温暖化議論と相場
2019/10/14 Mon
地球温暖化、ということに関して、みなさんはどのようなご意見をお持ちでしょう。
①地球は温暖化している
②地球は温暖化などしていない
そして、温暖化肯定派の中でも意見が分かれます。
①温暖化の原因は二酸化炭素である
②温暖化の原因は二酸化炭素ではない
話を聞くと、色んな意見を持っている人がいて、とても面白いものだと思います。
私の周りでは、意外なほどに、温暖化などしていない、もしくは、温暖化はしているが、二酸化炭素が原因ではない、という意見の人が多いです。
なので、世間的には、どうなのか、ここのところはよくわかりません。
私の意見は、ちょっと最後に置いておきます。
この温暖化是非と、二酸化炭素是非について、色んな人の意見を聞くと、実に面白い傾向が見えてきます。
それは、みんなが「自分の意見が絶対に正しいのだ」と主張することです。
温暖化が進んでおり、二酸化炭素が原因だと考えている人は、エコに徹しなくては、と思っているし、二酸化炭素が原因でない考えている人は、そんなことは無駄だ、と主張します。
二酸化炭素原因説では、ゴア元副大統領や、先日の国連でスピーチしたグレタ・トゥーンベリさんがその最右翼でしょう。
ゴア元副大統領の作った映画で「不都合な真実」とその続編を見ましたが、私から見ると、その活動の熱心さはわかるのですが、特に続編では、彼が如何に熱心に活動しているのかを見せつける映画内容なので、ちょっと引くものがありました。
何故、もっと説得力のある「どうして二酸化炭素なのか」ということに焦点を当てないのか、ととても歯がゆく感じました。
これに対して、反対意見も多く、トランプ大統領などは、二酸化炭素原因など、嘘っぱちだと公言しています。
さて、先日ノーベル賞を受賞された吉野彰さんが、次のようにインタビューで答えられていたのがとても印象的でした。
「今、自然現象などが、科学で解明されいることはほんの2%程度に過ぎない。」
私は、この話を聞いて、ものすごく納得しました。
吉野さんは「だからこそみなさん頑張って、さらに研究を進めて、解明していきましょう」という趣旨だと思うのですが、私は別のことを考えていました。
つまり、残りの98%まだ解明されているわけではないのだ、ということです。
ここで温暖化の議論に戻ります。
質問:ニュートンの万有引力は、存在しますか?
この質問に是非は無いでしょう。
引力など存在しない、という人は、恐らくいないと思います。
何故なら、この引力の存在は、科学で解明された2%の部分に相当するものだからです。
一方で、温暖化の議論ですが、これは、先ほどの2%に入っているものなのでしょうか。
議論が巻き起こる時点で、そうではないことは明らかです。
それなのに、温暖化と二酸化炭素については、どちらの意見を言う人も、自分が正しいのだと決めつけで話するところが、私には、実に奇異に感じるのです。
そもそも、一般人がこの手の意見を言う場合、それは、誰か学者の受け売りとか、権威者の受け売りであることがほとんどです。
自分で世界を調べてみたわけでもなく、研究しているわけでもなく、誰かの意見を聞いて、そうだそうだと思ったに過ぎないことです。
それを絶対そうだ、と決めつける自信が一体どこから来るのか、そこが私には、全くといって理解できません。
では、振り返って、相場のこと。
相場を先を読んだり、相場観を持ったり、ということは、投資家であれば、みんなやっていることです。
この先上がる、この先下がるということがみんな知りたいわけで、色んな情報を集めて、チャートを見て、相場観を作って行きます。
しかし、そういった相場観というのは、絶対に上がるとか、下がるとか、そういものは、ありません。
では、何があるのか、というと、実現可能性だけです。
相場に絶対などは無い、とよく言われますが、全ては可能性だけ。
絶対に上がるとか、絶対に下がるとか、は、絶対に無い。
値動きの可能性に賭けるのが相場の本質です。
つまりは、この考え方こそが、確率論的思考パターンからもたらされるものです。
なので、上がると思って買っても、可能性として、下がることがあることが前提ですから、下がればどうするのか、どう対処すればいいのか、動けます。
一方で、絶対に上がると思っていた人は、下がってしまったら、対処できずに、塩漬けするしかありません。
損切りが難しい、と言っている人は、そもそも大きく下がる可能性をあまり考えておらず、無条件に信じて買ってしまっている、ということがあります。
この、白黒思考、モノトーン思考、AかBがどちらか100%だ、と決めつけ思考、思い込み思考、を強く持っている人が、ものすごく多いことには驚きます。
そういう白黒思考の人は、反対意見の可能性を完全に排除してしまうのです。
相場が上がると決めつけているから、逆に下げても損切りができない。
損切りが難しい、という人の多くが、決めつけから来る失敗にあることに気がついていません。
相場観など、単なる可能性なのでです。
この確率思考というのは、持つのが凄く難しい、と言われています。
特に、自己中心的思考パターンで独善的性質を強く持っている人は、決めつけが激しいですから、何でも、自分が勝手に思い込んだものが絶対に正しいのだ、と決めつけるんです。
世界の中心は自分だ、と考えて、自分は絶対に正しいのだ、と思っているから、自説を曲げられないんです。
そして、自分が見えている色眼鏡で相場を見るから、真の値動きが全く見えてこないのです。
決めつけで、相場を見る。
特に、年をとると、頭が固くなると言われていますが、これも相場で失敗する大きな原因となります。
自分の思い通りにならなければ、怒り、切れる、ということも多いのです。
アルプスの少女ハイジのおんじのような頑固者が私の周りにも結構多いわけですが、これも相場で上手く行かない原因の大きなものだと思います。
思い込みが激しくて、独善的で、自分が正しい、絶対だとすぐに決めつけるんです。
相場人にとっては、ものすごく悪癖だと思います。
テクニカルにおいては、パターン認識がありますが、これは、チャートを見て、形を決め付けにかかる悪癖を誘引します。
形だけで入ってしまうのです。
なので、相場の値動きから来るメッセージに全く気が付くことができなくなります。
私は、門前の小僧習わぬ経を読む、と言っていますが、形だけで考えるから、お経の中身が全くわかっていないのです。
これらの「決めつけ」がどれほど相場で失敗の原因になっていることかわかりません。
最後に私の温暖化に対する意見ですが、ここまで書けば、もうおわかりだと思いますが、二酸化炭素原因説が排除されない以上、リスク管理から考えて、対策を打っておくべきではないか、ということです。
少なくとも、アマゾンの焼き畑農業などは、早急に手を打つべきだと思います。
それと、人口問題。
少子化ではなく逆です。
人口は、既に地球のキャパを超えているのではないか、そう感じます。
既に、インドや中東では、気温が50度を超える地域が出てきています。
そういう地域の人達にとっては、温暖化是か非か、などもうどうでもいいことでしょう。
これこそが本来の意味での事実に基づく環境認識だと私は思います。
地球規模で考えると、人類は、地球に巣くうイナゴのような害虫になってしまわないか。
この先、地球からの大きなしっぺ返しが、好き勝手してきた人類に来ないか、心配です。

人気ブログランキングへ
①地球は温暖化している
②地球は温暖化などしていない
そして、温暖化肯定派の中でも意見が分かれます。
①温暖化の原因は二酸化炭素である
②温暖化の原因は二酸化炭素ではない
話を聞くと、色んな意見を持っている人がいて、とても面白いものだと思います。
私の周りでは、意外なほどに、温暖化などしていない、もしくは、温暖化はしているが、二酸化炭素が原因ではない、という意見の人が多いです。
なので、世間的には、どうなのか、ここのところはよくわかりません。
私の意見は、ちょっと最後に置いておきます。
この温暖化是非と、二酸化炭素是非について、色んな人の意見を聞くと、実に面白い傾向が見えてきます。
それは、みんなが「自分の意見が絶対に正しいのだ」と主張することです。
温暖化が進んでおり、二酸化炭素が原因だと考えている人は、エコに徹しなくては、と思っているし、二酸化炭素が原因でない考えている人は、そんなことは無駄だ、と主張します。
二酸化炭素原因説では、ゴア元副大統領や、先日の国連でスピーチしたグレタ・トゥーンベリさんがその最右翼でしょう。
ゴア元副大統領の作った映画で「不都合な真実」とその続編を見ましたが、私から見ると、その活動の熱心さはわかるのですが、特に続編では、彼が如何に熱心に活動しているのかを見せつける映画内容なので、ちょっと引くものがありました。
何故、もっと説得力のある「どうして二酸化炭素なのか」ということに焦点を当てないのか、ととても歯がゆく感じました。
これに対して、反対意見も多く、トランプ大統領などは、二酸化炭素原因など、嘘っぱちだと公言しています。
さて、先日ノーベル賞を受賞された吉野彰さんが、次のようにインタビューで答えられていたのがとても印象的でした。
「今、自然現象などが、科学で解明されいることはほんの2%程度に過ぎない。」
私は、この話を聞いて、ものすごく納得しました。
吉野さんは「だからこそみなさん頑張って、さらに研究を進めて、解明していきましょう」という趣旨だと思うのですが、私は別のことを考えていました。
つまり、残りの98%まだ解明されているわけではないのだ、ということです。
ここで温暖化の議論に戻ります。
質問:ニュートンの万有引力は、存在しますか?
この質問に是非は無いでしょう。
引力など存在しない、という人は、恐らくいないと思います。
何故なら、この引力の存在は、科学で解明された2%の部分に相当するものだからです。
一方で、温暖化の議論ですが、これは、先ほどの2%に入っているものなのでしょうか。
議論が巻き起こる時点で、そうではないことは明らかです。
それなのに、温暖化と二酸化炭素については、どちらの意見を言う人も、自分が正しいのだと決めつけで話するところが、私には、実に奇異に感じるのです。
そもそも、一般人がこの手の意見を言う場合、それは、誰か学者の受け売りとか、権威者の受け売りであることがほとんどです。
自分で世界を調べてみたわけでもなく、研究しているわけでもなく、誰かの意見を聞いて、そうだそうだと思ったに過ぎないことです。
それを絶対そうだ、と決めつける自信が一体どこから来るのか、そこが私には、全くといって理解できません。
では、振り返って、相場のこと。
相場を先を読んだり、相場観を持ったり、ということは、投資家であれば、みんなやっていることです。
この先上がる、この先下がるということがみんな知りたいわけで、色んな情報を集めて、チャートを見て、相場観を作って行きます。
しかし、そういった相場観というのは、絶対に上がるとか、下がるとか、そういものは、ありません。
では、何があるのか、というと、実現可能性だけです。
相場に絶対などは無い、とよく言われますが、全ては可能性だけ。
絶対に上がるとか、絶対に下がるとか、は、絶対に無い。
値動きの可能性に賭けるのが相場の本質です。
つまりは、この考え方こそが、確率論的思考パターンからもたらされるものです。
なので、上がると思って買っても、可能性として、下がることがあることが前提ですから、下がればどうするのか、どう対処すればいいのか、動けます。
一方で、絶対に上がると思っていた人は、下がってしまったら、対処できずに、塩漬けするしかありません。
損切りが難しい、と言っている人は、そもそも大きく下がる可能性をあまり考えておらず、無条件に信じて買ってしまっている、ということがあります。
この、白黒思考、モノトーン思考、AかBがどちらか100%だ、と決めつけ思考、思い込み思考、を強く持っている人が、ものすごく多いことには驚きます。
そういう白黒思考の人は、反対意見の可能性を完全に排除してしまうのです。
相場が上がると決めつけているから、逆に下げても損切りができない。
損切りが難しい、という人の多くが、決めつけから来る失敗にあることに気がついていません。
相場観など、単なる可能性なのでです。
この確率思考というのは、持つのが凄く難しい、と言われています。
特に、自己中心的思考パターンで独善的性質を強く持っている人は、決めつけが激しいですから、何でも、自分が勝手に思い込んだものが絶対に正しいのだ、と決めつけるんです。
世界の中心は自分だ、と考えて、自分は絶対に正しいのだ、と思っているから、自説を曲げられないんです。
そして、自分が見えている色眼鏡で相場を見るから、真の値動きが全く見えてこないのです。
決めつけで、相場を見る。
特に、年をとると、頭が固くなると言われていますが、これも相場で失敗する大きな原因となります。
自分の思い通りにならなければ、怒り、切れる、ということも多いのです。
アルプスの少女ハイジのおんじのような頑固者が私の周りにも結構多いわけですが、これも相場で上手く行かない原因の大きなものだと思います。
思い込みが激しくて、独善的で、自分が正しい、絶対だとすぐに決めつけるんです。
相場人にとっては、ものすごく悪癖だと思います。
テクニカルにおいては、パターン認識がありますが、これは、チャートを見て、形を決め付けにかかる悪癖を誘引します。
形だけで入ってしまうのです。
なので、相場の値動きから来るメッセージに全く気が付くことができなくなります。
私は、門前の小僧習わぬ経を読む、と言っていますが、形だけで考えるから、お経の中身が全くわかっていないのです。
これらの「決めつけ」がどれほど相場で失敗の原因になっていることかわかりません。
最後に私の温暖化に対する意見ですが、ここまで書けば、もうおわかりだと思いますが、二酸化炭素原因説が排除されない以上、リスク管理から考えて、対策を打っておくべきではないか、ということです。
少なくとも、アマゾンの焼き畑農業などは、早急に手を打つべきだと思います。
それと、人口問題。
少子化ではなく逆です。
人口は、既に地球のキャパを超えているのではないか、そう感じます。
既に、インドや中東では、気温が50度を超える地域が出てきています。
そういう地域の人達にとっては、温暖化是か非か、などもうどうでもいいことでしょう。
これこそが本来の意味での事実に基づく環境認識だと私は思います。
地球規模で考えると、人類は、地球に巣くうイナゴのような害虫になってしまわないか。
この先、地球からの大きなしっぺ返しが、好き勝手してきた人類に来ないか、心配です。

人気ブログランキングへ
コメント
地球の摂理- タグ / URL :
- 2019-10-14 17:15 :
- 編集
台風19号の被災状況をみると、地球環境が変化していることに嫌でも気付かされます。
さて、ここで温暖化の要因について大雑把に3つの考えがあると思います。
1)地球の循環(寒冷期と温暖期)のサイクルの一環であるだけで人間とは関係ない。
2)地球の循環に人間の活動が影響を与えている。加速させていたり、循環期間が変わっていたり。
3)人間活動の影響だけで地球環境が変わっている。地球そのものを変化させてしまっている。
1)であればどんな対策をしても無意味。
2)3)であれば要因に対策をとれば結果は変化する可能性がある。
今は、どちらとも言えない。「何も分かっていない」という状況であろうと勝手に思っています。
地球の摂理、噴火・地震・寒暖サイクルなどには逆らうことはできない。
下手な対策をして逆効果になることの方が怖い。
自然の摂理には従うことが一番。順応するしかない。
値動きに逆らっても損失が拡大する、さらに下手な玉操作は最悪の悪手になる可能性もある。日本の少子化のように対策はあってないようなもののようにも感じます。
などという考えは甘いですかね。
たまには相場以外の書き込みをしてみました
存在しない価値観- りょう / URL :
- 2019-10-14 22:22 :
- 編集
学校教育では一つの正解があることを教えられ、日々の仕事では失敗したら過程を追及され、成功すれば過程は不問。
世の中では「こうすれば→こうなるパターン認識」「過程の妥当性より結果論」となり、その環境に適応すれば「絶対的な答え」と「結果」が全てと考える。
「正しくとも負けることはある」という考えが無いのだと思います。
このような生活を何十年、特に感受性が豊かな10代~30代前半までに過ごせば、その時に受けた教育・生活様式から逃れるのは極めて困難でしょう。
相場を始めるのが、金銭的に余裕ができた40代となれば、それまでの価値観にとらわれ気づく可能性は低く、金額的にも最悪再起不能レベルの損失を出してしまう可能性があるでしょう。
確率思考を身に着けるには、個人の性格特徴も影響すると思いますが、早いうちに確率思考の教育を受ける機会が多分にある環境のほうが重要だと思います。
No title- 難平太郎 / URL :
- 2019-10-14 23:26 :
- 編集
下がる可能性を考えていない投資家などいるのかな、と素朴に疑問を感じました。もちろん上がることを期待してエントリーするのですが、下がる可能性も頭の片隅にあるはずです。
想定している時間軸にもよりますが、長期間含み損になるリスクを許容していることが殆どではないでしょうか。むしろ問題となるのは資金管理の方で、下がった場合に追い込まれるような状況であればリスクを取り過ぎということになります。
Re: 地球の摂理- あらなみ / URL :
- 2019-10-15 07:09 :
- 編集
温暖化問題の論点を詳しく書いて頂きました。
この記事では、確率思考の事例として出した
ことなので、詳しくは触れませんが、
二酸化炭素原因説を否定する人は、全否定する
のですよね。
逆の人は、全肯定しています。
白か黒か、という議論が多いのが、この
温暖化問題なので、いい事例だと思いました。
Re: 存在しない価値観- あらなみ / URL :
- 2019-10-15 07:18 :
- 編集
>世の中では「こうすれば→こうなるパターン認識」「過程の妥当性より結果論」となり、その環境に適応すれば「絶対的な答え」と「結果」が全てと考える。
今回の記事で言いたかったことが、ここで書いてもらったことに言い表されています。
多くの人と話をして感じるのは、本当にこの確率論的思考を持つ、ということの難しさです。
概ねの人は、頑固者だと考えて間違いありません。
思い込みが激しくて、自分の考えが絶対だと信じています。
アルプスの少女ハイジのおんじです(笑)
なので、不確実な相場においては、すごくそれがマイナスに作用しますね。
ここまでこの件を論じたことはあまりなかったように思いますが、もしかしたら、相場を難しくする大きな原因かもしれません。
おっしゃるように、慣れていないということがあるのでしょう。
そんなものは、持たなくても、今まで生活してこれたってことなのでしょう。
Re: No title- あらなみ / URL :
- 2019-10-15 07:24 :
- 編集
おっしゃるように、言い過ぎと、舌足らずでした(笑)
本意をきちんと表現するために、「あまり」という言葉と「大きく」という言葉をつけておきます。
詳しく趣旨を書くと、たぶん上がるだろうで買って、あまり下げることを考えてはいない。
下げても一時的なものだろうとたかをくくっている。
そういうことだと思います。
もちろん、資金管理の問題はあるのですが、資金管理だけが問題というよりも、私は、心理面での甘さや確率論的思考の問題など、複合的なものだと考えます。
Re: Re: No title- 難平太郎 / URL :
- 2019-10-15 12:51 :
- 編集
>もちろん、資金管理の問題はあるのですが、資金管理だけが問題というよりも、私は、心理面での甘さや確率論的思考の問題など、複合的なものだと考えます。
おっしゃる通り、ファンダ、テクニカル、需給(信用倍率、出来高)、資金管理(ロット、損切り)そしてメンタル管理などが複合しているものなのかなと思います。
私見ですが、その中で資金管理が最も重要なファクターの1つだと考えています。それさえできていれば退場せず余裕を持ってトレードできるからです。
個人的には、資金管理の重要性はこのブログでしっかり学んだつもりでしたが、過剰な欲望に飲まれ昨年のブラッククリスマスでやられてしまい身に沁みました。資金管理ができていればあの急落さえもしのげたはずなのです。その反動と運に恵まれ今年は倍返しとなっていますが、ここで調子に乗って悲劇を繰り返してはいけません。
一歩成長できたような気がしていますが、金の奪い合いである相場においては一瞬の油断でやられてしまいますので、「資金管理、資金管理」と念仏のように唱えながら板を見ています。
No title- タカユキ / URL :
- 2019-10-19 20:14 :
- 編集
と、いうのも、
相場環境に適合したトレードを行わないと絶対に儲けることができないからです。
環境認識を行うかどうか?、相場環境を意識するかしないか?、はさておき、儲かったトレードは結果的に相場環境に適したトレードだったから儲かったのです。
これを逆から考えると、相場環境に不適合なトレードは絶対に損する顛末となるわけです。
貴方が儲かったのは意識的にせよ無意識的にせよ相場環境に適したトレードを行ったから儲かったのであって、貴方が何度も何度も負けているのは相場環境に真っ向逆らったトレードをしているから損しているわけです。
まあ、損するのは環境に反する、だけが理由ではありませんが、、、儲かるのは環境がお味方してくれたからです。
ここなんですね。
自分が絶対正しいという傲慢さ、というのは勿論一部あるとは思いますが、それよりは、意識してないから、実現可能性を考えていないから、そういうことを知らないから、という無知から来る部分が多いのかなとも思います。
昔の話ですが、2007年、BNPパリバショックにおいて、ドル円、日経は前回の主要な安値を破って年単位の上昇トレンドの天井をつけました。
勿論、前回の主要な安値を日足で一本二本程度更新したからといってすぐさま大天井と判断するのが正しいとは思いませんし、その後のリーマンショックのようなクラッシュをこの時点で予想できるとも思いません。
が・・・、
環境認識から、これはちょっと不味いことになる可能性も十分あるのでは???
そういった実現可能性を考えた人と、それまでの上昇相場の感覚そのままにトレードを続けてしまった人との間で、相当な命運が分かれてしまったと思うのですね。
相場環境に真っ向から逆らうトレードを続けるとあっと言う間に滑落します。
そこを意識できるかどうか?ですね。
多くの人は環境認識など行っていないでしょうから、濁流の中を泳ごうとしている自分の姿が自覚できない・・・、そんな感じします。
Re: No title- あらなみ / URL :
- 2019-10-19 20:27 :
- 編集
手法と環境認識。
みんな、どうやって売買するのか、には、ものすごく
興味を持っているわけですが、環境認識というと、
オマケというか、あまり意識していないというか、
そんな感じだと思います。
具体的にどうするか、ということより、わかりにくい
ということが主たる原因なんでしょう。
環境さえの乗り乗りなら、何やっても儲かるん
ですよね。
実は、本当にこれだけだったりする。。
No title- 次郎 / URL :
- 2019-10-20 15:46 :
- 編集
ここに気付けるかどうかは運命を大きく分けるところですね。
資金運用だけでなく、人生全般において重要な見識だなあと思います。
通常の生活の中でも、想定外の事態は色々なフィールドで体験しますしね。
些細なことから大きなことまで。
Re: No title- あらなみ / URL :
- 2019-10-20 16:41 :
- 編集
みなさん、決めつけが得意分野ですからね。
色んな不確実なことを断言する人が本当に多い
のには、私も辟易とすることがものすごく多いです。
しかも、反対意見を猛攻撃する。
自然現象も含めて、わかっていることなど、
ほんの数%に過ぎないのに、科学的だと言われれば
信じて疑わない。
まあ、こういう人が多いから故に、
相場の対戦相手としては、望ましいわけなんです
がね(笑)
No title- 次郎 / URL :
- 2019-10-21 07:59 :
- 編集
>相場の対戦相手としては、望ましいわけなんですがね(笑)
これはよく思いますねえ。
実生活では関わりたくないですけども・・・
相場に向き合うようになってから時折思うのですけど
今の日本社会は「メンタリティ」というものに対する
重要性の認識がまだまだ広まっていませんね。
それどころか極端に見過ごされている気がします。
Re: No title- あらなみ / URL :
- 2019-10-24 15:11 :
- 編集
次回記事でちょっと触れるつもりですが、
人は先入観と思い込み、習慣に支配されて
いますね。
本人には、何らの自覚が無いことが遅しい。
No title- タカユキ / URL :
- 2019-10-26 06:24 :
- 編集
>>いますね。
これがどれだけ投資に悪影響を与えているかを考えると、恐ろしいほどです。
しかし、意外と、このヒトとしての習性が投資に与える影響について言及されていることはほとんど聞いたことがありません。
環境認識(事実確認)を行うことは、投資の合理性を問うことでもあるのですね。
Re: No title- あらなみ / URL :
- 2019-10-26 08:02 :
- 編集
これにプラスして、主観的ってことですね。
この件は、記事にしようと思っています。