもそも勝てない教材を売りつけるだけのものが多かったのですが、今は、本当に勝っている人が、丁寧に教えてくれているところがいくつもあると思います。
無料でYouTubeで貴重な話をしてくれている方なども大勢おられます。
ほんとうに、相場を勉強するのに、これほどのいい環境は過去無かったと思います。
そういう勝っている人の教材を買ったり、投資塾に入ったり、スクール生として学んでいる人も大勢おられると思うのです。
しかし、その結果、やはりなかなか勝てるようにはならない、という人がものすごく多いわけです。
その原因は何なのだろうというのが、今回の連載の主旨です。
なので、具体的やり方については、そのスクールや教材にお任せします。
柳生新陰流でも、北辰一刀流でも、武蔵の二刀流でも、色んな流儀がありますので、それを学んでもらえればいいと思います。



こういうブログを書いているので、手法を軽視していると思われても仕方がありませんが、実は、私は、手法が大好きです。
今でも、いいやり方がないかと色々と当たることが多いです。
勝てる手法というのは、やはり投資家の夢なんだと思います。
ただ、残念なことに、帯に短し襷に長しで、それを知ったとて、まあ無いよりはマシか、ぐらいのものがほとんど98%なのが実情です。

私も、経験を積んでいますから、それなりに目利きできると思いますが、それでも「これを知ったら勝ち組になれる」というものに出会えることはほぼありません。
初心者が、玉石混交というより、ほとんどが石の中で、ダイヤモンドの原石を見つけられる確率たるや皆無だろうと思えるのです。
手法探しの道が全くダメだとは言いませんが、こちらの道こそが茨の道じゃないかと思います。



ここでちょっと誤解が無いように書くと、

手法には、松竹梅があって、そのランクは、エッジの強さによります。

松クラスなら、やり方を知っただけで勝てるランクの強いエッジがあるものですが、大勢が知ることによって儚く散ってしまいます。
過去を紐解くと、
タートルの手法、225銘柄の入れ替えに伴うものや新興市場の逆張りなどなど、知っただけで勝てる手法がありました。
こういうものは、みんなが知らなかった時代には、赤子の手をひねるが如く、魔法のように勝てた時代がありました。
みなさんが渇望している「勝てる手法」とは、過去のこういうものを言っているのだと思います。
私もいくつか恩恵に預かったことがありますが、残念ながら、こういうものは、誰かが公表した瞬間に消えてしまいます。

一方で、大半の手法と言われるものは、梅クラスで、それ単体で勝つのは難しいものです。大半がこれだから、プラスアルファーがどうしても必要になるという話なんです。
テクニカル分析系のものの大半は梅クラスです。
テクニカル系で松クラスというのは、過去からほとんど見たことがありません。
松クラスというのは、マーケットの隙間や癖を見抜いたものになることがほとんどだからです。

現役の松クラスの手法が、一般に出回ることはほとんどありませんし、出回ればそれで終わりです。
AIが市場の隙間を探し回っている昨今では、いずれ松クラスの手法は全滅するのではと思われます。
ということで、手法だけを真似してもダメだというのは、勝てるとしても、梅クラスの手法だからなんです。

もっといいものは無いだろうかと、より有利な手法を求めて、頑張って探す道もありますが、過去に比べて最強に難しくなってきている、というのが今の相場環境だというのが私の認識です。



さて、チャート分析など、分析にのめり込むと、わかりずらくなりますが、そもそも相場とは、大勢を相手にした対戦ゲームです。
この相場の本質というか、相手がいて、それぞれが勝とうとして戦っているのだという理解は、相場を理解する上でとても大切です。
ここを徹底的に突き詰めることで、見えることが多いのですが、これはまた別の機会にします。

対戦なのだから、比較優位で勝てるゲームとも言えます。
その中で、先ほどは、流儀に例えましたが、手法というのは武器だとも言えます。

名刀を使ったからといって、勝てるのかと言えば、勝てません。
ただ、すごい新しい武器を使ったら勝てるのかもしれませんが、みんなが真似をして同じ武器を使うようになったら、やはり勝てなくなります。
といって、武器を持っていなければ、やはり不利になります。

ゴルフで言えば、クラブ。
一本10万円のクラブとセットで3万円で買ったクラブのどちらがいいかと言われれば、10万円のクラブの方がいいのですが、それだけでシングルになれるわけではありません。
だからといって、クラブ無しではゴルフはできません。

結局、みんな何らかの武器は持っているわけです。
その中で、武器の優劣だけで勝負を決しようとしても、なかかな比較優位となれるほどの武器を手に入れることは難しいのが現実なんです。


できるだけいい武器をと望んで、懸命に武器探しをしているのは、自分だけではありません。
みんな血眼になって武器探しをしているといってもいいでしょう。

そういう中なので、結局は、

それなりの武器

しか手に入らない、というよりも、自分以外にもみんな持っているという結果になっているわけです。

もしくは、先ほど例に出したように、新興市場の逆張りなど、

昔はすごい武器だったのに、今はみんなが使っている汎用品

というケースも多いです。

比較優位なんで、対戦相手が素手なら、ちょっとした武器でも勝てるのですが、そうではないというところがポイントです。



ところが、不思議なことに、みんなが、それなりの武器で戦っていても、その中から、勝ち組と負け組が出てきてしまう。
その差は、一体どこから来ているのか。
何故、勝っている人は常に勝っていて、負けている人は結局負けるのか。
その差は武器の差なんだろうか。
勝っている人と同じ武器を手にしているはずなのに、何故か負ける。どうしてなのか。
ということを考察しているわけです。



こうして私のブログを読んでいただいているみなさんなら、何の手法も知らない。
順張りと逆張りも知らない。
押し目戻り目も知らない。
移動平均もボリンジャーも知らない。
という人は、いないと思います。
というよりも、これだけディープでマニアックなブログを読むぐらいだから、歴戦の勇士でもある方が大半だと思います。
みんな、それなりの武器を持って、集まったつわ者揃いだと思うのです。

その中で、何故差がついてしまうのか、そこを考察しているのが、今回のタイトルにあるように、

勝っている人の真似をしても勝てないという悩み

つまり、

勝っている人に教えてもらって、同じ武器を持って、同じように振っているはずなのに、何故か負ける。どうしてか。

これが大命題なんです。

すでに、みなさんは、武器をお持ちなんです。

なかなか勝てないからといって、10万円のクラブを12万円のクラブに買い替えたとて、同じようなものだということです。


次回


人気ブログランキングへ

DMM FX
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR