fc2ブログ

勝っている人の真似をしても勝てないという悩み その1

2022/12/18 Sun

超お久しぶりです。
同じことを書くことに飽きたというか、ネタが尽きたというか、ブログ更新が気がつけば止まっていました。

そういう中でしたが、こういうコメントが時々入ります。

「あらゆることをやっていますが全然勝てません。何かヒントだけでももらえませんか?」

私の書く気の無さとは裏腹にして、悲痛な叫び声のようなコメントが時々入るので、その声に呼び起こされました。



さて、勝とうと頑張っておられる方が、何を努力されているのか、それは、概ね想像できます。

もっとも多い努力は、

勝っている人が何をやっているのかを探って、自分も同じやり方をすれば勝てるという考え方

勝っている人と同じことをすれば同じような利益が得られるという理論


つまり、

勝ち組マネ理論

に基づく努力だということです。

なので、大勢の方が、色んな勝ち組さんのブログを見たり、Twitterを巡回したり、教材を買ったり、オンラインサロンに入ったり、という努力を惜しまず頑張っておられます。

これは、過去から同じです。昔は、秘法だとか、特殊な罫線法とか、が高額で売られていたものでした。

こういう勝ち組マネ理論で大勢の方が散々に努力されているのですが、結果として、なかなか成果に結びつかない事例がほとんどだということも、残念ながら、これまたまた現実の姿です。

このギャップに一体何が起きているのか、そこにメスを入れていくことによって、どう努力をすればいいのか。今の努力は間違っていないのかに切り込んで行きたいと思います。
実は、非常に納得しにくい話題なので、丁寧にやっていきます。



そもそも、コンスタントに勝っている勝ち組さんと全く同じことをすれば、結果もまた同じになる、という理屈は、間違ってはいません。先人の知恵を借りて、人類は進歩しているのだから、その考え方に間違いはありません。
なのに何故勝てないのだろうか。
ここで普通に考えられる理由としては、次のようなことが挙げられます。

①勝ち組と称している人が、実は勝ち組を語った偽物だった
実にあるあるです。
特に商材屋と呼ばれる人は、「勝ち組マネ理論」の人が多いのに目をつけて、自分を勝ち組に見せて、私の教材でやれば、あっという間に大金が稼げますよと呼び込みしますが、実際には勝てていない確信犯的な詐欺師だったというケースです。
そもそも、教材を売るという時点で、自分の教材で勝てるかどうかぐらいわかるはずなので、これだけ勝てない教材が世にまん延しているという事実が、この手の詐欺師が大勢いることの証明にもなっています。
偽物であるが故に、とんでもない利益が出せると豪語することができるので、これまたマネ理論派にとっては、実に甘い罠になります。

特に思うのは、システム系の教材で全然勝てないものを売っている人。いったいどういう神経でこれを売っているのかと思います。よほど強心臓の持ち主なのでしょう。

教材検証ブログを書いている人も大勢いますが、客観的と見せていますが、アフィリ目当てなので、いいことを書くことでアフィリがもらえればそれでいいというものが非常に目立ちます。
良心的な人もいるようですが、こちらも少数に留まります。

この世界、残念ながら、詐欺師が大半だというのが実態です。
ここの関門で90%の人は脱落するものと思われます。



ここで既に大勢が脱落し、やっと詐欺師をくぐり抜けて、本物の勝ち組トレーダーに辿り着いたとしても、さらなる大きな関門が待ち受けています。

②教えてくれている勝ち組さんが本当のノウハウは隠している
こういうこともあるのだろうと思います。
相場は所詮取るか取られるかの奪い合いが基本なので、相手に手の内を明かすことは致命傷になりかねません。
CISさんが、「(手法を教えるということは、)じゃんけんをするときに次に何を出すか教えるようなものだ」と書いておられましたが、そういう奪い合いの仕組みこそが相場です。
なので、さわりは教えても、核心的な部分は言わないということです。
それをわざわざ教えて自分に何の得になるのだろうってことです。
じゃあ、そもそも何で教えるのか、ってことなんですが。。


③その勝ち組さんはそもそも天才肌の職人
これもあるあるです。
自分にできるのだから人もできるだろうということで教えてくれるのですが、人にはマネのできない境地というのがあるものなんです。
長嶋さんのマネをしたらホームランが打てるのか、ということで、伝説的な長嶋さんのアドバイスは、「しゅっと振れ!!」「ぱっと打つ!」とか、普通の人が聞いたら意味不明な天才の言葉です。


④勝ち組さんの勝っている理由が暗黙知にある場合
暗黙知というのは、「経験や勘、直感などに基づく知識」「簡単に言語化できない知識」「言語化しても、その意味が簡単には伝わらない知識」であって、意識していないレベルでやっていることです。
そもそも本人が意識していないのだから、人に教えることができません。
人に教えることができるのは、形式知と呼ばれるもので、言語化できるものだけなんです。
トレードは、ある種、職人技的なところがあるので、この暗黙知の守備範囲は想像外に広いです。
教える方は、形式知の部分を精一杯、出し惜しみなく教えてはいるものの、その勝ち組さんをマネしようとしても、周りの誰もマネすることはできないということが起こり得るのです。


⑤勝ち組さんの教えていることがとにかく複雑で冗長、そして要領を得ない
あれもこれもいっぱい書いたり、長時間動画で説明してくれてはいるのですが、
結局、何なんだ、何が言いたいんだ!!
と聞き返したくなるほどに複雑で、山のような分析を繰り出してこられるパターン。
ディズニーランドに初めて行って、迷子になったような心地でしょう。
フィボナッチ、RCI、RSI、トレンドライン、サポートレジスタンス、移動平均、もうこれでもかこれでもかと分析手法を機関銃のように繰り出してきて、結局何が言いたいのかが相手にはほとんど伝わらないのです。
You Tubeで動画を上げている人に多いパターンですが、とにかく長時間の動画はありがたいのですが、長時間の動画を何本も連発して、結局、何なんだろう、何が言いたいってことなんだろう、となってしまうケースです。
そこから、ポイントを読み取るには多大な時間を労力が必要になるという、

正に、考古学の世界を紐解いているかのような錯覚に陥ってしまうほど長い!!

という教え方をしている人が結構おられます。

まあ、私のブログも長いという不評を買うことが多いので、注意しているつもりなのですが、自戒も込めてということで。。汗




ということで、いくつか、「勝ち組マネ理論」に基づき頑張っている人がなかなか勝てない理由を書きました。

以上の理由の複合というケースが多いと思います。

ただ、実は、最強最大の理由がもう一つあります。

これに気がついていないから、いくら努力しても勝てるようにならない、というはっきりとした理由があるのです。

ただ、私のブログが長いという批判が多いことにも考慮しつつ、今回は、前振りとして、次回いよいよ本題に入ります。

ということで、次回半年後に会いましょう!!

とならないように、もう少し早く書こうと思います 笑


人気ブログランキングへ



コメント

Secret

No title

お久しぶりでございます。

トランプ政権発足の2016年以降、私は、年末のご挨拶がてらに動かない為替に愚痴るコメントをしていたような気がしますが、今年は突如のピンコ勃ちで、びっくりというか、環境とは変わるものだなぁ、と、しみじみ実感する次第の今日この頃です。流石にこれだけ高い位置になると、しばらくは弾力性のある動きが期待はできそうです。

・・・

相場の話とは少しズレますが、人は結局は、なるべくしてそうなってあるべきところへと収まってしまう、その人の性質にふさわしいところへ収まってしまう、そんなことを最近よく考えます。

一見、口が回って社交的に見えても、根本が嫉妬、顕示欲といった負のオーラで構成されているので、結局は人が離れて孤立するとか、ネットで親ガチャとか負の愚痴を吐き出すような人たちのことです。

親ガチャとかしょうもないことをカキコして悟ったような態度とってる人たちって、絶対しょうもない生き方すること間違いなさそうですからね(笑)

私は実生活では管理職で人をまとめる立場なので、陽の根本を持つように意識はしておりますです。

話は戻って、相場で勝つためにも、何か、根本が必要な気がするのですが、どうも上手く言葉にはできません。

手法などの表面的ではない、変わらない根っこのようなものが必要だとは思うのですが。

資金管理が出来ていなければどんな優れた手法でもトレードでは稼げないと思います。逆に資金管理が出来ていれば何とかなってしまうと思います。爆益は狙えないですがマイナスよりはずっとましでしょう。

