当て屋からの脱皮 第二巻
2021/01/02 Sat
最初に一言だけコロナのことを。
とにかくワクチンを早く打たせて欲しい。
ことここに至っては、もうワクチン接種しか、今の閉塞状態を打破する手立てがありません。
通常の手続きに任せていては遅れるのは当たり前なので、今こそ政治決断が必要だと私は思います。
自粛自粛ばかりしか言わない政府は、一体何をやっているのかと思いますが、一方で、マスコミも感染状況を伝えるだけで、大変だ大変だとしか言いません。
アメリカやイギリスでは、先月初旬からワクチン接種が始まっています。
ヨーロッパ各国も次々に接種が始まっています。
何故、こんなことを書くのかと言うと、ワクチン接種がアメリカやヨーロッパに遅れを取っていることが話題にもなっていないからです。
微力ながら、世論を盛り上げたいという思いなんです。。
みなさんのTwitterでこのことを話題にしていただければと思います。
このままずっとワクチンを打つまで自粛生活を続けさせられるのは嫌です。
ただし、日本の感染状況は、欧米各国に比べると、遥かに少ないです。
アメリカと比較をすると、アメリカは、人口が日本の2.75倍の国です。
そのアメリカでは、日本と比べてコロナ感染者が90倍、コロナ死者数が105倍となっています。
アメリカから見れば、数字上は、日本は、ほとんど感染が広まっていない、と見えることでしょう。
この今の日本の現状ですら、大変だ大変だ、となっているのだから、もしアメリカ並だったらと思うと、背筋が凍る思いです。
今、政治のやるべきことは、唯一の解決策であるワクチンの早期接種だと私は強く感じます。
さて、本題に戻ります。
前回の「当て屋からの脱皮」の記事は、地味に反響がありました。
これまで何年も勝てる手法を探して転々としながらずっと負け続けてきました。この記事を読んで、自分が当て屋の典型だったのだ、ということが初めてわかりました。
という一方で、
相場を当てること以外で、どうやって勝つのかがわからない。
というご意見も多くありました。
私のブログは、脱皮啓蒙ブログなので、全体を読んでもらえればわかってもらえると思いつつ、一つ一つの記事と自分が陥っている当て屋との相関性がイマイチわからない、ということがあるようです。
そこで、今回、シリーズ化して、脱皮ということに焦点を当てて、よりわかりやすく書いていきたいと思います。
前回の記事で、当て屋がいけないということはわかった。しかし、相場を当てること以外でどうやって相場で勝つことができるのか、ということがよくわからない。
というご意見が多かったわけですが、確かにそのとおりだと思います。
林本(林輝太郎先生の著作)を読んだ方はおわかりだと思いますが、ここのところが
相場は、当てるのではなく、技術だ
と書かれているので、結構わかりにくくて、結局、脱皮とは何なのかが理解できずに、当て屋のままになってしまっている人も多いのだと思います。
じゃあ技術っていったい何、何なの?
という疑問が当然生まれてきます。
相場を当てないで、技術で取るって、どういう意味?
やればわかる、練習しないとわからない、というけど、一生懸命練習したけど、全然わかないよ~??
という意見も多いです。
このよくわからない技術という話。
練習すればわかるという得体の知れない技術。
結局、
一生懸命に練習したのは、どうやって当てるかを懸命に練習した
という喜劇のような話も多いです。
また、私の書いた過去の記事においても、この
当てること以外で、どうすれば相場で勝つことができるのか
が明確になっていなかったことは、反省です。
ただ、私も一年一年と進化してきています。なので私自身がより明確に相場を理解できるようになってきていますから、今回は、よりシンプルにわかりやすく解説できと思います。
実は、相場で勝っている人の多くが、
そもそも自分が何故相場で勝っているのかを理解していない
だから、文章化できず、人に伝えることができない
という人が多いのです。
これは、勝てない人からすると、衝撃的事実だと思います。
この「自分が何故勝っているのかわからない」というのは、はなはだ不安定な状態であるので、時として、勝ち組であったのに、気がつけば、負け組に落ちてしまう、ということが頻繁に起きます。
さらに衝撃的なことですが、
実は、今、勝てている人の大半が、今の相場環境にたまたま乗れた人
です。
なので、早ければ半年、遅くとも数年以内には、勝てなくなり、消えて行きます。
これは、億単位で稼いだ人であっても同様です。
10年以上にわたって、コンスタントに相場で勝ち続けている人は、ほとんどいません。
これを書くと自慢のように聞こえますが、私がブログを始めたのは15年前ですが、当時、ブログ上で親しくして頂いていた、「いわゆる勝ち組」の方のほとんどは、今では音信不通の行方不明です。
これは、相場の厳しさを表してします。
そして、この事実から、こういうことが見えてきます。
勝てる手法を手にした人が勝ち組なら、何故、一旦勝ち組になった人が消えるのだ
という一般の投資家の思いとは裏腹の事実です。
勝てる方法を知りたい、勝てる手法さえ手に入れれば、一生涯相場で食っていける
という切実な思いで、手法探しに東奔西走しておられる大勢の当て屋のみなさんの唯一の希望の星を木っ端微塵にする破壊力のある事実をここに示したいと思います。
勝てる手法を手にしたと本人も思っている勝ち組さんは、実は、時流に乗っただけだった、というお粗末さで、季節が変われば消えていく
これが多くの勝ち組の実態なのです。
特に、いい動きの上げ相場がしばらく続いた後には、雨後の竹の子のように、にわか勝ち組が誕生し、そして、早々に消えていきます。
さて、ここまでは、まだ前フリですが、いよいよ本題に入ります。
何故前フリが長いのかというと、一つ一つ納得の階段を登ってもらわないと、理解できないことだからです。
結論を言えば簡単ですが、1000%理解できません。
結論を如何にして理解できるようにするかの階段の登り方を今回工夫しているだけなのです。
少し前にTwitterで、次のようなことが書かれていました。
まずは、目の前の勝負に全力を尽くそう。この一勝一勝の積み重ねこそが大事なのだ!!
というものでした。
これを読めば、いかにも「そのとおりだ」という感じのつぶやきだと思います。
これを読んで、どう感じますか。
相場以外の勝負事であれば、例えば、野球であるとか、テニスとかのスポーツの試合であれば、どうでしょう。
スポーツでなくても、将棋や囲碁など勝ち負けを勝負するものであればどうでしょう。
高校野球などならわかりやすいのですが、目の前の一勝を積み重ねないと次は無いのだから、このつぶやきは、正解です。
では、同じことが相場にも言えるのでしょうか。
実は、当て屋のみなさんの多くは、このつぶやきどおりに相場を考えているのです。
ここを深く考えることが、
相場を当てること = 相場で勝つこと
という
当て屋方程式
を論破するカギとなる考え方に到達できるのです。
少しご自分で考えてもらいたいのと、長くなるので、一旦休憩します。
勝ち組の方へ・・・コメント欄にカギの答えを書かれた場合、次の記事のアップまで未承認のままとします 汗
ブログランキングを少し上げたいので、参考になったらご協力ください。

人気ブログランキング
とにかくワクチンを早く打たせて欲しい。
ことここに至っては、もうワクチン接種しか、今の閉塞状態を打破する手立てがありません。
通常の手続きに任せていては遅れるのは当たり前なので、今こそ政治決断が必要だと私は思います。
自粛自粛ばかりしか言わない政府は、一体何をやっているのかと思いますが、一方で、マスコミも感染状況を伝えるだけで、大変だ大変だとしか言いません。
アメリカやイギリスでは、先月初旬からワクチン接種が始まっています。
ヨーロッパ各国も次々に接種が始まっています。
何故、こんなことを書くのかと言うと、ワクチン接種がアメリカやヨーロッパに遅れを取っていることが話題にもなっていないからです。
微力ながら、世論を盛り上げたいという思いなんです。。
みなさんのTwitterでこのことを話題にしていただければと思います。
このままずっとワクチンを打つまで自粛生活を続けさせられるのは嫌です。
ただし、日本の感染状況は、欧米各国に比べると、遥かに少ないです。
アメリカと比較をすると、アメリカは、人口が日本の2.75倍の国です。
そのアメリカでは、日本と比べてコロナ感染者が90倍、コロナ死者数が105倍となっています。
アメリカから見れば、数字上は、日本は、ほとんど感染が広まっていない、と見えることでしょう。
この今の日本の現状ですら、大変だ大変だ、となっているのだから、もしアメリカ並だったらと思うと、背筋が凍る思いです。
今、政治のやるべきことは、唯一の解決策であるワクチンの早期接種だと私は強く感じます。
さて、本題に戻ります。
前回の「当て屋からの脱皮」の記事は、地味に反響がありました。
これまで何年も勝てる手法を探して転々としながらずっと負け続けてきました。この記事を読んで、自分が当て屋の典型だったのだ、ということが初めてわかりました。
という一方で、
相場を当てること以外で、どうやって勝つのかがわからない。
というご意見も多くありました。
私のブログは、脱皮啓蒙ブログなので、全体を読んでもらえればわかってもらえると思いつつ、一つ一つの記事と自分が陥っている当て屋との相関性がイマイチわからない、ということがあるようです。
そこで、今回、シリーズ化して、脱皮ということに焦点を当てて、よりわかりやすく書いていきたいと思います。
前回の記事で、当て屋がいけないということはわかった。しかし、相場を当てること以外でどうやって相場で勝つことができるのか、ということがよくわからない。
というご意見が多かったわけですが、確かにそのとおりだと思います。
林本(林輝太郎先生の著作)を読んだ方はおわかりだと思いますが、ここのところが
相場は、当てるのではなく、技術だ
と書かれているので、結構わかりにくくて、結局、脱皮とは何なのかが理解できずに、当て屋のままになってしまっている人も多いのだと思います。
じゃあ技術っていったい何、何なの?
という疑問が当然生まれてきます。
相場を当てないで、技術で取るって、どういう意味?
やればわかる、練習しないとわからない、というけど、一生懸命練習したけど、全然わかないよ~??
という意見も多いです。
このよくわからない技術という話。
練習すればわかるという得体の知れない技術。
結局、
一生懸命に練習したのは、どうやって当てるかを懸命に練習した
という喜劇のような話も多いです。
また、私の書いた過去の記事においても、この
当てること以外で、どうすれば相場で勝つことができるのか
が明確になっていなかったことは、反省です。
ただ、私も一年一年と進化してきています。なので私自身がより明確に相場を理解できるようになってきていますから、今回は、よりシンプルにわかりやすく解説できと思います。
実は、相場で勝っている人の多くが、
そもそも自分が何故相場で勝っているのかを理解していない
だから、文章化できず、人に伝えることができない
という人が多いのです。
これは、勝てない人からすると、衝撃的事実だと思います。
この「自分が何故勝っているのかわからない」というのは、はなはだ不安定な状態であるので、時として、勝ち組であったのに、気がつけば、負け組に落ちてしまう、ということが頻繁に起きます。
さらに衝撃的なことですが、
実は、今、勝てている人の大半が、今の相場環境にたまたま乗れた人
です。
なので、早ければ半年、遅くとも数年以内には、勝てなくなり、消えて行きます。
これは、億単位で稼いだ人であっても同様です。
10年以上にわたって、コンスタントに相場で勝ち続けている人は、ほとんどいません。
これを書くと自慢のように聞こえますが、私がブログを始めたのは15年前ですが、当時、ブログ上で親しくして頂いていた、「いわゆる勝ち組」の方のほとんどは、今では音信不通の行方不明です。
これは、相場の厳しさを表してします。
そして、この事実から、こういうことが見えてきます。
勝てる手法を手にした人が勝ち組なら、何故、一旦勝ち組になった人が消えるのだ
という一般の投資家の思いとは裏腹の事実です。
勝てる方法を知りたい、勝てる手法さえ手に入れれば、一生涯相場で食っていける
という切実な思いで、手法探しに東奔西走しておられる大勢の当て屋のみなさんの唯一の希望の星を木っ端微塵にする破壊力のある事実をここに示したいと思います。
勝てる手法を手にしたと本人も思っている勝ち組さんは、実は、時流に乗っただけだった、というお粗末さで、季節が変われば消えていく
これが多くの勝ち組の実態なのです。
特に、いい動きの上げ相場がしばらく続いた後には、雨後の竹の子のように、にわか勝ち組が誕生し、そして、早々に消えていきます。
さて、ここまでは、まだ前フリですが、いよいよ本題に入ります。
何故前フリが長いのかというと、一つ一つ納得の階段を登ってもらわないと、理解できないことだからです。
結論を言えば簡単ですが、1000%理解できません。
結論を如何にして理解できるようにするかの階段の登り方を今回工夫しているだけなのです。
少し前にTwitterで、次のようなことが書かれていました。
まずは、目の前の勝負に全力を尽くそう。この一勝一勝の積み重ねこそが大事なのだ!!
というものでした。
これを読めば、いかにも「そのとおりだ」という感じのつぶやきだと思います。
これを読んで、どう感じますか。
相場以外の勝負事であれば、例えば、野球であるとか、テニスとかのスポーツの試合であれば、どうでしょう。
スポーツでなくても、将棋や囲碁など勝ち負けを勝負するものであればどうでしょう。
高校野球などならわかりやすいのですが、目の前の一勝を積み重ねないと次は無いのだから、このつぶやきは、正解です。
では、同じことが相場にも言えるのでしょうか。
実は、当て屋のみなさんの多くは、このつぶやきどおりに相場を考えているのです。
ここを深く考えることが、
相場を当てること = 相場で勝つこと
という
当て屋方程式
を論破するカギとなる考え方に到達できるのです。
少しご自分で考えてもらいたいのと、長くなるので、一旦休憩します。
勝ち組の方へ・・・コメント欄にカギの答えを書かれた場合、次の記事のアップまで未承認のままとします 汗
ブログランキングを少し上げたいので、参考になったらご協力ください。

人気ブログランキング
コメント
あけましておめでとうございます- 金魚 / URL :
- 2021-01-02 10:04 :
- 編集
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
まだまだ理解が深くはないですが、少しずつ頑張って生き残っていきたいと思います。
本年も宜しくお願い申し上げます。
Re: あけましておめでとうございます- あらなみ / URL :
- 2021-01-02 10:14 :
- 編集
シリーズ化して、よりわかりやすく書くつもりです。
私もまだまだ理解不足のところがありますが、
色々ご意見を頂ければ幸いです。
No title- 難平太郎 / URL :
- 2021-01-02 11:18 :
- 編集
こうしたリスク管理を重視した姿勢は、何度も何度も地獄のように相場に追い詰められた結果獲得したもので、賢者のように歴史から学べたわけではありません。また、今後勝ちが続けば驕って緩むかもしれません。
前回のコメントでは「銘柄選択」「資金管理」を磨くことが優位性につながるとの私見を述べましたが、一度磨き上げれば安泰ではなく、常に状況判断・対応選択を迫られているということだろうと愚考しております。
Re: No title- あらなみ / URL :
- 2021-01-02 11:37 :
- 編集
専業歴が5年というのは、大したものだと思います。
にわか投資家の典型例は、記事に書いたように、
強い上昇相場、特に新興株相場に乗って、雨後の竹の子の
ように出てきた人たち
です。
そういう人たちは、長くても1~2年で相場人生を終わります。
さらに言えば、ハンドルネームから想像して逆張り投資家だと推
察しますが、逆張りとリスク管理の親和性は非常に悪く、生き残
りが困難です。
なので、5年間続けられてきたことは素晴らしいと思います。
こういう専業レベルの人が、血と汗と涙でつちかってきた
ことをしらっとブログで今回書こうとしているわけですが、
恐らく、相場で涙を流した人でないと、実際にはわからないと
私も思っています。
相場は、そもそもライバルが少なければ少ないほどよいわけで、
ライバルなど増やしたくはない。
だから、みんなの欲しがっている手法とかを適当に書いて、
お茶を濁しておけばいいのだ、という意見もちらほらと。。
それでも、書くのは、自分でも何でだろう。。笑
管理人のみ閲覧できます- / :
- 2021-01-02 13:09 :
- 編集
No title- matano / URL :
- 2021-01-02 15:40 :
- 編集
このシリーズ、大変勉強になりますゆえ、感謝しつつ拝読しております。
自分は兼業でFXをメインにトレードしていますが、ありがたいことに今のところは毎年勝ち続けております。
とはいえ、いきなりチャートを見せられて、この後上がるか下がるかと問われれば、それは未来のこと、一分先ですらまったくわかりません。
ですので、値動きを当てに行くことがまったく無駄、無意味だということはよくわかっているつもりです。
ですが、ランダムに動いているように見える相場の中でも、ごく稀に一定の規則性を持った動きをすることがあります。
その動きが次に来るのは三日後なのか、一週間後か、あるいは一年後なのかはわかりません。
自分は、その確実に優位性のある瞬間だけを狙ってトレードをします。
だからといって、その動きの兆候を見せた時に100%絶対その通りになるとは言い切れないのですが。。。
以上、あらなみさんが今回の記事でおっしゃりたいこととはちょっとズレた意見だったかもしれませんが、自分はそういうスタイルで生き抜いてきました。
もちろん、今自分が優位性があると信じていることが、明日から突然無意味なものになる、ということも理解しております。
ではでは、続きを楽しみにしております。
>これはその通りだと思います。自分の決めたやり方を毎回やり切ることは大切だと思います。
>この一勝一勝の積み重ねこそが大事なのだ!!
一回一回の勝敗は時の運かと。自分はトレンドフォローなのでむしろ負けの方が多いですが、外れた時の損を小さく、当たった時の利を大きくするのが大切で勝敗自体は重要ではないと思います。
目の前の一勝よりトータル- 兼業 / URL :
- 2021-01-02 19:11 :
- 編集
お久しぶりです。
目の前の一勝よりトータルで勝てばいいと思います。
勝ち負けの回数より、、、
勝った金額より負けた金額を小さくすればいいと思いす。
まだまだですが、、、
今後とも宜しくお願いします。
No title- k2 / URL :
- 2021-01-02 22:34 :
- 編集
じぶんは勝率とRRの綱引きだと分かっていれば当てよう売買でも大丈夫だと考えています
ただ実運用では損のチケットちぎり投げというような感じですから、結局一発で決めようなんて考えていない点であらなみさんと同じか(笑
ビットウィーンさん時代の地下室の盛り上がり懐かしいですね
あけましておめでとうございます- ちゃっぴー / URL :
- 2021-01-03 05:20 :
- 編集
前回の記事を読んで衝撃を受けると同時にほっとした気持ちになりました。 私はあらなみさんがおっしゃるところの当て屋道をずっと歩んでいたため、もう何がなんだか分からない状態に陥っていました。
前回の記事から私が理解したのは、予想を当てる方法ではなく、自分の手法(優位性)がもたらす期待値から利益をあげる。確率で考えるということですが間違っていますでしょうか?
お久しぶりです- ハルトモ / URL :
- 2021-01-04 10:14 :
- 編集
わたしの方は相変わらずです。たまにはわたしのブログでも読んで笑ってください。ではまた。
No title- 立ち止まり / URL :
- 2021-01-05 19:17 :
- 編集
将来の株価を当てる事が出来ると信じているからでしょう。
将来の株価は誰も判りませんね。
林さんにしても、あらなみさんにしても明確に書かないのがミソですかね。
脱皮した人は、明確には公開はしないでしょう。
それだけ苦労したわけですからね。
No title- 立ち止まり / URL :
- 2021-01-05 23:34 :
- 編集
ブログランキングを少し上げたいので、参考になったらご協力ください。
何を考えているのか良く判らない。
下らないプログなら止めた方が良いのでは?
素直に公開するのが良いと思いますよ。
環境対応- りょう / URL :
- 2021-01-06 23:24 :
- 編集
特に重要なのが負け戦での損害を無くすのではなく減らして、自分が使っている手法にとって追い風が来た時に一気に勝つことで、過去の損失を補い利益を残すことが重要だと考えています。
いつまでも手法探しの旅をしているのがダメなのは、手法をコロコロ変えていると、手法の持つ欠点・利点に精通して改善できないので、相場の環境に合わせて損益をコントロールできず、相場と手法が合致して大勝しても逆風時に大損してばかりするからではないでしょうか。
No title- 鴨川トモロン / URL :
- 2021-01-07 17:53 :
- 編集
しかし、当の僕は指摘されるまで分かりませんでした。
自分は損切りしているだけなんだと信じていたからです。
今では機械的には切れますが、エントリーをビビるのでトータルの利益を獲得できずにいます。
損切りを当てよう、銘柄を当てよう、利益幅を当てよう。
全部自分目線ですよね。
どうしても自分が可愛いから自分の考えを捨てられないです。
脱皮の難しさを常々感じます。
No title- タカユキ / URL :
- 2021-01-11 16:49 :
- 編集
さて、ブログ後半の問いかけとは少しズレておりますが、前半部の時流に乗るということについて思うところがありますので少しカキコしてみようかと思います。
勝ち組は時流に乗っただけ、という、記事の前半部ではやや否定気味の書き方をしておりますが、時流に乗ることは悪いことなのか?という、裏に隠された意味が含まれているのはこのブログの常連である私には分かることですが(笑)・・・、
実際の商売でも時流に乗るってものすごく大事なことだと思うんですね。
ホリエモンとか前澤さんなんかもインターネット隆盛期に事業を立ち上げたっていう、その時機が良かったと思うんですね。
前澤さんなんかは、小洒落系洋服屋さんをライバルが少ない時期に上手く立ち上げて、通販で小洒落系洋服買うならZOZOでって言う、認知を勝ち取ったわけです。私の勤める中小企業も、創業者は技術系リーマンでしたが、資本金が300万という徒手空拳ぶりながら、上手く法規制が拡大していく時期に会社を立ち上げたので、何とか波に乗れて、小さいながらも業界の生態系の一部としてのポジション持ち得たわけです。
つまり時機が良かった。5年遅かったら、同じことやってても成功できなかったであろうと思います。そして、一旦降りてしまったホリエモンと前澤さんは、前ほどの成功は・・・、せいぜいネット上で話題振りまくくらいが精一杯で、前ほどの商売上の成功はかなり困難かと思います。それは成功するためには個人の能力は勿論必要なのですが、もう一つ、時流に乗る、バブル風に言うなら時代と寝た男、になる必要があるからです。
ホリエモンも前澤さんもウチの創業者も良く似ているところがありまして、それは何かというと、ワリとイケイケ、とりあえずやっちゃえ的行動力は十二分なように思えます。しかしそれらの利点はやっていることが時代の流れとうまくマッチしたからこそ活かされたという面が大きいわけです。
前の記事のコメントで、私はしばらく勝ちが続いていい気になってた時にふとチャートを振り返って一寸我に返ったというコメントを残しましたが、アレはですねぇ、本当に一寸、本質に気づいた瞬間だったのです。
それは・・・、
エッジとは自分の内にあるのではなく、外にあるのだ。
と、いうことです。
相場やっているとついつい近視眼的に陥りがちですが、ココは外せないところではないかと思う次第です。
No title- 鯰尾藤四郎 / URL :
- 2021-01-16 01:32 :
- 編集
どうして総崩れにならないのか不思議でなりません。
そのような方しか生き残れないということなのですか?