あらなみさんの「当て屋からの脱皮」がTwitterで紹介されていました。これが答えかも知れませんね。

No title

自分にとっての最適解は自分にしか分からない。外に目を向けてばかりでは駄目なのでは。

私は努力が嫌いで、自分にとってはそこが最大のネックですね。努力を努力と感じない仕組みか、最低限の作業量でそれなりの成果を出せるように今はしています。

No title

つい2か月ほど前から株のデイトレを始めた者です。収支は-20万なのですが、失った金額よりも勝てるビジョンが全くなくデイトレはいったん辞め自分の取引を復習したりしています。
ヒントを求めてあらなみさんのブログを読み漁っていました。非常に勉強になるお話ありがとうございます。

問いの答えは結局実行しないからだと思いました。自分の間違った直感や先入観、本能により教えを拒絶するような気がします。
私にとってはいわゆる損小利大という考え方が全く理解できず、相場の上下はほぼ50%の確率なら損切りと利確までの時間に差ができるのはおかしいと思っていました。
結果的に典型的な損切り貧乏となり負けてしまっているのでこれは正しくなさそうだと気づいてはいるのですが、いまだに腑に落ちないところがあり少なくともこの点を克服するまでは売買はしないでおこうと思っています。

No title

すみません、先程のコメントの補足ですが、おそらく確率は完全な50:50ではないと思われるので、長く続けて期待値を出すという考え方を本当の意味で理解できていなかったのが原因だと思ってます。じゃあどうすればいいんだろうと模索しているのですが…

No title

何度もコメントすみません。昨日からあらなみさんのブログ記事を読み漁り自分がただギャンブルをしていたこと、手法探しを自然としてしまっていたこと、自分の心の弱さを思い知りました。ありがとうございます。


1点、もし可能であれば、初心者の私にご教授いただきたく存じます。エッジを見つけようと研究することと手法探しに躍起になることは同じでしょうか?

勝てないのは期待値がプラスになるトレードが結局のところ見つけられていないのではないかと考えました。例えばポーカーの場合、自分のカードから勝てる確率が計算できるので期待値を考えるのも比較的容易だと思うのですが、トレードの場合その確率の部分がよく分かりません。完全にランダムなような気もするし、トレンドは存在しそうな気もするしという感じです。もちろんその確率は環境によっても異なるということは承知しています。

長文失礼いたしました。もしお時間いただけましたら、お考えをご教授いただけますと幸いです。

Re: No title

dyamaさん、こんにちは。
大変お悩みのご様子わかります。
コメント欄なのでいくつか簡潔に。

まず、初心者がデイトレで負ける典型的パターンにはまっていませんか。
それは、上がりかけたら飛びついて落とされる。
下がりかけたら飛びついて戻られる。
結局、相場は行ったり来たりしていただけ、というパターンです。
これで結構ボコボコにやられます。

次に、確率や統計が好きなようなので、どのように考えればいいのか。
勝てる手法がみつからないから負けるのか。
上げ下げの確率は50%だったら、半分は勝って半分は負けるのではないか。
ということは、投資家の半分は勝って半分は負けるのではないか。
コンスタントに勝てる人が「勝てる方法」を知っているのだとすれば、コンスタントに負ける人は「負ける手法」をわかっていて、それを実戦しているのだろうか。
コンスタントに勝てる人が「勝てる方法」がわかっているのだろうというのはなんとなく思えても、その反対、つまり、コンスタントに負ける人は「勝てる方法」がわからないから負けるというのは、相場の裏表から考えて、論理的に矛盾しないだろうか。

期待値がプラスになるトレードが見つからないから負けるというのなら、トントンに終わるのではないか。
相場がランダムなら、そもそも勝ち組、負け組など存在するのだろうか。

ということは、こういう視点以外に何か答えがあるのではないか、ということです。

あらなみさん、ご返信ありがとうございます。

あらなみさん
お忙しいところご返信いただきまして誠にありがとうございます。今まで自分になかった知見を得られて非常に感謝しております。

私が初心者の典型的なトレードをしてしまっていたことは仰る通りです。最初のうちはブレイクアウトを実践しぼろ負けしました。そこで今まで買っていたところで売り、売っていたところで買いという真逆のトレードをしたのですがそれでも負けました。

ということは売買方法以外に他に何らかの負ける要因があるのだと薄々気づき、あらなみさんのブログを納得しながら読ませていただきました。
未だに自分自身のトレード日記を見ても負ける原因は分かっていないのですが、一朝一夕に答えが出るものではないこともあらなみさんのブログで学びました。こんなに悔しい思いをしたのは人生で初めてなのでどうしたらいいのか分からないというのが正直なところなのですが、自分なりに悩ながら相場を継続して答えを見つけたいと思っております。

とても良い記事だったのでコメント参加させていただきます。

長年聖杯探しをしている人は、トレード手法を体系化して説明できないと思い込んでいる方が多い気がします。
正確にプラスにできる算段が立たないといけないと。
そんなもんじゃないと思ってます。

自分はスキャルピングからスイングに移行した経験があるのですが、そのとき自分のトレードを言葉で全く説明できないという事に気付きました。

勝ち組の真似をしても勝てないというか、
専業でも、来月から勝てなくなるかもしれないと思いながらやっている、いまは勝ててますという感じの方はたくさんいるんじゃないかと。

No title

2ヶ月の赤ん坊が勝てると思ったり、
トレード手法を体系化して説明できなくてもいいと思ったり、
ぜーんぶブログに書いてあるのに読まないんですから、
何十回目だかの改訂版再放送も毎回楽しみに読んでます!

年明け、職場で毎年恒例の書初めがあります。今回はお題は与えられず各自で目標とする2文字となりました。例には「安全」、「健康」、等など挙げられています。咄嗟に思い付いたのは、「爆益」(^^; でも流石に職場ではふざけていますよね。真面目に、業務の「完遂」、「躍進」とかにしよう思いましたが面白くない。引き寄せの法則から「引寄」なんて考えました。これは中々いいかなと思います。他には年明け早々から仕事がてんてこ舞いになりそうなのと、下手したら第三次世界大戦が起きるかも知れないと思い、覚悟して「荒波」を乗り切るなんてどうかと思いました(^^;

よいお年をお迎えください。

No title

本年もお世話になりました。ブログはさっぱり更新されなくなりましたが・・・。

私は今、業務上の必要から環境計量士の騒音振動関係という資格の勉強をしておりまして、高校レベルの物理のお勉強を最近しております。

物理の世界は完全な理論が成り立っておりまして、まあ、理屈が通らなければ物理とは言えないのですから当然なのですが・・・

例えば万有引力の法則とかは、F=G・m1m2/r^2 とかいう数式で表現できるわけです。

答えのある世界なのですね。

翻って相場の世界は、人のやることですから答えがない世界、あるいは答えがコロコロ変化する世界とでも言いましょうか。その都度その都度今ある相場はフレッシュなわけです。

人の反応が相場ですから、理屈よりは、対人相手の上手さが必要な技能に近いのかなという気がします。異性慣れしてる、とか、お笑い反射神経とか。

と、いうわけで、文章で相場を紐解こう、分かろうとするのはどうしても限界があるのかもしれませぬ。

あらなみ様がブログ更新されないのも、そういう徒労感があるのやも、と勝手に想像してみたり。笑

口では偉そうなこと言ってるけど、現場入ったらナンボのモンやねん!っていうことでもありますからね。リスク管理が大事といいつつ、損失を引きずり倒したりとか、後出し相場解説も結構だけど、リアルタイムで動けたんじゃねえ?とか。

・・・

相場参加者がほとんど負け組で終わるのは、どっかで大きくずっこけるからですね。チョコマカ勝っていても、その都度サイズを増やせば勝ってた貯金なんて吹っ飛びますから。この吹っ飛ぶ際には環境変化が伴うことが多いわけです。
この逆をするのは手持ちに限界がありますから、かなり絞らなければなかなかムズイのですね。

何が言いたいか訳が分からなくなりましたが・・・、ネットには相場の答えは落ちていないということでしょうかね?

自身の相場の体験の中でご自身で考えて、と、いうことになるのでしょう。その補強材料として使うのであればなかなかこちらのブログなんて有用でしょうね。

それでは皆様よいお年を。

No title

最初に書こうと思ってた話が書いてるうちにズレてきちゃったので、再投稿させていただきます・・・・

私にはハイライトというべき相場がありまして、2008年後半と2014年後半あたりとかそうですが、株式市場参加者たちも億リ人誕生続出相場とかあるかと思います。

相場ムズイ、悔しい、そもそもがもともとムズイ相場ですよということもあったりするわけです。デイトレの場合はまたちょっと違うのかもしれませんが。

例えば2009年から2011年の民主党政権あたりの相場で億リ人になった人ってなかなかいないんじゃないでしょうかね?

で、逆に2013年以降の相場はチャート見れば分かる通り、株式にとっては割と恵まれた環境下なのですね。低迷しても1年も続かないというか。

今の相場は、円安の好環境と米市場の低迷のせめぎあいで、同じところを行ったり来たりが1年くらい続いてるわけですが、こういう相場は基本嫌らしい動きをします。寸止め相場というか煽られたら負けというか。

低迷も1年程度ならいいんですが、過去を振り返れば2年3年4年と低迷することもあるわけです。

悔しいとか勝ちたいとか逸る気持ちを無視するがごとく低迷相場が続く場合もあるわけで、そこに耐えられる人はなかなか居ないでしょうね。

相場は残酷なものなのです。
私もやられない様に何とかやってきたいということで、よいお年を。



No title

勝てる投資家の手法は様々ですが、その一方で、長い間全く投資できない自称投資家もいるようです。

どうもその人はこの10年くらいほぼノー・ポジションで過ごしたそうですが、「いずれ暴落する」と念仏のように唱え続けながら、待ちに待ったはずのコロナ暴落では結局、何も出来なかったようです。

10年以上も投資タイミングを逃し続けたにもかかわらず、未だに言い訳を繰り返して、投資タイミングに固執しているようです。
その上、成功した人の実績を疑ったり、人の失敗を願ったりしているらしいです。
ある意味、マネをしてはいけない反面教師なのだと思います。

No title

さて、最大最強の理由ってなんなんですかね?


・・・

私はこちらのブログで頻繁に書き込みしてますが、それは自分の考えをまとめるのにこちらのコメント欄を利用させていただいているという理由がありまして、去年の年末年始に登場してたアレと同じような感じで恐縮ですが、流石に私はアレとはレベルが違いますからご容赦頂ければという思いでございます。笑
そしてもう一つの理由もありまして、それは、あらなみ様になんか記事でも書いていただこうとコメント欄で刺激しているという意図もあったりしまして、誠に傲慢ながら、それは当初はある程度成功していたと思うのですが、近年ではマンネリというか、またお前か?、みたいな常連面が目についてきて澱んできているというのも自覚はしております。
これも一つの環境変化の一例でありまして、何事も変化しながら人の世は進んでいくわけで、物理の法則のほうに、ひとつの真実、というものは人の世界ではあり得ないわけです。不変の愛とかそんなんあらへんわけです 笑

・・・

環境変化というものは、それまでの継続した流れが変化するわけですから、人々の認識が変化を受け入れるのに時間がかかるわけです。この時間がトレンドになるわけですね。

ですから、変化に対してアンテナを張って早めに対応できればそれがエッジになるわけですが、アンテナ誤反応もあったりするわけで、まあ、その場合はなるべく傷が浅くなるよう収めるわけです 笑

私が環境変化を意識し、そして重要なのが、意識するだけではなく対応できること、対応、を強く意識しております。
人の恒常性維持機能を破壊するのが環境変化ですから、変化に対応は容易なことではありません。容易ではないからこそエッジになるわけです。

私は2008年から2012年頃の間は、円買いメインのやり方でそこそこ成功を収めた経験がありますが、しかし、2012年後半あたりは基本円高基調ながら安値を更新しない→トレンドではなく底練り?さらには白川総裁の退任予定などもアンテナには引っ掛かってはおりましたが、数年に及ぶ円買いのやり方が体に染みついていたため、その後の2013年は売買が混乱してボッコボッコにやられた経験があるのですね。成功体験が自縄自縛となり仇となったわけです。ですからこそ、対応、を強く意識するわけです。

そんなこんながありましたが、あの憎っくき黒田総裁ももうじき退任する予定ですね。いろいろありました・・・

タカユキ様
黒田総裁のせいにしてはいけないと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
訪問者カウンター
プロフィール

あらなみ

Author:あらなみ
職業:個別株投機家・専業デイトレーダー

Twitter: @aranami718

旧ブログ:
あらなみの相場技術研究所

あらなみのトレード水先案内人


あらなみの相場技術研究所別館

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
相場本検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

相場格言
amazon

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR